楠御前神社例祭(志摩市浜島町南張=なんばり) 2011-02-25 06:55:21 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 御祭神は 久須姫命 天照大御神の御杖代として 神宮の斎王に奉仕された 神社鳥居脇には 久須姫命にちなみ 大きな楠がある 南張は 大浪が漲寄せる明美な地から 「ミナハリ」と名付けられた 小雨模様の日で 海は波が高い ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
楠御前神社(志摩市浜島町南張) 2011-02-25 06:53:33 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 厳かに開扉 扉は 音を軋み響かせ開扉 神饌が運ばれ 祭典が始まった ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
楠御前神社例祭・舞楽 迦陵頻伽 2011-02-25 06:47:25 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 久須姫命は 天照大御神の御杖代として 神宮の斎王を奉仕されたことから 神宮とのかかわりが ことのほか深く 高く位置付けされた神社 神宮から 直々に楠宮へ出向き 舞楽「迦陵頻伽」(かりょうびんが)の う優雅な舞の奉納です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
楠御前神社例祭・舞楽楽蹲(らくそん) 2011-02-25 06:44:59 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 舞楽は 楽蹲(らくそん)で 勇壮な 男舞でした 南張が伊勢神宮とのかかわりが深く 居ながらにして 神宮具楽が 目の当たりで観覧できることは 南張としても 誇りです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
志摩の春・煌く海 2011-02-24 06:57:42 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 快晴の日は 太陽がいっぱい 光も風も色も 春そのものです 海は波高く 揺れる海面には 太陽が煌く春の海です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
ワカメを採る人(志摩町片田) 2011-02-24 06:53:52 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 大潮の干潮です ワカメは 小石に生えたものが 荒波で 岸辺によってきたものを採る人 また 干潮で 浅くなり 長い竿で採る人の 姿もあった ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
海藻豊かな海(志摩町片田) 2011-02-24 06:51:02 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 片田・麦埼は 太平洋に突き出た岬 遠くから見ると 鯨に見える 海食で 岩場が遠くまである 干潮時に岩が現れると 春は 海藻が一面に生えている ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
片田・麦埼の海 2011-02-24 06:49:12 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 暗礁の多い麦埼は 波高い干潮の時は 沖から白波を立ててくる 色彩的にも 春先特有の景色です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
海が盛り上がる(片田・麦埼の海) 2011-02-24 06:46:33 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 大海原を眺めていると 海が盛り上がってくる 潮 波が動くと 色彩が 美しく変わる 飽きない春色の海景色です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
アスピア玉城・アグリへ(玉城町) 2011-02-23 06:28:40 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 伊勢志摩と近辺に 地産地消の店が出来ている 新鮮で安心安全な食品・品物が特徴 玉城町のアグリへよった お雛さんが飾られ ぼんぼりに 明かりが入っていた また 桃の花ならぬ 玉城町で咲いた 河津桜の切花が有った ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
伊勢自動車道(玉城町) 2011-02-23 06:24:05 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 伊勢自動車道は 玉城町を通り 上り下りのゲートもある 伊勢の乗り降りが 渋滞混雑する時は 玉城町の利用を案内している 広々とした田園の中 遠くを通る高速道路 車の走る音が 小さく心地よい 長閑ささえ 感じる ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
花の春も近い(玉城町) 2011-02-23 06:20:46 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 気温の上がるのと共に花が増える 色彩豊かで 楽しい プリムラ バコパ サクラソウです バコバは 紫の小さい花 秋まで咲き続けるらしい ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
玉城町の柑橘・デコポン ポンカン 2011-02-23 06:16:53 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 玉城町は 果物の栽培に 適した土地のようで 柑橘類 葡萄 梨 柿など 沢山ある デコポンと ポンカンが並んでいるが 見分けがつかない デコポンは 清見オレンジとポンカンからの 新種ですから 無理もありませんね どちらも美味しい ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
玉城町の特産品 2011-02-23 06:13:29 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 玉城町の特産品は 野菜など沢山あるが 玉城豚は 殆んど匂いが無く 美味しい 飼育と飼料に寄るらしい また 伊勢平野の始まり お米だそうです 味は抜群とか 沖縄とは 友好関係にあり 沖縄特産品コーナーも 設けられている 居ながらにして 沖縄の味も楽しめます 好天で ぶらり出かけました~ ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!