街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

広島市内の丸ポスト…広島市中区白島

2010-01-13 10:48:03 | 郵便ポスト
広島市内で久しぶりに丸ポストを見つけました。

白島の○○幼稚園の前は、よく通る道ですが、幼稚園の園内はよく見ていなかったようで、

今回園内に丸ポストが置かれているのを発見しました。

園内ですから、日本郵政が設置した、郵便用のポストではないでしょう。

この様な例は、島原市の小学校でも見ましたので教育的な?目的で置かれたものかもしれません。

しかし、広島市内で丸ポストは中々見る事は有りません。

暇なときは、市内を毎日のように徘徊していますが、

他では横川駅前と矢野東の旧道の郵便局の前の2か所だけです。

まだまだ、歩きが足りないのかもしれない。

もっともっと徘徊しよう。



白島の○○幼稚園内。

丸ポスト№46.広島市中区白島。2009/12/14



今までに見つけていた広島市内の丸ポスト。

丸ポスト№2.広島市安芸区矢野西。2008/5/23         丸ポスト№7.広島市西区横川駅前。2008/10/24


私が見つけた郵便ポスト(丸ポスト、飾りポストなど)">郵便ポストはここをクリック。

宮島の丸ポスト」を見たい場合はここをクリック。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった郵便ポスト・3…滋賀県彦根市

2009-08-18 23:01:57 | 郵便ポスト
7月の初めに関ヶ原の合戦跡を1000円高速を利用して見に行った時、彦根に泊まりました。

その時、彦根城を見物しましたが、途中に変わった郵便ポストを見つけました。

大型郵便ポストの上にお城が乗っています。

ポスト.滋賀県県彦根市。2009/7/4



裏に廻ってみると、[彦根城築城390年にちなみ設置 平成10年6月]と書かれている。



内堀に面して設置されている。


これが本物の彦根城の天守(国宝)。


最初の写真をよく見ると、本物の天守によく似せて作られている。

他所のお城もこの様に郵便ポストの上に載せた変わったポストが有るのかな?

日本100名城のスタンプラリーをやっている人が、7月19日のリバーウオークPart3に参加されて、

それから広島城に行かれたが、お城めぐりで変なポストを探すのも面白いかも・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった郵便ポスト・2…広島市平和記念公園

2009-07-08 22:52:51 | 郵便ポスト
広島市内のクリーンウォークを終えて、平和記念公園に帰ってくると、

赤い郵便車から郵便屋さんが出てきて、

四角い石の箱から郵便物を取り出しているのに気づき、写真を撮りました。

写真を撮ってから気づいたのです。

石の箱は、POST 「郵便は世界を結ぶ」と書かれている。


箱の上には彫刻が乗っています。


横には「昭和二十七年八月六日」と書かれています。


取集時刻表には、平日・土曜日は三回、日曜日は二回となっている。市内の普通のポストと同じ。


「平和記念ポスト」だったのです。

彫刻が圓鍔勝三さんの作品なのにも驚きです。



こちらの面には「平和と友情のために」


設置されている場所は、平和大橋寄りのタクシー乗り場の横です。


圓鍔勝三氏作「書状を掲げた裸像」



平和公園には良く来るし、園内も歩き回りますが、今までこのポストに気づきませんでした。

他所に歩きに行った時には、丸ポストや変わったポストを探していますが、地元のおひざ元に、

こんなに立派な彫刻が乗ったポストが有るのを知らなかったのは、恥ずかしい。

また、こんなに素晴らしいポストを記念に残した「郵便友の会」は凄い。

色々騒がれている「日本郵政」もこのような良い伝統は忘れないで欲しい。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎でも丸ポスト…長崎県東彼杵郡川棚・島原市

2009-06-04 00:42:39 | 郵便ポスト
郵便丸ポストも105ウォークラリー2009の途中に見つけました。

佐世保をスタートしてまだ20kmぐらい歩いただけなので、余裕があるので周りを見回しながら歩けます。



H車の看板が立っているがクルマ屋さんには見えない事務所の前に赤い丸ポストがあります。

道路際ではないので、丸ポストを郵便受けに使っているのだろう。


国道205号線を歩いているが、105ウォークラリーはほとんどが国道を歩きます。

その国道もこのようなに歩道がありました。

国道を歩くと聞いていたの、トラックなどがすぐ傍を通り抜けるので、

歩くのに危なくて大変だろうと考えていたが、

国道には歩道が付いていたので安心して歩けたし、

車の通行量も少なく、夜になると車もたまに来るという状態なので、

意外と気を使わなかった。


左の建物の前に赤いポスト。

丸ポスト№27.長崎県東彼杵郡川棚町小串郷。2009/5/3



もう一台は、島原の街ウォーキングをしている時、学校の石垣沿いに歩いていて見つけました。

校庭に赤い丸ポストの上部が目につきました。


学校の校庭なので中に入らなければポストの全体を写すことができませんが、

学校に入るには許可を得なければいけません。

しかし、石垣の塀とフェンスはしてあるが、石垣が切れた所には門がありません。

遊具などが自由に利用できるようになっているのかな?

昔は、みんなこんな風だったのに、

都会の学校は高いフェンスと鍵が掛った門を閉め、

何にでも許可を取るようにとの立札が立っているようになった。


門のない所から中に入らせてもらいポストの全体を写す。

丸ポスト№28.長崎県島原市城内1丁目~市立第一小学校校庭。2009/5/5


学校の校舎の方も写す。



どうして、校庭に丸ポストが置いてあるのかわからない。

郵便受けとしても使っていないし、ただ置いてあるだけなので、子供達はこれが昔の郵便ポストだと知っているかな?





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった郵便ポスト(郵トピア記念ポスト)…福山市福山駅前

2009-02-28 11:04:08 | 郵便ポスト
福山駅のコンコースを南に出たところに大型の郵便ポストがありました。

しかし、普通の大型のポストと違っています。

大型ポストの上に〒マークを付けた帽子をかぶったポストです。

手紙などを投函する口の下に、「次の取集時刻は[ ]ごろです」と書かれている。

普通は、ポストの横に平日は何時○○分頃などと書かれているが、

このポストは、今は表示画面に表示はされていないが液晶画面?で時刻を表示するのだ。

しかし、表示する液晶画面の周りにテープの跡が残っているので、ふさいでいた事があった様だ。

あまり、取集時刻の表示など使い物にならなかったのかも知れない。



横を見ると、

  郵トピア記念ポスト   National
(音発生・取集時刻表示装置及び光発生装置)

と書かれている。


音も出るみたいだ「毎度ご利用有難うございます」と言うのだろうか?

光発生装置もついているが、どこが光るのだろう?

〒マーク帽子とポストの隙間がボーと光るのだろうか?

取集時刻表示も設置した昭和63~4年当時は話題になって注目されただろうけど、

しばらくすると忘れられて、液晶画面をテープで目隠しをしたのだろう。

AC100Vとあるので、電源が必要で、電柱から配線が必要だ。

電源が必要なポストは今まで見たことがないし、このポストには配線はされているのかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子みすヾと郵便ポスト…山口県長門市仙崎

2009-02-08 22:11:17 | 郵便ポスト
金子みすヾに会いに行く為、JR長門駅から仙崎に歩いていく途中の田屋地区で、

小さな郵便ポストが立っているのを見つけました。

昔は地区の何でも屋さんのお店の前に立っています。

昔と書いたのは、ポスト以外はタバコ、お酒、清涼飲料水の5台の自動販売機がお店の前に、

ずらりと並んでいます。

大村昆のオロナミンCの琺瑯看板が郵便看板の下になっているのが残念だ。



この郵便ポストは、横に小さなプレートに型番が書かれていました。

郵便差出箱(十四号S)・福島造機工業株式会社・納入年月:平成15年1月と書かれていました。



JR仙崎駅です。タクシーの後ろに赤い丸ポストが見えました。

丸ポスト№22.山口県長門市仙崎駅前。2000/1/19


丸ポストの後ろの建物には駅舎と観光案内所や金子みすヾの関係展示がされています。
金子みすヾ記念館まで、400mとありますので、そちらに向かいました。



みすヾ通りを歩いていくと、郵便局の看板の下に丸ポストを見つけました。

丸ポスト№23.山口県長門市仙崎郵便局前。2000/1/19


仙崎郵便局の右隣の壁には金子みすヾのかまぼこ板のモザイク画が描かれている。

丸ポストの左に屋根が架かった掲示板があります。下の画像です。



郵便局の椿
   (金子みすヾ)

あかい椿が咲いていた、
郵便局がなつかしい。

いつもすがって雲を見た、
黒い御門がなつかしい。

ちいさな白い前かけに、
赤い椿をひろっては、
郵便さんに笑われた、
いつかのあの日がなつかしい。

あかい椿は伐られたし、
黒い御門もこわされて、

ペンキの匂うあたらしい、
郵便局がたちました。



丸ポストがもう1台有りました。金子みすヾのお墓がある「遍照寺」の近くです。

丸ポスト№24.山口県長門市仙崎・遍照寺先。2000/1/19


遍照寺前から見た丸ポスト。ズーと向こうの山は青海島。


金子みすヾは郵便局の詩も書いていたのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国街道ぶらり旅で丸ポストに会う…防府市富海

2009-01-29 23:25:07 | 郵便ポスト
西国街道を広島から下関まで歩く会に入っているので、

この1月17日に例会で山口県の戸田と言う所から富海まで歩いて来ました。



JR戸田駅から国道沿いではなく、すぐ山に入り椿峠と言う所を越えて戸田の町に入ります。


戸田の町はもう街道の面影はなくなっていますが、所々に昔の旧跡や戊辰戦争の凱旋記念碑などが残っています。

その町中に小さな赤いポストが有りました。

商店の郵便受けかなと思いましたが、日本郵便のシールがはって有りますので郵便ポストです。



取集も平日2回、休日1回となっている。


このポストは「郵便差出箱二号」らしい。一号は私が探している丸ポストなのです。



JR戸田から約10kmぐらい歩いて、JR富海の駅に着くと、駅の前に丸ポストが置かれています。

昭和30年代のままに取り残されている様な風景です。

丸ポスト№21.防府市大字富海西の浜。2000/1/17


この駅に一度で50人の人が乗るのは久しぶりでしょう。

ここは海水浴場が有るので、昔は繁盛しただろうが、

今は車で来る人が多いだろうから、JRに乗る人は学生か、老人だけだろう。



駅前には商店が何軒か有ったが、みんなカーテンが閉まっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若松の丸ポスト…北九州市若松区浜町

2009-01-24 21:11:14 | 郵便ポスト
若松の町を少しウォーキングをしていると、郵便局の前に丸ポストを発見しました。


丸ポスト№20.北九州市若松区若松郵便局前。2000/1/15


丸ポストと普通良くある角型のポストがある。



丸ポストは柵の中に立っている。



丸型1号記念ポストと書かれた立て札が有る。


私が丸ポストと書いているのは、丸型1号ポストと言うのが正式な呼び名のようだ。

20年前に書かれたようですが、若松地区では昭和62年12月で丸ポストは街角から無くなって、

若松地区の丸ポストはこの記念ポストのみになった様だ。

幸運にも、そのポストを見つけたらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・宮島で丸ポスト発見…廿日市市宮島町

2009-01-17 22:38:10 | 郵便ポスト
1月6日に「宮島で丸ポスト4台発見…廿日市市宮島町」を掲載しましたが、

その時、宮島のポストは全部丸ポストではないかと疑っているので再調査をすると書きましたので、

数日後宮島を再訪しました。

今度は「宮島の案内絵図」を案内書で貰って

(この地図はお勧めです。非常に良く出来ています。)、

町の路地を全部歩いて廻る事にしました。

まず、桟橋の前の通りから、トンネルを抜けて要害山の裏の地区を端のほうから歩き出しました。

道は山に突き当たり、戻り又突き当たり戻りしましたが、丸ポストはありませんでした。

「うてきなぷりぱ」さんが町家通りに丸ポストが有ったと言われているので、町家通りの入り口に戻り歩き始めると、

すぐに左に赤い丸ポストが有りました。「うてきなぷりぱ」さんが見たのはこれかな?

丸ポスト№14(宮島丸ポスト5).廿日市市宮島町。2000/1/8


町家通りの五重塔の見える所まで来て左の路地に入ると、幸神社の前に丸ポストが有りました。

丸ポスト№15(宮島丸ポスト6).廿日市市宮島町。2000­/1/8


五重塔の下のトンネルをくぐって、厳島神社の横に出て岩惣の茶房の前に有りました。

丸ポスト№16(宮島丸ポスト7).廿日市市宮島町。2000­/1/8


岩惣から上の紅葉谷公園には人家は無いだろうから行かなかった。

もみじ歩道を歩いて、大聖院のほうに出る。ここの丸ポストは前回見つけた分だ。

厳島神社の出口の方に下りて、宝物館の方に曲がると前に有りました。

丸ポスト№17(宮島丸ポスト8).廿日市市宮島町。2000­/1/8


絵図にはまだ水族館や大元公園の書かれているので、大分歩いて疲れたが行く事にする。

すると、現在は休館中の水族館の前に有りました。

丸ポスト№18(宮島丸ポスト9).廿日市市宮島町。2000­/1/8


大元公園が絵図のはずれなのでここで引き返す。絵図の描かれた道や路地は、紅葉谷公園を除くと全部歩いたので、

もう丸ポストは無いだろうと、前回歩いた商店街の通りを歩き、角を曲がって海岸の通りに出ると、

赤い丸ポスト、赤い消火栓、赤いホース収納箱が並んでありました。

ホテル宮離宮は前に通った所で、赤い3つが並んでいるのに見落としていた。

丸ポスト№19(宮島丸ポスト10).廿日市市宮島町。2000­/1/8


今日は新規に6台の丸ポストを見つけて宮島桟橋に戻ってきましたが、

実は今日、宮島桟橋に着いて、桟橋の建物の前で最初にポストを見つけていたのです。

下の写真の右に赤い物が写っています。ポストですが丸ポストではありません。

これを見たときは、がっかりして丸ポスト探索は中止しようと思ったぐらいです。


これが、最初に見つけたポストです。

何で、「これを丸ポストにしなかったのですか?」

と宮島郵便局長さんに抗議したいくらいです。郵便局長さんの権限じゃ無いかもしれないが・・・~~


私の推測通りに、宮島の町中のポストは、私が見た限りですが丸ポスト10台と書状集箱1箇所だけでしたが、

肝心の桟橋前が普通の角ポストとは、何たる事か~~~~。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島で丸ポスト4台発見…廿日市市宮島町

2009-01-06 23:00:24 | 郵便ポスト
正月の2日に宮島の厳島神社に初参りに行って、次に大聖院にお参りに行く途中の
道路の突き当たりのカーブミラーの下に、最初の1台目はありました。


丸ポスト№10.廿日市市宮島町。2000/1/2

収集時刻は平日は7:30と15:00の2回、休日は10:30の1回となっている。



2台目は、岩村もみじ屋さんで出来たてのもみじ饅頭を食べていて、気づきました。

まさか、最初に見つけた丸ポストからそんなに離れていない所に有るとは思って居なかったからです。

今まで見つけた丸ポストは、町で1台しか無く、ほとんどは探しても無い所が多かったのに、

すぐ近くに有ったのには驚きました。

しかし、よく考えてみると、宮島は古い町並みも有るし、神社のまちですから、丸ポストが似合っているのは確かです。

丸ポスト№11.廿日市市宮島町。2000/1/2


大聖院から降りてきた道から、岩村もみじ屋さんを見る。

ここのモミジ饅頭は美味しいですよ。C級グルメの私のお勧めです。



3台目も近くでした。三翁神社の前です。

丸ポスト№12.廿日市市宮島町。2000/1/2



宮島郵便局の前にも有るのではと思いながら宮島商店街を歩いていたら、交番の前に有りました。

丸ポスト№13.廿日市市宮島町。2000/1/2


宮島郵便局の前に行くと、倉敷の美観地区で見た書状集箱が設置されていました。

書状集箱№3.廿日市市宮島町。2000/1/2

立て札に書状集箱の説明。



お土産屋さんの前に有った、私設の丸ポスト。杓子(しゃもじ)に切手を貼ってはがき郵便として送れるので

その為に置かれているのだろう。
               

今まで、9台しか見つけていなかったのに、宮島で一気に4台も見つけた。

宮島のポストはすべて丸ポストではないかと疑っていますので、早い内に宮島に行き、他にも無いか調べます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする