9月は手押しポンプを1台も見つけることが出来ませんでした。
それは「ピースウオークひろしまツーデー」の準備などで、ほとんど街歩きが出来なかったし、
他所に歩きに行けなかったからです。
第1号は、10月になり、しまなみ海道ウォークに参加して1日目に尾道を8時にスタートして
1時間も歩かないうちに見つけました。
歩くコースから畑の向こうに手押しポンプが有るのを見つけたのです。
しかし、コースを外れて手押しポンプの近くまで行くと、仲間の皆から遅れてしまうので、
遠くから写真だけ写しました。ポンプのメーカーはトーヨー。
№176.尾道市向島200910/3
第2号…行橋~別府100kウォークで、行橋スタートして2時間半ぐらい歩いた築城公園の手前の墓所で見つけました。
切り妻の屋根の建屋が架かった井戸の上に手押しポンプです。
お墓を掃除したり、お花用の水をくみ上げる為に作られたものでしょう。
歩き仲間の人に取っ手を押してもらったら、ちゃんと水が出ました。ポンプのメーカーは川本式。
№177.行橋市200910/10
第3号…久しぶりに、手押しポンプの探索をしようと、まだ歩いていない口田地区に行きました。
家から、1時間ぐらいの所です。住宅地になっています。
しかし、幹線道路を少し入るとまだ田んぼも残っているし、緑も豊かなところです。
しばらく手入れもされていない敷地の入口のスロープのところに、ビニールカバーが見えました。
今まで、ビニールにカバーされた手押しポンプをいくつか見つけていますので、ピンときました。
メーカーは中山工業。水は出なかった。
№178.広島市安佐北区口田南2…2009/10/19
口田地区の探索を続けました。
第4号…道路沿いに手押しポンプが見えました。住宅の間が市民農園となっいます。
手押しポンプはその市民農園用の散水用に、農園が作られたときに設置されたものでしょう。
しかし、手押しポンプは壊れていました。いまは散水はどうしているのだろう?
メーカーは津田式。
№179.広島市安佐北区口田南2…2009/10/19
翌日も、今度は広島の西の廿日市方面に用事があったので、手押しポンプの探索も兼ねて歩きました。
第5号…久しぶりですから、西国街道の筋を歩くことにして廿日市宿の本陣跡から西に向かって歩いていると、
常念寺の向かいの電柱のそばに手押しポンプを見つけました。
西国街道は4年前ぐらいに西に向かって歩いたので当時も見たはずです。
しかし、当時は手押しポンプにあまり興味が無かったので、目に入らなったのでしょう。
メーカーは津田式。
№180.廿日市市廿日市1丁目…2009/10/20
第6号…西国街道も2kmぐらい歩いて、裏通りも歩いたのですが手押しポンプも面白い物も見つからなかったので、
広電宮島線の電車に乗って、市内に帰る途中の電車の中から手押しポンプを見つけました。
車中から外の景色を眺めていて見つけたのです。
最近は電車などの乗り物に乗るとすぐに眠たくなりウトウトとしてまうのです。
好奇心の強かった子供のころは、窓の外を一生懸命に見ていたのに、いつの間にか年をとったものだ。
しかし、このときは目がパッチリとしていて、手押しポンプが見つけてくれと言ったのでしょう。
すぐに、次の駅で下車して後戻りをして、近くで写真も撮りました。
メーカーはサンタイガー。
№181.広島市西区高須1丁目…2009/10/20
と言うように、10月は次々に見つけているのです。
まだまだ、つづく。