海苔の海に湯気が立つ (浜島町迫子) 2016-12-22 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 海苔の緑 枯れ木の向こうは 霧が立つ 無数の海苔の支柱が 海からの湯気で霞む 人気ブログランキングへ
海苔の海の気嵐=蒸気霧 (浜島町迫子) 2016-12-22 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 外気は さほど低い様には思わなかったが 海から黙々と 湯気が立ち ゆっくり流れる 気嵐(蒸気霧)で 朝の海は幻想的です 人気ブログランキングへ
美しい青さ海苔 (浜島町迫子) 2016-12-22 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 水温は 高そうですが 海苔の色も好く 順調に育っている様子 回りの海からも 霧が湧く 人気ブログランキングへ
靑さ海苔の収穫 (鵜方浦) 2016-12-22 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 林立する支柱の中 狭い水路に 船を入れ 海苔の収穫作業です 海苔の収穫は 朝行なった方が美味しいらしい 人気ブログランキングへ
安乗岬の明るい朝 2016-12-21 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 12月は 昨日まで雨の日は2日 それ以外は 冬の快晴か 雲が出る程度 寒い日もあったが 概して温い 晴れと明るい朝 ラグビーボールか レモンの形の朝陽誕生 人気ブログランキングへ
神鏡型の朝陽 2016-12-21 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 朝陽が生まれ 成長してゆく状況は速く 次々 形を変えてゆく 朝の面白い楽しみの1つでもある 人気ブログランキングへ
さつま芋の煮切干し・きんこつくり (志摩市 国府) 2016-12-20 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 さつま芋の収穫でいる11月後半から 志摩の特産 きんこが作られる 加工されるさつま芋は 「ハヤトイモ」 「芋の館 きらら」では 芋の皮をむき 長時間焚き上げ ビニールハウスで 1週間余り 乾燥させる 「きんこつくり」作業場です 人気ブログランキングへ
美味しい「きんこ」(志摩市国府) 2016-12-20 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 きれいに仕上がった「きんこ」 昔は 子供や農業 漁業の仕事のおやつだった 素朴な自然食品 今や 来客のお茶受けにも 出されるようになった 美味しい貴重品のおやつ 人気ブログランキングへ
「きんこ」とは 「ナマコ」 2016-12-20 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 きんこは ナマコが 似た形をしていることから 呼ぶようになったとか? ナマコは お正月料理の1品でもある なを この「きんこ」の包装品は 商店から買ったものです 人気ブログランキングへ