『問題な日本語』という本が売れているようです。
ボクも自分の言葉に自信がなかったりするんですが、ひとの話し言葉でも気になる事が多いですね。
『問題な日本語』を買うのはちょっとしゃくだったのですけど、自分で「言葉を収集して調べる」なんてことは無理なんで買いましたよ。
ボクがもっとも関心があるのが、「雰囲気」を「ふいんき」と言う人がいるという事です。これがテレビの街頭インタビューなどでよく耳につく。今、かなりの割合でいますよね。
これは「違うよ」と言ってあげないと、気付かないまま広がり定着する可能性があるように思いますねえ~。(この本にも「定着の可能性」が書いてありました)
逆にとっても希少な例としては、「やむを得ず」を「やもうえず」だと思っていた人がいたなあ・・・(これは笑いました(^^))。「やもうえず」が定着する事は無いけれど、
「ふいんき」も静かに消えていってほしいなあ・・・
ボクも自分の言葉に自信がなかったりするんですが、ひとの話し言葉でも気になる事が多いですね。
『問題な日本語』を買うのはちょっとしゃくだったのですけど、自分で「言葉を収集して調べる」なんてことは無理なんで買いましたよ。
ボクがもっとも関心があるのが、「雰囲気」を「ふいんき」と言う人がいるという事です。これがテレビの街頭インタビューなどでよく耳につく。今、かなりの割合でいますよね。
これは「違うよ」と言ってあげないと、気付かないまま広がり定着する可能性があるように思いますねえ~。(この本にも「定着の可能性」が書いてありました)
逆にとっても希少な例としては、「やむを得ず」を「やもうえず」だと思っていた人がいたなあ・・・(これは笑いました(^^))。「やもうえず」が定着する事は無いけれど、
「ふいんき」も静かに消えていってほしいなあ・・・