#山蕗 新着一覧
コシアブラ、ウド、タラの芽、山蕗の山菜三昧。のらぼう菜、菊芋、春牛蒡の地野菜。伊賀筑後オレゴンの手打ちうどん。土を喰らう卯月と皐月(妻女山里山通信)
4月5月、信州は山菜の季節を迎えます。コゴミに始まって、タラの芽、ウド、コシアブラと。忙しく今年もハリギリを採り損ないました。ウコギも。木の芽(山椒の若葉)は、昨年たくさん採って山椒味噌...
山蕗でキャラブキを作る
昨日ご近所のOsさんから「新潟からフキが届きました」と届けてくれた。細い山蕗です。それを...
<伝統野菜> 和歌山 山蕗
「山蕗」【生産地】和歌山県全域【特徴】「野ふき」とも呼ばれる野生のふき。大きいものは...
晴天の北アルプス絶景。妻女山陣場平の貝母。クスサンの繭。妻女山松代招魂社(妻女山里山通信)
20日から21日にかけて降雪がありましたが、妻女山山系は1センチほど。すぐに解けました。翌...
塩蔵山蕗の塩出し
晩春に収穫して塩蔵しておいた山蕗の塩出しをしようと思う。蕗の皮で蓋をしていましたが、と...
妻女山の陣場平で貝母の球根の移植作業と有害帰化植物の除去。淡竹と鯖の水煮缶詰の味噌汁(妻女山里山通信)
5月1日以来の妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業は、陣場平で貝母(編笠百合)の球根...
貝母は実をつけ始め、クマノミズキの樹液は止まり、問題の帰化植物が出始め。山蕗と鰊の煮物(妻女山里山通信)
ここ3年ほど、ゴールデンウィークは観光地へ行ったり遠出はしない様にしています。わざわざ...
2回目のコロナワクチン 終わりました。
2回目のコロナワクチンを接種してきました。生活は油断大敵ですが ホッとした気持ちです。 時間予...
姫竹採り
ラウベ滞在のつづき。クラインガルデンの住人と管理人さん、それと村の世話役さんを交えたイ...
妻女山山系で乱舞する氷河期の生き残りウスバシロチョウ。貝母の実もすくすく。実山椒と山蕗の煮物(妻女山里山通信)
久しぶりに晴れたので、妻女山の陣馬平へ登りました、結構雨が降ったので徒歩で。倒木や落...
アカネ、ギンラン、ホタルカズラ、シナノタンポポ、ツクバネウツギ、ラショウモンカズラ、シロバナオドリコソウ(妻女山里山通信)
五月晴れといいますが、今年は一日中晴天という日がほとんどありません。そんなわけで、晴...