御幸道路は 字の通り
行幸の便を図るため新設された道路で
「御幸道路」または「御成道」と言われている
外宮・内宮間「延長四十八町余 幅八間」で
明治43年3月完成 建造費は約375,000円とか?
歩道の桜・楓の植栽は 御木本幸吉の寄贈だった
倉田山の交差点付近です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
行幸の便を図るため新設された道路で
「御幸道路」または「御成道」と言われている
外宮・内宮間「延長四十八町余 幅八間」で
明治43年3月完成 建造費は約375,000円とか?
歩道の桜・楓の植栽は 御木本幸吉の寄贈だった
倉田山の交差点付近です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
「渦見潟」は鵜方の 昔々の名称で
「御厨」とは 神社の神饌(しんせん)を調理する場所です
いずれも古文書からの引用です
祭りの無い 鵜方地区に
子供たちに ふる里の思い出を残してやりたいと
1999年に創設し 今年は14回目です
出発を前に 山車のお囃子と太鼓で景気勢付けと
振る舞い酒です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
「御厨」とは 神社の神饌(しんせん)を調理する場所です
いずれも古文書からの引用です
祭りの無い 鵜方地区に
子供たちに ふる里の思い出を残してやりたいと
1999年に創設し 今年は14回目です
出発を前に 山車のお囃子と太鼓で景気勢付けと
振る舞い酒です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ