北陸地方は積雪量が多くこの地方にお住まい
の方々は苦労されているものと思います。
黒潮が沖縄あたりで分流し津島海流となって
日本海に流れています。その上空に北西の風が
流れていて、温かな海流から水蒸気が発生して
雪雲となります。日本海辺りは北陸地方が一番
広い海を渡ってきますから、その水蒸気を多く
含んでいるので、大雪になるのです。
気象予報の時間に、雪雲の衛星画像が映され
ますが、朝鮮半島の付け根の東岸辺りから雪雲
が続いている様子が見られます。これは白頭山
に当たった偏西風が山に当たって左右に別れた
のが、再び日本海上で衝突して雪雲になるのだ
そうです。
若狭湾から琵琶湖、そして伊勢湾と低い地形
が続いているので、雪雲が太平洋に抜けること
が稀にあります。そしてその先に八丈島がある
ので、”南の島に雪が降る”ことがあります。
積雪量は、今まで何センチ積もったかの数値
だから積分値です。それまで降った雪の重さで
圧雪されたり、気温上昇で溶けたりするので、
その分は減りますがね。降雪量は 1時間あたり
とか 1日あたりに降る雪の量(積もった深さ)
の方々は苦労されているものと思います。
黒潮が沖縄あたりで分流し津島海流となって
日本海に流れています。その上空に北西の風が
流れていて、温かな海流から水蒸気が発生して
雪雲となります。日本海辺りは北陸地方が一番
広い海を渡ってきますから、その水蒸気を多く
含んでいるので、大雪になるのです。
気象予報の時間に、雪雲の衛星画像が映され
ますが、朝鮮半島の付け根の東岸辺りから雪雲
が続いている様子が見られます。これは白頭山
に当たった偏西風が山に当たって左右に別れた
のが、再び日本海上で衝突して雪雲になるのだ
そうです。
若狭湾から琵琶湖、そして伊勢湾と低い地形
が続いているので、雪雲が太平洋に抜けること
が稀にあります。そしてその先に八丈島がある
ので、”南の島に雪が降る”ことがあります。
積雪量は、今まで何センチ積もったかの数値
だから積分値です。それまで降った雪の重さで
圧雪されたり、気温上昇で溶けたりするので、
その分は減りますがね。降雪量は 1時間あたり
とか 1日あたりに降る雪の量(積もった深さ)
だから、微分値と言えると思います。
prairie@mbh.nifty.com
prairie@mbh.nifty.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます