prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

携帯用電源環境

2025-04-01 09:30:00 | 日記
 USB の充電器は小型化したとはいえ、大半が
四角でゴツゴツしています。^^; バッグ内では
居心地が悪そうです。^^; そこで、薄い形状の
充電器を探しました。

 一応二口としましたが、充電先のパソコンや
スマホにはバッテリーが内蔵されているため、
同時に充電しなければならないこともないので
一口のものでも良いかと思います。要はバッグ
の中で嵩張らないことの方が重要です。 
 薄型の充電器はLxHxD=85mm x45mm x12mmです。
とても薄いですよね。(^_^)

 USB ケーブルは、1m長のものを二本用意しま
した。これもバッグ内で嵩張らないよう柔らか
シリコンケーブルで、薄型ペンケース(DAISO
で購入)に収納しています。これならバッグの
隙間に押し込めます。
 ケーブルには、纏めるためのバンドが付いて
いますが、18mmφ のビニール製チューブに替え
ました。まとめ用バンドによる嵩張りを、少し
でも小さくするためです。ハンズにて購入しま
したが、30cmのを 5cm程に切れば、いくつでも
ケーブルの纏め用として使えます。


 これにて、出先でパソコンの使用やスマホの
充電には困らない準備ができました。
 ついでに、他のユーザーへの電力供給を行う
ために、USB-A やUSB-マイクロ、ライトニング
ケーブル用のアダプタも準備しました。

(長いのはThinkpad用のトリガーケーブル)

 しかし、当面は旅行に行く計画が、特にある
わけではないのですよね。(:_;) 夏頃にでも、
タブレットマシンを持って、信州の温泉にでも
行こうかな。(^_^)

         prairie@mbh.nifty.com




「出禁」

2025-03-31 09:40:00 | 日記
 この”できん”とは、”出入り禁止”のことなの
です。でも、なぜ”入禁”ではないのでしょうか
ねえ。出ることよりも、入ることを禁止対象に
すべきというか、入らないと出られませんし。
”入禁”とかいうとなんかしっくりと来ません。
 この”出禁”とは主に話し言葉なので、”入金”
と間違えそうなので、逆の”できん”というので
しょうかね。

 ”入出金”は、入る金と出る金の流れのことを
示しています。まあ、”入る”方が先だと自然に
感じますね。
 個人や企業の資金の流れも、”出入り”がある
という言い方をします。他に、ヤクザなんかの
抗争で喧嘩するさまもこう言いますが、なにが
出入りするのでしょうかね?^^;

 順序が逆転するのは、”出入り”は大和言葉と
いうか、日本の言葉なのでしょう。部屋の入出
記録の”入出”とは、漢語を基にした言葉、熟語
なのでしょうかね?同じような漢字を使う言葉
でも、言語によって、順序が逆転するものなん
ですね。それとも、読み方での訓読みと音読み
の違いなのでしょうかしら?

PS.
 タイトルを明日から「 prairieのひとりごと」
に変更します。

         prairie@mbh.nifty.com




宅内直流給電

2025-03-30 09:30:00 | 日記
 一応、宅内の給電を直流にしようとの研究が
ありました。

 https://journal.ntt.co.jp/backnumber2/1111/files/jn201111020.pdf

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/135/6/135_366/_pdf

 これらは、10年以上も前の研究なので、まだ
PDという概念が一般化されていなかった頃の話
だと思います。今も、このような研究や検討が
続いているのかはわかりません。

 昔は、直流の 何ボルトにするべきかの論争
がありました。今はPDという技術があるので、
そのような議論は、もはや不要でしょう。
 今後も、より議論を深めるべき事柄だと思い
ます。

 あ、壁のコンセント内の埋め込み型PD充電器
を収納して、その表面にPDコンセント口を設置
すれば良いわけですよね。(^_^)
 どこかの配電機器メーカーが製品化してくれ
ないかなぁ。壁のコンセントに、”ゲンコツ”型
の物が刺さっているなんて、みっともない。

         prairie@mbh.nifty.com




ある日の午前中の氷川神社

2025-03-29 10:20:00 | 日記
 毎朝の散歩で通りかかる神社は、西武新宿線
沼袋駅のそばにあります。
 一の鳥居と二の鳥居の間に石段があり、電車
の行き来がよく見えるので、保育園の園児らは
ここに腰掛けて電車を見ています。
 園児らは石段に並んで座り、通る電車に手を
振っています。上りの電車に乗っている時は、
左側車窓から外を見てください。時間によって
は、園児らが手を振っているのが見えると思い
ます。(^_^) 午前中が狙い目かも。

 園児らに「次のは黄色の電車かな?」と話し
かけてみました。すると、わらわらと他の園児
も集まってきました。
 中には「これを見つけたよ!」と、木の葉を
見せてくれる園児もいたりします。(^_^) 葉の
色が気に入ったのかな?

 このように、数分間は園児たちの相手をする
ことがあります。下駄履きの作務衣を着ている
近所のじいさん、ということで、保母さんたち
も安心して見ていられるのでしょう。(^_^)

 幼児期には、身近な親や保母さん以外の大人
との触れ合いも大事なのだと思います。それに
こっちも楽しいので、お相手をすることにして
います。(^_^)

         prairie@mbh.nifty.com




ACアダプタとPD充電器

2025-03-28 09:36:00 | 日記
 電気製品などに添付されているACアダプタは
単にAC100Vを DC12Vなどの、ある特定の電圧に
変換するだけです。
 一方、PD充電器は相手機器と充電状況を相談
しながら、適切な電圧と最適な電流と供給する
仕組みが内蔵されています。
 しかも、近年のパワー半導体の性能の向上も
あり、小型化しています。

(大きさが随分と異なりますね)

 PD(Power Derivery)は、充電器単体のみで
実現できているわけではなく、充電先の機器と
相談するため、相手機器やケーブルにそれなり
の仕組みが必要なので、相手機器やケーブルが
PD対応になっているかの確認が必要です。最近
の機器の多くは、PD対応になっているとは思い
ます。どこかに表記されていると思いますので
確認してください。

 今後、電気製品には、単機能なACアダプタを
添付する必要性はないですよね。むしろ、添付
しないで欲しいところ。もし、必要な人がいた
場合は、オプション扱いで充分でしょう。
 どこのご家庭にでも、PD充電器が数台もある
ような時代です。必要もなく使わないアダプタ
を添付するのは、資源の無駄ですからね。
 あ、販売店の在庫管理に負担が掛かるかな?

 そのうちに、住宅自体がPD対応になるのかも
しれません。宅内用の直流配電システムです。
大方の電気製品には、現在AC電源が供給されて
いますが、大半の機器は直流にて動作している
ので、装置内で直流に変換しています。変換時
にはエネルギーロスが発生しているので効率が
その分悪くなっています。
 それゆえ最初から直流を給電しよう、という
考えがあります。昔は直流の 何Vにするべきか
の論争がありました。今はPDなので、そういう
議論は不要ですね。
 将来は、ACコンセントの脇に、USB-C PD用の
コンセント口が追加されたりして・・・

         prairie@mbh.nifty.com