西国街道を広島から下関まで歩く会に入っているので、
この1月17日に例会で山口県の戸田と言う所から富海まで歩いて来ました。
JR戸田駅から国道沿いではなく、すぐ山に入り椿峠と言う所を越えて戸田の町に入ります。
戸田の町はもう街道の面影はなくなっていますが、所々に昔の旧跡や戊辰戦争の凱旋記念碑などが残っています。
その町中に小さな赤いポストが有りました。
商店の郵便受けかなと思いましたが、日本郵便のシールがはって有りますので郵便ポストです。

取集も平日2回、休日1回となっている。

このポストは「郵便差出箱二号」らしい。一号は私が探している丸ポストなのです。

JR戸田から約10kmぐらい歩いて、JR富海の駅に着くと、駅の前に丸ポストが置かれています。
昭和30年代のままに取り残されている様な風景です。

丸ポスト№21.防府市大字富海西の浜。2000/1/17
この駅に一度で50人の人が乗るのは久しぶりでしょう。
ここは海水浴場が有るので、昔は繁盛しただろうが、
今は車で来る人が多いだろうから、JRに乗る人は学生か、老人だけだろう。

駅前には商店が何軒か有ったが、みんなカーテンが閉まっていた。

この1月17日に例会で山口県の戸田と言う所から富海まで歩いて来ました。
JR戸田駅から国道沿いではなく、すぐ山に入り椿峠と言う所を越えて戸田の町に入ります。
戸田の町はもう街道の面影はなくなっていますが、所々に昔の旧跡や戊辰戦争の凱旋記念碑などが残っています。
その町中に小さな赤いポストが有りました。
商店の郵便受けかなと思いましたが、日本郵便のシールがはって有りますので郵便ポストです。

取集も平日2回、休日1回となっている。

このポストは「郵便差出箱二号」らしい。一号は私が探している丸ポストなのです。

JR戸田から約10kmぐらい歩いて、JR富海の駅に着くと、駅の前に丸ポストが置かれています。
昭和30年代のままに取り残されている様な風景です。

丸ポスト№21.防府市大字富海西の浜。2000/1/17
この駅に一度で50人の人が乗るのは久しぶりでしょう。
ここは海水浴場が有るので、昔は繁盛しただろうが、
今は車で来る人が多いだろうから、JRに乗る人は学生か、老人だけだろう。

駅前には商店が何軒か有ったが、みんなカーテンが閉まっていた。
