伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

雨の立神・浅間祭

2019-07-03 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
立石浦の岩は 立石大明神 浅間さんと呼ばれている
潮の関係で 今年は 7月Ⅰ日
浅間さんの竹を取り替える

世話役夫婦は 立神 東西南北の地区からの
輪番制で 1地区は約100戸で 
100年に1度のお勤めになる


祭の準備は 立石浦から一番遠い
夫妻の家が宿元となる
宿元の床の間には「富士浅間大菩薩」の
軸を掲げ 供え物 燈明を揚げる



人気0ブログランキングへ


浅間祭の行列 (立神・浅間祭)

2019-07-03 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
宿元を 朝7時過ぎに出発 
先達ちが数珠を首に掛け 杖を持ち
その後に 白装束の4人が ほらを鳴らしながら
孟宗竹を担ぎ 後に 婦人たちが
12本の竹をリヤカーで運ぶ 

ほら貝の音が聞こえてくると
民家の人は 門に出て 
立て込み銭をお供えする



人気ブログランキングへ
 

立石浦の浅間さんに詣でる

2019-07-03 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
先達は かって 富士山浅間神社へ
お参りした人 この人が神職を務め
4組の夫妻8人が お参りする

供えられた お餅の前で 
準備作業をする 世話役の人達



人気ブログランキングへ


浅間さんに 笹竹を立てる(志摩・立神)

2019-07-03 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
前日のうちに 旧の竹は 取り除かれ
目印の竹を抜き まず 孟宗竹の
大竹が 立ち上がった
これだけの 竹を 4人で立てるのは
並大抵ではない
  


人気ブログランキングへ
 

綺麗にそろった竹 (立神・浅間さん)

2019-07-03 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
立て替わった竹は みどり緑し
小雨降る中に 新鮮で美しい

志摩半島では 富士山信仰が残っており
各地で盛んに行われている 
ほぼ 共通に 地域の一番高いところに
紙垂を着けた孟宗竹を立て 富士山を敬う
 


人気ブログランキングへ
 

浅間さんの笹竹立終わる (立神・浅間大明神)

2019-07-03 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
浜の竹立ての作業が終り
笹に向かって並び 水 塩 紙垂 藁を
南無浅間太菩薩と唱え
背中越しに後に投げて 祭は終わった 



人気ブログランキングへ