スノーシュー ~本白根山とお釜巡りへ~
2014年3月12日
今年(2015年)は、事情があって 残念ながら雪遊びに出掛けられません。
せめても、と昨年のスノーシューを懐かしく思い出しながら書いてみることにしました。
先ずは新宿からバスで草津へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/58ecfb3919657419f9863e75b4245d66.jpg)
途中、大宮辺りから富士山が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/5509e6e781b37f8f417e9fb91679a362.jpg)
浅間山も見える
草津温泉のホテルに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/558a7723ad79975eedfe95eeda8953dc.jpg)
ホテルでの少し遅い昼食(中華風)
翌日、ガイドさんにホテルまで迎えに来て頂き 本白根山へ出発
山頂付近が強風のため、ロープウェイもリフトも止まっていて
運転開始まで一時間以上かかるとのこと。
ボーっと待っているよりは“歩こう”ということになり、始めは夏の車道を歩いていたが
途中から 先に誰かが歩いたらしい足跡に従って急斜面を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/4a3b8f748e55db8e2fa789d14105985e.jpg)
道標
ようやく山頂が見えてきたので さあ、記念撮影を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/bba071f2666109d58004084e44312841.jpg)
先ずはガイドさんが私たち二人を写しましょう、とバックしたとたん! ズボーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/2575ecd4f05cba60167505e1e45d4478.jpg)
この大穴が証拠写真(>_![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/c4cd53b3892490afc46eab4d585d8dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/a25cbed7a3a9a645044037d3615c745f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/9d8a6b85931e9888a9324be46142241a.jpg)
樹氷は、エビの尻尾と言われる現象(風の強さを物語る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/1337e285ddbd04825714f83029135174.jpg)
枯れた火口(少し水がたまっている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/ef88134a60432937bab481b10fcaff39.jpg)
山頂手前の最大の難所といわれる上り
気をつけながら一歩一歩上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/d1f3e79536eb0974c767ba404376f6ce.jpg)
山頂到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/c916b634e3d05537e0739677da2cf12f.jpg)
横手山遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/4352e41f1e021cd49473fe06de2c24d3.jpg)
見晴らしの良いところでお弁当!
ガイドさんと親しい“ペンション五郎次”さん特製のサンドイッチ(予約制)
とっても美味しく、大満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/b83ee38a198cbfd7bc9a4316683eb0e5.jpg)
本白根から下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/35cff109510293da7e37ac23e0e79eb3.jpg)
うさぎの足跡(通ったばかりか?鮮やか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/a75a97e0e6d0bfec73fa9d4f642944b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/2d39636a1558932a3b7068884544fdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/b1e61f1ee5dde46d7d000568fe7ced52.jpg)
展望台への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/a651148ce9f4e895cc8988c2b01192ba.jpg)
木に張り付いた氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/d8a3df02fc0f8ac4eb7774d65eea00e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/f1755042b5c17337a2034e9e14f84cf9.jpg)
展望台から見える山々
展望台から下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/e17ff7c7b7e67d9cb40d98bb3583c614.jpg)
ハイマツ帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/aae707a0c355de0365b04599f94944ac.jpg)
逆現象(ハイマツの さらに上部にシラビソの林)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/1337e285ddbd04825714f83029135174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/d0381d1aa370501e7f9e600b7684702a.jpg)
鏡池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/8e42e41660149a7b9a110f8b680ba059.jpg)
雪庇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/173a41665d6e3ff8e8c2f34c8cb424dd.jpg)
雪崩を起こす心配は全くないとのことで、安心して雪庇落としに挑戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/08c9b953f9b87488ba6c1757e94cd693.jpg)
落下の瞬間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/3b63fa2be0849958a0f2b8a782a932f3.jpg)
雪庇かけらの行方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/8d3707a280da9a7c980a9900af9130e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/37d140dc1f1627067fce30c2a9d38488.jpg)
シラビソ(マツ科 モミ属)の毬果(この季節は 芯だけ残っている)
夏の毬果は、黒紫色で長さ4~6センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/e0ea2619e521a62c21e0f62ab60b143a.jpg)
ロープウェイの乗降口で
余りにもゆっくり楽しんだため、ゴンドラ営業終了時刻の2分前に到着!
”間に合って よかった”( ^^) _U~~
本当に楽しい雪遊びの一日でした。
2014年3月12日
今年(2015年)は、事情があって 残念ながら雪遊びに出掛けられません。
せめても、と昨年のスノーシューを懐かしく思い出しながら書いてみることにしました。
先ずは新宿からバスで草津へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/58ecfb3919657419f9863e75b4245d66.jpg)
途中、大宮辺りから富士山が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/5509e6e781b37f8f417e9fb91679a362.jpg)
浅間山も見える
草津温泉のホテルに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/558a7723ad79975eedfe95eeda8953dc.jpg)
ホテルでの少し遅い昼食(中華風)
翌日、ガイドさんにホテルまで迎えに来て頂き 本白根山へ出発
山頂付近が強風のため、ロープウェイもリフトも止まっていて
運転開始まで一時間以上かかるとのこと。
ボーっと待っているよりは“歩こう”ということになり、始めは夏の車道を歩いていたが
途中から 先に誰かが歩いたらしい足跡に従って急斜面を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/4a3b8f748e55db8e2fa789d14105985e.jpg)
道標
ようやく山頂が見えてきたので さあ、記念撮影を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/bba071f2666109d58004084e44312841.jpg)
先ずはガイドさんが私たち二人を写しましょう、とバックしたとたん! ズボーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/2575ecd4f05cba60167505e1e45d4478.jpg)
この大穴が証拠写真(>_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/c4cd53b3892490afc46eab4d585d8dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/a25cbed7a3a9a645044037d3615c745f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/9d8a6b85931e9888a9324be46142241a.jpg)
樹氷は、エビの尻尾と言われる現象(風の強さを物語る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/1337e285ddbd04825714f83029135174.jpg)
枯れた火口(少し水がたまっている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/ef88134a60432937bab481b10fcaff39.jpg)
山頂手前の最大の難所といわれる上り
気をつけながら一歩一歩上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/d1f3e79536eb0974c767ba404376f6ce.jpg)
山頂到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/c916b634e3d05537e0739677da2cf12f.jpg)
横手山遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/4352e41f1e021cd49473fe06de2c24d3.jpg)
見晴らしの良いところでお弁当!
ガイドさんと親しい“ペンション五郎次”さん特製のサンドイッチ(予約制)
とっても美味しく、大満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/b83ee38a198cbfd7bc9a4316683eb0e5.jpg)
本白根から下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/35cff109510293da7e37ac23e0e79eb3.jpg)
うさぎの足跡(通ったばかりか?鮮やか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/a75a97e0e6d0bfec73fa9d4f642944b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/2d39636a1558932a3b7068884544fdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/b1e61f1ee5dde46d7d000568fe7ced52.jpg)
展望台への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/a651148ce9f4e895cc8988c2b01192ba.jpg)
木に張り付いた氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/d8a3df02fc0f8ac4eb7774d65eea00e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/f1755042b5c17337a2034e9e14f84cf9.jpg)
展望台から見える山々
展望台から下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/e17ff7c7b7e67d9cb40d98bb3583c614.jpg)
ハイマツ帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/aae707a0c355de0365b04599f94944ac.jpg)
逆現象(ハイマツの さらに上部にシラビソの林)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/1337e285ddbd04825714f83029135174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/d0381d1aa370501e7f9e600b7684702a.jpg)
鏡池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/8e42e41660149a7b9a110f8b680ba059.jpg)
雪庇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/173a41665d6e3ff8e8c2f34c8cb424dd.jpg)
雪崩を起こす心配は全くないとのことで、安心して雪庇落としに挑戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/08c9b953f9b87488ba6c1757e94cd693.jpg)
落下の瞬間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/3b63fa2be0849958a0f2b8a782a932f3.jpg)
雪庇かけらの行方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/8d3707a280da9a7c980a9900af9130e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/37d140dc1f1627067fce30c2a9d38488.jpg)
シラビソ(マツ科 モミ属)の毬果(この季節は 芯だけ残っている)
夏の毬果は、黒紫色で長さ4~6センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/e0ea2619e521a62c21e0f62ab60b143a.jpg)
ロープウェイの乗降口で
余りにもゆっくり楽しんだため、ゴンドラ営業終了時刻の2分前に到着!
”間に合って よかった”( ^^) _U~~
本当に楽しい雪遊びの一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます