志摩・登茂山の夕景 2011-02-16 06:22:04 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 天候は良いが 空全体が 薄雲の覆われたような状況で 太陽の光が柔らかい 遠くは霞んで見える景色です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
登茂山の夕景(志摩市大王町) 2011-02-16 06:20:04 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 日没近くになり 太陽は 光が強くなった 夕焼けも始まった ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
登茂山の夕景見物(志摩市大王町) 2011-02-16 06:16:58 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 到着直前 バスの団体客が立って行った 駐車場は いっぱい 止む無く 駐車場の見える場所まで退いた 時期的には いささか早いが まずまずの 夕景色です デッキには沢山人が並んでいます この時期でも 登茂山の夕景が 次第に 知られるようになって来たようです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
志摩の夕陽(志摩市大王町) 2011-02-16 06:14:21 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 らくだの背中のような山は 志摩半島南端の御座です 夕陽は 山に消える前に 雲に入りかけました 好い日の入りだった ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
波切漁港の灯台(志摩市大王町) 2011-02-16 06:11:37 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 夕陽の後 波切の漁港へ寄った 既に暗くなっていた 薄暗い中で 白い灯台と 灯台の緑の光に 眼が惹かれる ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
賢島の夕陽の場所が雪で青白い 2011-02-15 08:40:56 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 降った 降った 今年は2回目の雪が 午後から降った 雪に霞む夕方の賢島 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
雪のあごライブラリー(志摩市阿児町) 2011-02-15 08:38:53 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 レトロ調のレンガ造りの あごライブラリー 屋根には雪を載せ 窓の灯りが 良い雰囲気です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
雪のあごライブラリーと日本庭園(志摩市阿児町) 2011-02-15 08:35:57 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 普段見慣れない雪景色だけに 素晴らしい眺めです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
雪の日本庭園・あごライブラリー(志摩市阿児町) 2011-02-15 08:34:07 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 雪の日本庭園 志摩にも こんな景色が見られた ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
雪夜のあごふる里公園(志摩市阿児町) 2011-02-15 08:31:34 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 木立の向こうは 駐車場 夜となり 車のいない 駐車場は 雪で白くなり 照明に映える 志摩が雪国の夜に変身する ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
青海苔の海(南伊勢町五ケ所浦) 2011-02-14 08:53:49 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 志摩の海は どこを見ても 海苔養殖の 浅みどりが 美しい海です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
五ケ所小梅は花盛り(南伊勢町五ケ所浦) 2011-02-14 08:50:39 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 五ケ所の小梅は 定評がある 海苔の海を見ながら咲く梅 山の中の梅林で咲く梅 花の香りもよい ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
早春の磯(南伊勢町中津浜) 2011-02-14 08:41:03 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 早春の晴れた日の海岸 光といい 波の音といい快適 柔らかそうな海藻が 波で砂浜に 流れ着いている これは 食用にはならないらしく 畑の肥料には良いそうです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
海苔の天日干し(南伊勢町中津浜) 2011-02-14 08:37:50 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 中津浜の海岸堤防下で 海苔の天日干しをする夫婦 この海苔は 青でもなく 黒でもない ひじきと海苔を 併せたような代物で 目は粗い 自家用の海苔だそうです 1枚が畳ほどの大きさ あるていど乾くと裏返す 焼いて食用にするそうです 焼いたあと 揉んで粉にしたり 食べ方は いろいろありそうです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
立神慕情が丘の夕景(志摩市阿児町立神) 2011-02-14 08:35:18 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 夕景が本命の場所ではないが 出向いてみた 空は 冬らしく騒がしい雲 焼けてはいるが 幾分 様子が違う 黄砂が来ている様子は無いが 九州の噴火の影響? ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!