大泉の仲間たち(prairieのひとりごと)

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

記事が溜まってきた

2025-01-26 09:30:00 | 日記
 毎日記事を投稿するとなると、なにかネタに
なりそうなことを探すようになります。その分
周囲をきちんと観察するようにもなって、交通
事故に遭わずに済むようになった気がします。

 そういうわけで、皆さん、自分のBlogを立ち
上げで、毎日投稿するように心がけてはいかが
でしょうか?まぁ、日記ですからね。

 最初のうちは、書き溜めた記事は、五日から
一週間分だったものが、今は十日分も貯まって
しまうこともあります。^^;

 よって、ここに書き込まれている内容などは
一週間くらい前の話だと思ってください。^^;
 もちろん、諸般の事情などにより、投稿直前
に記事の入れ替えを行うこともありますがね。

         prairie@mbh.nifty.com



誤解 ^^;

2025-01-25 09:30:00 | 日記
 毎朝、起きるとエアコンのスイッチが入って
います。隣に済んでいる娘(仮)が、私の体調
を気にかけ、毎朝エアコンのスイッチを入れて
くれているのだ、と思っていました、それで、
娘(仮)に「毎朝ありがとう」と言ったところ
彼女の頭の上には?がいくつも浮かんでいるの
です。
 彼女が出張中の留守の朝もちゃんとエアコン
がついているではないですか。

 最近17年使用していたエアコンを買い替えた
のですが、どうやら指定時刻にON/OFFするよう
に、デフォルトで設定されているのかも?との
疑問がわきました。
 そこで、改めて取扱説明書を開いたところ、
これが、デフォルト設定だったことが判明した
のでした。^^;

  みなさん、新しい家電などを購入した際は、
きちんと取扱説明書を開きましょうね!特に、
最近の家電には、要注意なのです!そういえば
炊飯器のデフォルト設定の一部不満があります
が、それも取説を見れば、変更が可能なハズと
思いますが、使うときに注意すればコトが済み
ますので、そのまま。^^;
 ひとには言えないことでしたね。^^;

         prairie@mbh.nifty.com




アナログとデジタル2

2025-01-24 09:15:14 | 日記
 今がデジタル化社会と言われるのは、支払い
の際の前後の様子がデータ化され、それが活用
されているゆえ、デジタル”化”社会と言われて
いるのです。現金だカードだの違いではありま
せん。
 現金で支払っても、支払い時にレジスターで
データ化されるので、それから先はデジタルで
管理/処理されます。

 駅で切符を使うのを、アナログ式と思うかも
知れません。昔は駅員さんが改札口でハサミを
入れ(駅により切れ込みの形が異なる)、出る
際に回収しながら不正乗車かどうかを確かめて
いました。これは確かにアナログです。
 でも、今の自動改札機での入出場の処理は、
デジタル的に行っており。利用記録も鉄道会社
のサーバーに蓄積されています。これが大事な
ことなのです。利用頻度がリアルタイムに捉え
られるので、ダイヤの見直しのためのものにも
なるし、それに、今では監視カメラとの併用で
アリバイ証明にもなり得るものと思います。
 切符を使用するか否かの問題ではありません
よ。どのような処理を行うかの違いなのだ、と
認識すべきです。切符は一種のデジタル式タグ
なんですから。

 まあ、今の世間では、デジタルとは電子的な
装置を使い、支払い時にカード使用するものだ
と捉えている人が多いようです。^^; しかし、
それは正しい認識とは言えません。

         prairie@mbh.nifty.com




アナログとデジタル

2025-01-23 09:30:00 | 日記
 この違いを勘違いしている人がみられます。
アナログとは、連続した値をそのまま表記した
数値のことで、デジタルとはそれを(つぶつぶ
の)数値で表したものです。ノギスはアナログ
式でしたが、最近はデジタル表記のものもあり
ますね。マイクロメータはどうかな?

 デジタル式で計測すると、最小桁以下の数値
は無視されます。電卓では四捨五入してくれて
いるのかしらね?試しに電卓アプリで 6÷20を
計算すると、6.666666667 と表示されました。
ちゃんと四捨五入されています。(^_^) 数学的
には” 7”の代わりに”....”と、表記されるべき
ではないでしょうか。ま、でもこの方が実用的
ではあります。

 一般に、アナログの場合は、誤差として認識
させられます。物差しは最小メモリより細かい
ものは読めないので、使用者の自己責任で1/10
くらいの数値を自らがを決めなければならない
ので、誤差として認識させられます。ただし、
ノギスは副尺というものがあって、1/10の数値
が得られます。デジタル表示のノギスって意味
があるのか、疑問です。

 日本では昔からデジタル式のものが使われて
いました。そろばんです。アナログ式での計算
は、今はほとんど利用されていない計算尺です
ね。建築設計師が、胸のポケットに小型計算尺
を刺していた姿は、子供の頃には”かっこいい”
と思っていました。

 ほかにも、貨幣なんかもデジタルなのです。
千円札を支払金額にみあった長さに切って使う
わけには行きませんが、金や銀は違います。金
や銀は重さによって価値が来ますので、必要な
大きさに切って支払いに当てることが可能です
が、実際にはそういうことをする人は、いない
と思います、実際の取引では、重さを計測して
金額を決めています。
 それでは一般の商取引に不便なので、一定の
大きさの銅や銀、金の貨幣が用いられるように
なったのです。デジタル化ですね。

 紙幣は別で、これは発行元の信用を基にした
(主に銀行券と呼ばれる)もので発行元(主に
国)の信用の度合いにより価値が変動するので
貨幣とは異なるものと思います。まあ、きっと
今は貨幣の価値も変動するのでしょうね。

         prairie@mbh.nifty.com




電車床下機器の撮影

2025-01-22 09:02:32 | 日記
 先ずは、昔(地下化工事が始まる前)沼袋駅
で、各車輌を真横から撮影した写真があるはず
なので、それを探すことから始めます。
 以前の沼袋駅に、中央に 2本の追い越し車線
があったので、向かい側のホームから、車輌の
床下機器の撮影にうってつけだったのです。

(10年ほど前に撮影)
 この駅が地下化されてしまうと、このような
写真を撮る場所がなくなってしまうのですよ。
まあ、中井駅や井荻駅も、対向式のホームでは
あるのですが、中線が一本しかないので、引き
がとれない(被写体との距離がとれない)ので
20m 級の電車側面の撮影が難しいのです。^^;
広角レンズを使えば良さそうですが、左右の隅
には歪が出てしまい勝ちになります。^^; 歪の
ない写真は、望遠系のレンズで写す必要があり
ます。
 今はすでになくなってしまいましたが、中線
二本の配置は車体側面の写真撮影には、沼袋駅
は最適な構造だったのです。(:_;)
 ま、それはともかく、手元には写真があるの
ですから、模型製作には支障がありませんが。

 なお、床下聞きの細部をきちんと撮影したい
場合は、曇天の方が光が均一になるので、模型
作りの参考にする車輌の撮影には、晴天よりも
曇天の方が適しているのです。

         prairie@mbh.nifty.com