街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

5本の木製電柱…福山市神辺宿

2009-03-09 23:25:39 | 電柱
“古き山陽道の面影を求めて”山陽道を歩いていますが、神辺宿で、今ではほとんど見ることが無くなった、

木製電柱が5本並んでいました。

幹線用の電柱です。太くて背が高くてトランスなどが取り付けて有ります。

支線用の細くて、背が低いのはたまには見ることがありますが、幹線用は広島市内でも、

まだ9本しか見つけていません。

背が低くて細い引き込み用の木製電柱でもたまにしか出会えませんのに、大型の背が高い幹線用は、

ほとんどがコンクリート電柱に取り替えられています。

下の古い町並みが続く道の、一番手前の電柱が木製なのです。これが2本目なので、その向こうにも3本あります。



これが最初に見つけた、一番東側の電柱。



№10.木製電柱(神辺宿№1)…福山市神辺町大字川北。2009/2/22



№11.木製電柱(神辺宿№2)…福山市神辺町大字川北。2009/2/22



№12.木製電柱(神辺宿№3)…福山市神辺町大字川北。2009/2/22

このキズだらけの木肌が魅力的です。温かいのです。

1997年に点検されているので、最低11年以上建っていることになる。


№13.木製電柱(神辺宿№4)…福山市神辺町大字川北。2009/2/22



№14.木製電柱(神辺宿№5)…福山市神辺町大字川北。2009/2/22



手前の木製電柱が5本目で、向こうの電柱からコンクリート製電柱に変わっています。


神辺本陣の前だけの5本が木製電柱で遺されているのは、

古い町並みには木製電柱の方が似合っているからかもしれない。

中国電力もいい事をしている








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった電柱…奈良県橿原市今井町

2008-12-25 23:15:30 | 電柱
今井町も、いくら江戸時代の建物の町並みでも、毎日の生活は電気、水道、ガスが無くては出来ません。

ですから電柱も建っています。

今井町の一部では、地中に電線も埋めてあるところもありますが…。

道路の下には、水道の給水管、下水管、ガス管が走って毎日の生活を助けています。

電柱の建っている地域では、どうしても江戸時代には無かった電柱が気になります。

それを、少しでも違和感が無いように電柱もデザイン?されていました。

やっぱり、電柱は電柱ですね。

しかし、地中化の整備が地区ごとに行われていました。

そのうち、今井町すべてに、電線の地中化が整備されるでしょう。

上の写真の黄緑色の車は、ごみ収集車の様でした。道が狭いので、軽自動車でした。

猫も悠々と道を横断しています。




今井町の街灯です。普通の電柱に取り付けてあります。


別の型の街灯。このかたちが多かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続・変わった電柱に追加…広島市南区東荒神町4番

2008-11-21 21:07:15 | 電柱
一昨日に曲がった電柱を追加しましたが、今日は木製電柱の追加です。

何時ものように街ウォーキングで見つけました。

それも良く通る道の路地に有りました。



3本の電柱の真ん中が木製電柱。

左の電柱に電線や電話線を移設の予定かも知れないが・・・。

№6.木製電柱…広島市南区東荒神町4番地­。2008/11/20


電柱の上部が折れ曲がっている。なんでぇ~?


短い電柱を、鉄のバンドで縛り付けてある。電線の高さを揃える為か?


深い傷跡が痛々しい。


足元は分厚い鉄の板で補強されている。重いトランスは乗ってはいないが、大きな力がかかっているのだろう。


木製電柱」の位置情報。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・変わった電柱の追加…広島市中区大手町1丁目

2008-11-19 22:22:14 | 電柱
11月11日に、《続・変わった電柱》と言うタイトルで曲がった電柱の事を書きましたが、

あれから街ウォーキングをしていると、どうしても電柱に目がいってしまいます。

本通りのデオデオコンプマートの角から看板の向こうの電柱を見ると何か変なことに気づきました。



デオデオコンプマートの看板の向こうに曲がった電柱。

№7.広島市中区大手町1丁目2008/­11/14



パチンコ屋さんの方から見ると、電線がデオデオコンプマートの看板に当たらないようになっているし、

両方の店の看板の字が見えるようになっている。



曲がった電柱は、両方のお店の看板に挟まれ、街灯も取り付け、電話線も腕木を延ばして取り付けてある。


最近、どうしても一つの事に気が集中して固守しまう傾向が強くなってきた。

本当は色んなことに興味があり、一つのことに熱中出来なかったのだが、頭が固くなってきたのだろうか。

頭を柔らかくしなければ・・・。注意、注意。。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続・変わった電柱…広島市中区銀山町地区

2008-11-15 21:10:03 | 電柱
先日、曲がった電柱を探して流川地区を歩き廻った事を書きましたが、その時に木製電柱も見つけました。

木製電柱はほとんどの電柱がコンクリート製に変わっていて、見ることが出来なくなりました。

電柱と言えば私の子供の頃は、木の電柱でした。

犬がおしっこを掛けても腐らないように電柱の根元は黒いコールタールが塗ってありましたね。

それが、気が付くとコンクリートの電柱に変わって、木の電柱が道端からなくなっていました。

何故だか、私は知りませんので、知りたい方はご自分で調べてください。

しかし、流川地区のお隣の弥生町、田中町、薬研堀、銀山町で見つけたのです。

この地区は、昼間でも一人で歩いていると「お兄さん、寄って・・・」とお誘いが掛かります。

それでも、珍しい電柱を探して世の中の役に立つ事をしようと、勇気を出してその町を歩いたのです。

声を掛けられる度に、急ぎ足で逃げたのです。あ~ぁ、怖かった。

お陰で、5本の大型木製電柱を見つけたのです。

それも大きなトランスが載っています。その為か傾いている電柱がほとんどです。



№1.中区銀山町2番地。柳橋から西に行く道を下がる。


プレートに、柳橋・分岐・14・W1・61・12Mと書かれています。だから電柱の高さが12mあるという事?
                                  腕木の電線、大きなトランス、街灯。重たそう。


電柱を検査したプレートだろう。08年6月に検査されている。まだ、大丈夫のようだ。
                    足元は、厚い鋼材が地中に打ち込まれて補強されている。しかし、傾いている。



木ならではの暖かい質感が懐かしい。



№2.中区銀山町10番地。№1のすぐ近く。        
                    №3.中区田中町4番地。左にオリエンタルホテル(旧ワシントンホテル)が見える。



№4.中区薬研堀5番地。                  №5.中区弥生町3番地。


木製電柱の位置を知りたい時はここをクリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・変わった電柱…広島市中区流川地区

2008-11-11 22:14:35 | 電柱
9月15日に、《変わった電柱》と言うタイトルで「とり八」本店の前に有った曲がった電柱の事を書きましたが、

その時にもう一本を見つけていたのですが、まだ有るのではないかと思って昼の流川を歩きました。

流川は夜に歩くと楽しい事が多いのですが、昼は何の楽しみもありません。

だけど、上を向いて曲がった電柱を探してぐるぐる歩き廻りました。

その結果、曲がった電柱は、流川地区(広島の飲み屋街)に全部で6本ありました。

6本も有れば“珍しくは無いんじゃ無い”と思われますが何百本の内の6本で、住宅地の我が家の周りには、

曲がった電柱は見当たりませんでしたので、やっぱり6本でも珍しいと思います。


これが、最初に見つけた№1.「とり八」の前の曲がった電柱。


№2.


№3.


№4.


№5.


№6.


この写真だけで、曲がった電柱の位置が解る人は、流川の達人(粋人)です。

その人は、たぶんお店の名前から位置が解るぐらい、お金を使っておられます。

私が、お金を頂かずに《曲がった電柱》の位置をお教えします。何かの役に立つかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街灯…広島市中区紙屋町2丁目

2008-10-23 21:53:53 | 電柱
デオデオ本店から南に下がり、本通り商店街の通りの先まで、歩道が造られるらしく、

だいぶ前からカラーコーンが置かれたり道路に仮の線が引かれていた。

そして、車道と歩道の境のところには、養生された柱が建てられていた。

最近、その養生が外されると、アルミかステンレスのポールで上部に照明が点くようになっていたので、

どんな明かりが点くのか見てみたかった。

昨日、5時過ぎだったが、天気が悪くもう薄暗くなっていたので点灯されていました。

デジカメでは、まだ廻りは明るいように撮れている。



周りが店舗で明るいので、点灯されていても明るいのかどうか判らない。

地面の方も明るくなるのか?

ポールから腕木だ出ていて、バナーフラッグが取り付けられるようになっている。

広島の街を照らす、この様な少しお洒落な街灯を増やして欲しい。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった電柱…広島市中区流川町

2008-09-15 21:51:34 | 電柱

昼間の流川を歩いたことは有りますか?(注:流川は広島の飲み屋街)

私は、昔は一週間に数回ですが夜の流川を歩いていた、いや飲み廻っていたことも有りました。

あの頃を思い出します。

しかし最近は、私は昼間の流川も散歩をしています。最近は夜には近寄りません。

夜の流川はネオンがまたたき、大勢の酔客がうろつく歓楽街でしたが、

昼間は夜には見えなかった乱雑な町並みが見えます。

夜は良く行った流川通りを歩いていたら曲がった電柱を見つけました。

普通、電柱は真っ直ぐですが、その電柱は途中で曲線を描いて曲がりまた真っ直ぐに上に伸びているのです。



とり八本店の前です。

コンクリート製の電柱を曲げて造ってある。他に有るか探したら、別の通りにもう一本有った。

既製品であるのかも知れない。只、今まで気が付かなかっただけかもしれない。



八雲の横のは真っ直ぐな電柱が立っていたが、上部の電線やトランスの重みでか傾いて立っている。

それにしても、電線の数の多さは異常だ。夜には見えなかったが…。

この電線の乱雑さは、災害が起きた場合は大変な事になるだろうし、

昼間見ても、もっと綺麗な歓楽街にする必要があるのでは…。

日曜日の午後4時過ぎなのに人影が少ない。日曜日は飲み屋も休みになったのかな?

私は、最近の飲み屋事情を知らない!!!

 

広島市内の曲った電柱位置←ここをクリック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする