西日本100キロビッグハイクの2日目の福吉小学校をスタートし、
日本三大松原の虹の松原を通り抜けて今日の宿泊地の伊万里に向かって南下を始めました。
松原を抜けると筑肥線は高架線です。
廻りは田んぼですがマンホールを見つけました。
唐津市のマンホール:市の木は松。
唐津競艇場の向かいの松浦湖畔公園でトイレ休憩。
まだ小さい木だが桜が満開だ。9.1km地点。
松浦川沿いに土手を歩く。
歩いている時は皆ゼッケンを付けています。
前の3人はそのゼッケンを背中のリュック取り付けていますが、
普通は首にひもを掛けて胸の所に取りつけるようになっています。
右の写真の様になっています。
何処から来た人で何回目の参加の何班かなどがわかります。
顔を見ながら話をする時には名前が分かるのでありがたいです。
顔と名前を覚える事が出来るので、また参加してみようと言う事になっているのかも知れない。
河の土手から農道を歩く。
こんな道をのんびり歩けるなんて嬉しい。
100kmになるとどうしても国道を車の轟音の中を歩く事が多くなるが、
コースの事前調査が大変だっただろう。
この様に細かな気遣いが、リピーターが多いのかもしれない。
旧北波多村(唐津市)のマンホール:河童とシャクナゲの花。
二つともこの地区の名物?の様です。
橋の親柱の上にも河童の像が置かれています。
北波多中央公園ので昼食。昨日のお昼と同じ「ほっともっと」のお弁当。
今日のごはんは普通。しかし、温かいので嬉しい。
23.6km。まだ、16kmもある。
今度は国道を歩く。緩やかな登りで伊万里市に向かう。
伊万里市に入ると、国道の距離標が伊万里焼のタイル貼りになっている。
伊万里市のマンホール:名産品の蜜柑と葡萄。 橋の親柱の上に伊万里焼の壺が乗せて有る。
道の駅「伊万里」。ここまで34.6km。 半鐘が残されている火の見櫓発見。
井戸蓋の上に2台の手押しポンプ。どうして2台も?
伊万里市のマンホール:伊万里港から伊万里焼や有田焼を積み出していた時代の絵。
伊万里港から長崎に送られ、海外にも輸出されていた。
2日目のゴール。伊万里市・立花小学校。
今日は39.6km歩いた。16時50分到着。
今日の宿泊所の立花小学校の体育館。
食事の前に近くの温泉に歩いていく。
すぐ近くとの事だったが、さすがに疲れているのか足が動かなく15分位掛った。
向こうの建物が伊万里温泉「白磁の湯」
温泉に入り、帰ってくると体育館の前で婦人部隊がお味噌汁の調理中。
こんな下支えがあるので、疲れたなどとは言ってはいられない。
ありがたい。
今夜もお弁当だが上等だ。
缶ビールは温泉の前のコンビニで買ってきた。
今夜は、お味噌汁とわけぎのヌタを婦人部隊が作ってくれた。
食事が終わっても皆でおしゃべり。
明日は6時起きなのでゆっくりと過ごす。
今日のコースは、海岸線、松原の中の道、川土手の道、田んぼ道、峠道、国道の歩道と色々な道を楽しみました。
まだ、後1日歩かなければなりません。
日本三大松原の虹の松原を通り抜けて今日の宿泊地の伊万里に向かって南下を始めました。
松原を抜けると筑肥線は高架線です。
廻りは田んぼですがマンホールを見つけました。
唐津市のマンホール:市の木は松。
唐津競艇場の向かいの松浦湖畔公園でトイレ休憩。
まだ小さい木だが桜が満開だ。9.1km地点。
松浦川沿いに土手を歩く。
歩いている時は皆ゼッケンを付けています。
前の3人はそのゼッケンを背中のリュック取り付けていますが、
普通は首にひもを掛けて胸の所に取りつけるようになっています。
右の写真の様になっています。
何処から来た人で何回目の参加の何班かなどがわかります。
顔を見ながら話をする時には名前が分かるのでありがたいです。
顔と名前を覚える事が出来るので、また参加してみようと言う事になっているのかも知れない。
河の土手から農道を歩く。
こんな道をのんびり歩けるなんて嬉しい。
100kmになるとどうしても国道を車の轟音の中を歩く事が多くなるが、
コースの事前調査が大変だっただろう。
この様に細かな気遣いが、リピーターが多いのかもしれない。
旧北波多村(唐津市)のマンホール:河童とシャクナゲの花。
二つともこの地区の名物?の様です。
橋の親柱の上にも河童の像が置かれています。
北波多中央公園ので昼食。昨日のお昼と同じ「ほっともっと」のお弁当。
今日のごはんは普通。しかし、温かいので嬉しい。
23.6km。まだ、16kmもある。
今度は国道を歩く。緩やかな登りで伊万里市に向かう。
伊万里市に入ると、国道の距離標が伊万里焼のタイル貼りになっている。
伊万里市のマンホール:名産品の蜜柑と葡萄。 橋の親柱の上に伊万里焼の壺が乗せて有る。
道の駅「伊万里」。ここまで34.6km。 半鐘が残されている火の見櫓発見。
井戸蓋の上に2台の手押しポンプ。どうして2台も?
伊万里市のマンホール:伊万里港から伊万里焼や有田焼を積み出していた時代の絵。
伊万里港から長崎に送られ、海外にも輸出されていた。
2日目のゴール。伊万里市・立花小学校。
今日は39.6km歩いた。16時50分到着。
今日の宿泊所の立花小学校の体育館。
食事の前に近くの温泉に歩いていく。
すぐ近くとの事だったが、さすがに疲れているのか足が動かなく15分位掛った。
向こうの建物が伊万里温泉「白磁の湯」
温泉に入り、帰ってくると体育館の前で婦人部隊がお味噌汁の調理中。
こんな下支えがあるので、疲れたなどとは言ってはいられない。
ありがたい。
今夜もお弁当だが上等だ。
缶ビールは温泉の前のコンビニで買ってきた。
今夜は、お味噌汁とわけぎのヌタを婦人部隊が作ってくれた。
食事が終わっても皆でおしゃべり。
明日は6時起きなのでゆっくりと過ごす。
今日のコースは、海岸線、松原の中の道、川土手の道、田んぼ道、峠道、国道の歩道と色々な道を楽しみました。
まだ、後1日歩かなければなりません。