#曹洞宗 新着一覧
菩提心と菩薩戒の関係について
菩提心と菩薩戒の関係について。-こういった教え、これまで余り気にしていなかった感じがしたので、採り上げてみる。夫れ、菩提心を発して菩薩戒を受けざるは、則ち三世諸仏入仏道の基本に背く。 ...
いらっしゃいませ知客和尚
「知客」という配役について。-道元禅師の著作を丹念に見ていくと、現在では当たり前のように...
或る年の1月15日 永平寺で何が?
或る年の1月15日 永平寺で何が?-こんな話が伝わっている。 宝治元年、寛元五年〈丁未〉正...
三帰依ということ
三帰依ということ。-まずはこちらをご覧いただきたい。帰依とは、帰向依遵の義なり。其道によ...
盛岡市那須川町 曹洞宗 虎嶽山 龍谷寺. 盛岡三十三観音霊場
ここ龍谷寺がわが家の菩提寺になります。 今日は毎年贈られてくる御札が届きました。 こ...
「仏祖正伝」という言葉について
「仏祖正伝」という言葉について-拙僧的に良く分からないのは、ここでいう「仏祖正伝」という...
愧ても悔ても余りあり
生まれた時代を悔やみつつ、努力するためには。-この題にした一句は、曹洞宗太祖・大本山總持...
一月六日 『正法眼蔵』最後の一巻について(令和7年版)
『正法眼蔵』最後の一巻について。-道元禅師の『正法眼蔵』は、数え方によっても違うけれども...
『大比丘三千威儀』に示す「中出家」の話
『大比丘三千威儀』に示す「中出家」の話について。-以前、【『大比丘三千威儀』に示す在家と...
僧侶が持つべき物
僧侶が持つべき物について。-友だとか、師匠だとか、檀越だとか(これら3つをひっくるめて「...
出家者が持つべき道具とは?
出家者が持つべき道具とは?-端的に、出家者が持つべき道具として、「三衣一鉢」というのは、...