#サトイモ科 新着一覧

高麗天南星の花見ーつけた。
(上は、コウライテンナンショウの花が咲く前のもの。偽茎の模様がマムシっぽいそうだ。)芽と実は見た事があるんだけど、花は見たことがなかったんである。この間の観察会のとき、「日なたではもう咲...

水戸で見たサトイモ科の植物
4月頃から仏炎苞(ぶつえんほう)がたいへん目に付くサトイモ科の花があちこちで見られるよう...

またもや気まぐれに 追記です さらに追記です
これは「ウラシマソウ」の塊根です。サトイモ科テンナンショウ属ウラシマソウ。全くの偶然だが、何年か完全に放置してあった鉢に生えたもので、なんとなく鉢から出してみました。そ
[マムシグサ]食生活について語ろう
・蝮草Arisaema まむしぐさ サトイモ科、山地の林下に生える多年草で高さが40cm~1mにな...

また謎の「ウラシマソウ」が・・・・ 追記です さらに追記です
去年イノシシに荒らしまくられた庭でたまたま見つけた球根を植えておいたところ、ウラシマソウが生えました。が、普通のウラシマソウがと仏炎苞が黒っぽいのだが、これは緑色です。1年

ウラシマソウの花
今年も大堀川遊歩道脇でいつものように開花。サトイモ科テンナンショウ属↓ 葉と花を出し始めたウラシマソウ( 201...
[唐芋]食生活について語ろう
・唐芋 とうのいも サトイモ科、赤芽で親芋を食用としている。江戸時代の安永年間(1772~...

バラと
アサガオもバラも雨が降って少し元気になったようです

夏の華・果実コレクション2023/観葉植物としてのサツマイモ
徳川吉宗が青木昆陽の意見を取り入れた事で栽培が広まった江戸時代中期の頃なら たわけ!...

初夏の花・華コレクション2023/そういや里芋の花って…
もう何年も前に道路拡張のために潰された里芋の畑があった。 そのわずかな生き残りの子孫...

さて、これは何なのか? 追記です さらに追記です
たまたま庭の隅から見つかった鉢なのだが、これが何なのかさっぱりわからない。右端の広い葉は「エビネ」の葉です。他の葉は「ウラシマソウ」の様な感じもするが、違うような感じも。