あなたが好きです( I still do. )

写真付きで大好きなミュージシャンのライブや音楽を紹介するならgooブログ

徹底的監視で人権派を締め付ける実態

2021-12-20 08:35:33 | 日記

YouTube検索ワード
【養老孟司】中ごく人の実態をよく調べると衝撃でした。
日本で生きにくいと感じてるのであれば
今一度見つめ直す時間が必要かもしれません。
『養老先生の生活の知恵』より。

養老先生:
なぜ東芝は衰退したのか❔
誰かが何か大事なことを隠しているんですね。
しかもあの会社のなか、反乱が起こらない。
「社長クビだ‼️」と社員が言わない。
気が利いた人はもう逃げ出してますよ。
何ですか⁉️これ❗
[会社が社員のものではない]ことを証明している。
仕事が中心なんですよ。
本来人生は。

東芝は、中ごく人をたくさん入社させたときから
乗っ取りが始まったといわれています。
無能な上司に、やり手の乗っ取り社員。
あとの人は傍観。



読売新聞の調査でランク付けをしたら、
[中ごくで、
一番楽している人は誰か❔
中ごくで、
一番困っている人は誰か❔]
調べた。
一番楽している人は、
中ごく共産党幹部と親戚。

中ごくで、
一番困っている人は、
都市に出てきている農村戸籍の人たち。

(👩これは❗
東大教授の阿古智子さんの著書
増補新版
📖『貧者を喰らう国
中ごく格差社会からの警告』(新潮選書)
隣国で何が起きているのか、
日本人は知っておいたほうがいい。
で読んだな❗

📖『貧者を喰らう国』
のレビューから2つを。


表の中ごくは先日見てきた。だが裏の中ごくはもっと深く、複雑で、とても中ごくという一言で片付けられる状況ではない。まったく人権も何もない、どうしようもない格差と社会問題が山積している。そんな巨大な癌を抱えながら、大国としての舵取りをしなければならないのが中国だ。著者の取材力はすごい。徹底的にディープに関わろうとする姿勢がある。そしてそんななかで国家同士のお付き合いをしていくにはどうしたらいいのか❔という発想で執筆している。互いの問題を解決し合う取り組みによって止揚する方法はないのか❔執筆年代が著者の心を物語る。



隣国であり歴史的にも付き合いが長いながらに異質の国家として我々の目に映る中ごく。 本書が焦点を当てる隣国は、しかし驚くほど日本に似てはいないか⁉️ 輸血感染者問題はライシャワー事件、農民工は集団就職の歪み、学歴競争はお受験戦争等々… 本書を読む限り中ごくの方がより極端な印象を受けるがそれが政治形態故なのか人口ゆえなのかは量(はか)りかねる。 いずれにせよ(日本も)隣国からの警告を無視し続けるならば、近い将来我々も貧者を喰らい、または貧者として喰らわれることになるかもしれない。




夕刊フジ

習政権“大失敗” 中ごく経済異変で日本にすり寄りか? 北京五輪・党大会前の内憂外患で窮地 石平氏「国民の目をそむける対外強硬策へ」
2021/12/23 15:30
中ごく経済の異変が露呈している。中ごく恒大集団など不動産企業が経営危機に陥るなか、中ごく人民銀行(中央銀行)は1年8カ月ぶりの利下げに踏み切った。2022年の北京冬季五輪や共産党大会を前に景気減速を警戒する習近平指導部だが、「波乱の1年」と予測する専門家も。安全保障に加え、経済面でも欧米が対中包囲網を強化しており、日本の対中姿勢も問われそうだ。



人民銀行は20日、事実上の政策金利である「ローンプライムレート」1年物を0・05%引き下げ、3・80%とした。

今回の利下げについて、第一生命経済研究所の西●●主席エコノミストは「来年の共産党大会を控え、経済失速を避けるためのメッセージの意味が強いが、インパクトがあるのかは疑問だ」と指摘する。

国際的な原材料価格の高騰によるインフレ懸念で欧米は利上げの方向を明確にしているが、中ごくは逆行する動きだ。

中ごく経済の現状について西濱氏は「中ごくの国内総生産(GDP)の10%に相当する規模の不動産部門に価格高騰を見込んだ過剰投資が行われていたが、一転して価格が下落したことが景気の足かせになっている。企業の設備投資も低調で、家計消費も『ゼロコロナ』戦略による行動制限や生活必需品の物価上昇により低所得者層や貧困層が負担を強いられている上、不動産市況の低迷は幅広い経済活動の足かせになる」とも解説する。

一方で、習政権では、建国の父、毛●東が掲げた「共同富裕」というスローガンの下、「高すぎる収入の合理的な調節」や「高所得層と企業の社会への還元」を名目に大企業を摘発する動きが目立つ。

中ごくの20年のGDPはコロナ禍の影響もあり前年比2・2%増と44年ぶりの低成長だった。21年は8%台を見込んでいる。

今後の中ごく経済について西濱氏は、「北京五輪を前に新型コロナ戦略を転換するのも難しい。『共同富裕』も大企業や富裕層への追徴課税など、罰則的行動ばかりで、成長によりパイを増やせるのかは疑問だ。昨年上半期のコロナ禍による落ち込みの反動もあって今年の成長率は統計上、ゲタをはいた形だが数字ほど勢いはない。22年は実力に近い数字とならざるをえないのではないか」とみる。

22年は習体制にとって権力基盤を盤石にする重大な1年だ。ウイグルなどの人権問題を理由に米国などが外交的ボイコットを決めた2月の北京五輪を成功させ、年後半に開かれる第20回党大会で、習氏の異例の3期目入りを揺るぎないものにしておきたいところだ。

王●国務委員兼外相は20日に北京で開かれたフォーラムで講演し、「成功へ全力を挙げる。簡素で安全で素晴らしい五輪の開催に自信がある」と強調。党大会についても「より安定した好ましい外部環境を作り出すため努力する」と訴えたが、欧米諸国の対中締め付けは一段と強まっている。

米下院は新疆ウイグル自治区からの物品購入を原則禁止とする「ウイグル強制労働防止法案」を上院と調整し改めて可決した。

欧州連合(EU)欧州委員会は域外のインフラ整備を支援するため、27年までに最大3000億ユーロ(約38兆円)を投資する計画を発表。中ごくの巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗する動きだ。

内憂外患の習体制だが、22年をどう迎えるか。

評論家の石平氏は「波乱に満ちた1年になる」と語り、こう続けた。

「国内経済の危機に加え、外圧が強くなると経済と外交を仕切る習氏に党内の批判や不満の矛先が向く。鄧小平の『改革開放』を旗印にする反対勢力の動きもあり、窮地に立たされそうだ。習氏は国内富裕層への統制を強めるほか、反米や反日への傾斜、外資企業の締め付けなど、国民の目をそむけるための対外強硬策に傾くのではないか」

欧米は人権問題を大義名分としているため、容易に矛を収めることはできない。そこで中ごくは日本に接近する可能性がある。1989年の天安門事件で国際的に孤立した際にも最初に切り崩されたのは日本だった。

前出の石平氏は「岸田文雄政権が『親中姿勢』を示すことは習氏を助けることになる。逆に明確に欧米と歩調を合わせれば、中ごく国内の情勢にも変化を与えることになるだろう。経済安全保障の面では『日本企業を中ごくからいかに救い出すか』も政治の課題になる」と強調した。







アメリカの『ラジオフリーアジア』は、
ウイグル、チベット、内モンゴル、香港、台湾など、アジアの情報に強い番組。
アメリカ政府でなく、
アメリカの議会が資金を提供している、
アジアの膨大な情報を誇る、
アメリカの議会系メディア。


中ごくの『核心的利益』の
『核心的』
という言葉を日本語になおすと、
『最重要』ということばになる。
👨中ごくが狙う核心的利益を
ひとつずつはずして守っていこう。

世界制覇のためにお金を使いすぎた中ごくのトップが失脚しても、
中ごく共産党が人権に対する考え方を改めない限り、
世界じゅうの人間の人権は侵され続ける。


「仕方ない、生き残っていいぞ」
と中ごくが世界に赦されるためには、
自分たちでよくよく考えるしかない。
生き残る方法を。

突破口は、
人●日●などの新聞記者さんたちにホンネを聞くことだ。
自分たち中ごく共産党が
経済発展と、その結果の世界制覇のために
どれだけ人権を無視し続けた『はだかの王様』であるかを
いっぺん聞くことだ。

中ごく共産党が自分たちで勝手に定めた法律のなかで、
自分たちだけはしっかりとまもられて、
自分たちだけはどんなに多くの人を殺しても
自分たちだけは裁かれない。
(👧エリザベス女王と同じだね。
でもそれは良いとは言えないけれど
それには理由があって、
エリザベス女王は中ごく共産党のような
自分の権利のあくどい使い方をしない。)


👩中ごく共産党は、
「人民を指導する」のですって。
中ごく共産党の指導文を掲載することが
中ごくの新聞の役目。

👨産経新聞の社長さんと記者さんなら、
「あほか⁉️いやだね‼️」
と拒否するだろうね。


中ごくの新聞記者のなかにも、
欧米の大学で勉強したり、
留学したりした経験の人間がいるはずだ。
彼らはホームステイ先や欧米諸国の人々から
『あまねく人間は基本的人権を持ち、
あまねく人間はこの基本的人権に護られている』
ことを教わってきていないわけがない。
中ごくの新聞記者さんたちはそんなこと、
ずっとずっと以前から知っている。

でも強権だから言えないだけ。

強権国家のなかで生きる新聞記者さんたちも、
それはそれは強権がこわいだろうけれど、

中ごく共産党はいま、
人権について
先進国からこっぴどく叩かれている。
バイデン大統領などから厳しくバッシングされている。
だからあなたがた中ごくの新聞記者さんたちも
いまどんどん便乗してください。 
いっそ親戚縁者家族ともども安全な国に移住してしまい、
中ごく共産党のすべてをバラすか❔
どうよ❔
つくづくそんな国が嫌にならないの❔
せっかく知識人なのにもったいない。
エドワード・W・サイードに言わせれば、
あなたがたは
本物の知識人ではありません。

👨中ごくを甘く見てはいけない。
ものすごく恐ろしい国(党)なんだ。






NRI トップ ナレッジ・インサイト コラム コラム一覧 ジョージ・ソロスの激しい中国批判
コラム 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
ジョージ・ソロスの激しい中国批判

#木内 登英
2021/09/16




「チャイナリスク」とブラックロックの中ごくビジネス
中ごく政府が民間企業に対する統制を一気に強めるなか、中ごく株は大きく調整した(コラム「中ごく規制・統制強化の5か年計画と中ごく投資プレミアム」、2021年8月19日、「中ごく『共同富裕』の理念の下での企業・国民への統制強化と経済リスク」、2021年9月3日)。

こうした「チャイナリスク」に対して、米国の投資家の対応は分かれている。引き続き経済潜在力の高い中ごくを投資対象として重視する投資家がいる一方、中ごく政府が民間企業を強く規制するなか、中ごく投資のリスクは明らかに高まったとして、一気に手を引く投資家もでている。

そうしたなか、中ごくビジネスに一層前向きであるように見えるのが、米大手運用会社のブラックロックである。ブラックロックはバイデン政権に深く食い込んでいる(コラム「バイデン政権で存在感を見せるブラックロックとウォール街の対中戦略」、2020年12月7日)。ブラックロック出身者のブライアン・ディーズ氏は米国家経済会議(NEC)委員長に、ウォーリー・アディエモ氏は財務副長官に指名された。米政権の幹部には、今までもウォール街出身者が登用されることが多かった。過去の4つの政権のうち3つでは、財務長官という要職をゴールドマン・サックス出身者が占めていた。現政権では、ブラックロックがその役目を担っているのである。バイデン政権がブラックロック出身者を重用している一因は、ブラックロックが、中ごくビジネスに深く食い込んでいるためでもあろう。これは中ごくとの交渉に役立つはずだ。

ブラックロックは最近、中ごくの個人を対象とした投資信託のために、約10億ドル(約1,100億円)を調達した。同社は中ごくでのこうしたビジネスを許可された最初で今のところ唯一の外資系企業だ。中ごくでは中産階級が成長し、外資系の投資運用会社に大きな機会をもたらしている。ブラックロックの社内シンクタンクはこの8月に、世界の投資家に対して中ごくへのエクスポージャーを増やすよう推奨している。

鄧小平氏への個人的な恨みも習氏の改革開放路線修正の背景か
こうしたブラックロックの中ごくビジネス拡大を痛烈に批判するのが、著名投資家のジョージ・ソロスだ。同氏は8月に、ウォール・ストリート・ジャーナル紙へ寄稿し、ブラックロックの中ごく投資は失策だと指摘した。中ごくに何十億ドルもの資金を投じれば、顧客に損失を与え、米国や他の民主主義国の国家安全保障上の利益を損なう可能性が高いと述べている。

ソロス氏は、中ごくと米国の関係は急速に悪化しており、台湾問題などをきっかけに、両国が戦争に発展する可能性もあると考える。そして同氏は、鄧小平氏の開放改革路線を高く評価する一方、それを大きく修正しようとする習近平国家主席の姿勢にかなり批判的だ。政策修正の背景に、習氏が鄧氏には個人的に激しい恨みを抱いていることがあるという。習氏は、自分の父親である習仲勲に敬意を払わず、1962年に政治局から追い出したのは、鄧氏だと考えている。習氏は、鄧氏が中ごくの発展に与えた影響を打ち消すことに身をささげているという。

民間企業への統制強化は「金の卵を産むガチョウ」を殺す恐れ
習氏が開放改革路線を修正し、企業への統制を強化している背景には、鄧氏への個人的な恨みに加えて、中ごく共産党が経済運営に優れており、米国と対抗するには経済分野で中ごく共産党の影響力をさらに高める必要がある、との同氏の考えもある。

ソロス氏は寄稿文のなかで、習氏が進める民間企業への統制強化は、「金の卵を産むガチョウ」を殺す恐れがある、と指摘する。習氏は、富の創造者を一党制の支配下に置く決意であり、その目的から、鄧氏の改革時代におおむね消滅した「経営の二重体制」を民間の大企業に再び導入した。民間企業や国有企業は現在、経営陣だけでなく、社長よりも地位の高い党代表者によって運営されている。これは、イノベーション意欲をそぎ、上層部からの指示を待とうとする悪しきインセンティブを生み出す。

確かにソロス氏が指摘するように、習氏が進める民間企業への統制強化には、今までの中ごくの奇跡の成長の芽を自ら摘んでしまうリスクがあるのではないか。ソロス氏の習氏に対する評価がすべて正しいかどうかは分からないが、その政策が中ごく投資のリスクを高めていることは確かではないか。同氏の指摘は、世界の投資家が傾聴すべき意見である。

(参考資料)
"Xi’s Dictatorship Threatens the Chinese State, George Soros", Wall Street Journal, August 23, 2021

執筆者情報
木内 登英氏

エグゼクティブ・エコノミスト




Bloomberg
Share on Facebook
Share on Twitter
ソロス氏がブラックロック批判、中ごく投資は「悲劇的な過ち」
Russell Ward
2021年9月7日 11:58 JST
顧客資金のほか、米安全保障上もリスクとWSJに寄稿
抑圧的、民主的という2つの統治システムの生死を分ける闘いと指摘

George Soros, billionaire and founder of Soros Fund Management LLC. Photographer: Simon Dawson/Bloomberg
資産家ジョージ・ソロス氏は、ブラックロックが推し進める中ごく投資を批判した。顧客資金のほか、米国の安全保障上のリスクになるとの見方を示している。

  ソロス氏は米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)への寄稿で「中ごくに今、数十億ドル投じるのは悲劇的な過ちだ」と断じ、「ブラックロックの顧客が資金を失うだけでなく、さらに重要なこととして、米国を含む民主主義国家の安全保障上の利益にダメージを与える公算が大きい」と指摘した。


ジョージ・ソロス氏 
  世界最大の資産運用会社であるブラックロックは8月、中ごくの個人投資家を対象に投資商品の提供を開始。6月には、同国で外資が完全子会社による投資信託ビジネスを始める初のケースとして当局の認可を得た。


  ❇️慈善活動家でもあるソロス氏はここ数週間に、習●平率いる中ごくと経済的結び付きを強めることに警鐘を鳴らしている。先月のWSJへの寄稿では、「世界の開かれた社会にとって最も危険な敵」だとして習氏を非難したほか、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に掲載されたコラムでは米議会に対し、株主と連携した透明性のあるガバナンス構造を持つ企業にのみ投資するよう資産運用会社に義務付ける法案の可決を促した。

ADVERTISEMENTSCROLL TO CONTINUE WITH CONTENT

ソロス氏、中ごく株の押し目買いに警告-今の状況は以前とは異なる

  最新のWSJへの寄稿でソロス氏は、ブラックロックが習氏を理解していないようだとし、💀習政権はあらゆる中ごく企業を「一党独裁国の手段」と見なしていると断じた。

  🌕️中ごくと米国は「💀抑圧的、❇️民主的という2つの統治システムの生死を分ける闘いの中にある」とも指摘した。

原題:
George Soros Calls BlackRock’s China Investment ‘Tragic Mistake’(抜粋)



YouTube検索ワード
【世界人権デー】中ごく 徹底的監視…人権派 締め付け 実態


(👨YouTubeとニュースが連動していていいね👍️
ニュースの文章もとてもわかりやすかった日テレNEWS24。
中ごくの新聞記者、メディアは日テレNEWS24とか、
夕刊フジとかが羨ましいだろうなぁ。自由に報道できて。
日本のメディアは自由に報道できるのだから、
その自由と権利を今こそ100%出し切ってほしい。)

👑日テレNEWS24

中ごく 徹底的監視…人権派“締め付け”実態


12/11(土) 17:49
配信


Nippon News Network(NNN)

北京オリンピックの外交的ボイコットや民主主義サミットの開催をめぐり、アメリカと中ごくの対立が深まっています。争点となっているのが中ごくの人権問題。中ごく国内で続く人権派への“締め付け”の実態を取材しました。

中ごく外務省報道官「これは徹底的に民主主義に反する行為だ」

10日、民主主義サミットで中ごくなどを批判したバイデン政権に強く反発した中ごく政府。

中ごく外務省報道官「中ごく共産党の100年は人権を獲得し、尊重し、保障し、発展させた100年だった」

こう胸をはりました。

 ◇◇◇

同じ日、私たちがペキンにある人権派弁護士の家に向かうと、家まで続く階段には、複数の男が居座り人の出入りを見張っていました。

その家に住むのが、人々の権利を守る活動が当局ににらまれ国家政権転覆罪で4年半、服役した王ぜんしょうさん。去年、ようやく釈放されましたが、そのあとも厳しい監視が続いているのです。

(👨ぜんしょうさんは、釈放後、家族に会えた喜びに
奥さんと泣きながら抱き合っていたね。)

王さんが9日に撮影した映像。この日も、家の前には黒い服の人たちがいます。さらに、子どもを学校に送ろうとした際には、家の前にいた見知らぬ女が…。

女「大丈夫(子どもを)送ってやるよ」
王さん「そんなの安心できるわけない」
王さんの妻「冗談じゃない。あんた誰なのか知らないのに子どもを託すわけない!」

別の日、正体を明かすよう問い詰めましたが…。

王さんの妻「身分証明書を出してください。一体誰なの?」
男「それ必要だと思います?結構長く付き合ってきたじゃないか」

威圧するように立ちはだかります。彼らは、身元を明かしませんが警察関係者だとみられています。

(👨警察関係者なのに身分証明書を携帯していないの⁉️
あり得ない‼️
この、身元を明かさない警察関係者のいい加減さ(怒り)‼️
よくそんないい加減な受け答えをして警察関係者をやっているね。
あなた方の答え方は、ウソをつくほうの容疑者がよくする、
テキトウな答えかたでしょう。
警察の本来のあるべき任務の意味を、
警察のあるべき理念を、
本当によく理解しているの⁉️
彼らのやっている任務、任務❔
任務が自分の一日の仕事だったら
ぼくは嫌だな。
彼ら(警察関係者)は、
一日の仕事を終えて帰宅して、
自分の息子に
「パパ、きょうはどんなお仕事をしてたの❔」
と質問されたら、きっと、
「悪い人を一日じゅう見張っていた」
と答えるのだろう。
よくビールが飲めるな。
ぼくだったら自分の息子に
「パパは人を見張ったり、脅したりしてきたの」
とは息子に恥ずかしくて絶対に言えないから、 
自分を許せなくてブスッとして機嫌の悪い顔をして、
黙って聞こえなかったふりをしているしかない。

👩パパ❗そういうときは
私に言ってね❗聴くから。
絶対に黙ってちゃダメよ。

👨いま、ブログで話したよ。

👩あ、そっか❗それは良かった。)


人権派弁護士・王ぜんしょうさん「家の前にいる彼らから言われたのは、きのうはアメリカの民主主義サミットがあって中ごくの人権が注目されていると、だから私たちは見張られていて外に出られない」

10日は国連が定める「世界人権デー」で関連イベントに出るはずでした。

人権派弁護士・王ぜんしょうさん「(EU)大使館からイベントに出席するよう要請されていたが、男らに参加を許してもらえない」

王ぜんしょうさんの発言が欧米メディアに報じられることなどを警戒し、軟禁状態にしているのです。インタビューの最中にも、玄関前の監視カメラの映像には…。

記者「私たちがどんな話をしているのか聞き耳を立てている」

人権派弁護士・王ぜんしょうさん「政府が敏感になるイベントがある日は今のような状況に直面することになる。よくある状況です」

私たちが去る際、男らは目を合わさないようにしていました。

 ◇◇◇

この日、他の人権派弁護士や関係者の家の前にも不審な集団の姿がありました。複数の人権派弁護士らが軟禁状態となったことが、私たちの取材でわかりました。

10日、「世界人権デー」に合わせて中ごくの人権について問われた中ごく政府は――「中ごくは人権の促進や保護をとても重視している」

こう主張する一方で、人権派弁護士らへの徹底的な監視が続いています。





2021/12/12 BS日テレ 【日テレNEWS24】
<Latest>中ごくで何が…徹底的な監視…人権派“締め付け”の実態
北京五輪の「外向的ボイコット」や「民主主義サミット」の開催をめぐり米国と中ごくの対立が深まっている。
焦点となっているのが中ごくの人権問題で中ごく国内で続く人権派への締め付けの実態を取材した。
中ごくの人権派弁護士・王ぜんしょう弁護士は人権を守る活動が当局に睨まれた国家政権転覆罪で4年半服役。
去年ようやく釈放されたがその後も厳しい監視が続いている。
9日王弁護士が撮影した映像には家の前で監視する男らの姿。
彼らは身元を明かさないが警察関係者とみられている。
この日王弁護士は国連が定める「世界人権デー」の関連イベントに出席する予定だったが厳しい監視で参加が許されなかった。
王ぜんしょうさんの発言が欧米メディアに報じられることなどを警戒し、軟禁状態にしている。
また、複数の人権派弁護士らも軟禁状態となっていた。
中ごく政府は人権の促進や保護をとても重視していると主張する一方で人権派弁護士らへの徹底的な監視は続いている。

中ごく外務省報道官、ペキンの映像。

(👨中ごくの警察は、中ごく共産党のためにあり、
中ごく国民のためにはないんだな。

ぜんしょうさんが
「ほら、よくご覧なさい、その物陰にも彼らは居ます。」
と日本からの記者の方々に言った。

「彼らはそこにいる」
ぼくは、この言を前にも本で読んだことがある。
相手を見くびるな、という意味で、
ぼくの心臓に瞬間接着剤のようにへばりつき、
中ごく共産党への恐怖で
ぼくの心臓の鼓動を速くする。
(📖『ぼくの紅衛兵時代』(チェン・カイコー 著)


彼らは分身の術を使う。忍法影分身。
誰もが同じ。
きっと自律した自分、というものがないのだろう。
📖『阿Q正伝』の登場人物全員も
隣の者の真似をして
まったく自分の考えというものを持たない。)



















馬車はうす暗い森のなかを通ってすすみました。
けれども(馬車は)たいまつの明かりのようにきらきら光っていましたので、
それが山賊たちの目にとまりました。
それを見ると、山賊たちはがまんができなくなって、
「金だぞ、金だぞ❗」
と、口々に叫びながら馬車めがけておそいかかり、
馬をつかまえて先(さき)ばらいや御者(ぎょしゃ)や
お伴(とも)をうち殺しました。
それからゲルダを馬車からひきずりおろしました。

「この子はむちむちしていて、かわいい子だわい。
くるみの実でも食べてそだったんだろ」
と、山賊のばあさんがいいました。
このばあさんは、長い強(こわ)いひげを生やしていて、
眉毛は目の上までかぶさっていました。
「この子はこえた小羊みたいにおいしそうだぞ。
さて、どんな味がするかな」
ばあさんはこういって、
ぴかぴかするナイフをぬきました。
そのナイフは、恐ろしいほど光っていました。

「あいたっ❗」
と、とたんにばあさんは叫びました。
自分の小さな娘に、耳をかみつかれたのです。
娘はばあさんの背中にぶらさがっていました。
乱暴で、どうにも手のつけられない子でした。
いまも(ばあさんの娘は)面白がってこんな(親の背中にぶら下がる)ことをしていたのです。

「このいたずらっ子め❗」
と、ばあさんはいいましたが、
おかげでゲルダを殺すひまがありませんでした。

(👧このおばあさんは、自分が「自分の娘をかわいい」、
ということはわかっている。だけど、
自分が自分の子どもをかわいいと思うなら、
他人も同じように自分の子どもがかわいいということもわかっている。
しかし彼らは、その、人間の真実、善の部分、
人間の優しいところを悪用する。)


「この子(ゲルダ)は、あたしと遊ぶんだよ。
この子があたしにそのマフ(ラー)と、
そのきれいな布をくれたら、
あたし、(その子と)ベッドでいっしょに寝るわ」

(👧ばあさんの娘(山賊の娘)は、
・ゲルダが着けているマフラーと、布が
「綺麗で美しい」ということを感じることは出来るのだな。
目から感じる「外見の美しさ」は、
「簡単だからわかる」のだな。
・そして、世の中にはもっと悪人がいるが、
この山賊の娘は、あとから出てくる文章からも推察されるが、
彼女は「動物が好き」だし、
どんな動物でも動物は可愛がれば、
すぐに人間になついてすり寄ってきてくれるから
山賊の娘は動物の可愛らしさ、その温かで優しい温もりを知っているだろう。
・そして、山賊のばあさんである自分の母(高齢出産だったんだね)から
山賊の娘は、「愛情」をもらっている。
親の愛って重要なんだな)


……寝るわ」
こう、小さな山賊の娘はいって、
またもやばあさんにかみついたものですから、
ばあさんはとびあがって、ぐるぐるまわりをしました。
ほかの山賊たちは大笑いをしていいました。
「見ろよ、ばあさんが、ガキと踊ってるぜ」

「あたし、あの馬車にのろうっと」
と、小さな山賊の娘はいいました。
この子はあまやかされて育ったうえに、
とても強情っぱりでしたから、
いったんいいだしたことは、
どこまでもおしとおします。
とうとう、ゲルダもいっしょに馬車にのりこみました。
そして、切り株やイバラの茂みをのりこえのりこえ、
森の奥深くへ馬車を走らせました。

山賊の娘はゲルダと同じくらいの大きさでしたが、
肩幅がもっと広く、肌は焦げ茶色で、
ゲルダよりもずっと強そうでした。

でも、その(山賊の娘)の真っ黒い目には、
どことなく悲しそうな表情がありました。
娘はゲルダをだきしめていいました。
「あたし、あんた(ゲルダ)がきらいにならないうちは、
だれもあんたを殺させやしない。
あんたはきっとお姫さまなんだろ」

「いいえ」
と、小さなゲルダはいいました。
そして、いままでのことを残らず話して、
自分がどんなにカイちゃんを好きかということも話しました。

小さな山賊の娘は、まじめな顔をしてゲルダをじっと見つめていましたが、
ちょっとうなずいてからいいました。
「(あたしが)もしあんたがきらいになったって、
もう(あたしはあんたを)だれにも殺させやしない。
そうなったら、あたしが自分で(あんたを)殺してしまうよ」

それから(山賊の娘は)ゲルダの目(の涙)をふいてやると、
(自分の)両手をきれいなマフの中へつっこみました。
マフはとてもふかふかしていて、あたたかでした。

(👧この文章を読むと、私は、サン・テグジュペリ作の
📖『星の王子さま』に登場するキツネのことを思い出す。
🦊「あんたの髪は美しいなぁ」
「これからは麦の穂を見るたびにおれは、
あんたのことを思い出して、泣いてしまうだろうな」
👧あの娘にも似てるな。
水野英子作の📖『ファイヤー』に出てくる、
自動車修理店の娘たち全員。
この娘たちだって、アロンの魅力が判るのだから
ちゃんと学校に行ったら、ジュールになれる。
👩そりゃ、学校に行けば、人殺しなんかしてはいけないと
教科書と先生が教えるから、
学校に行って学ぶことは何事にも代えがたい。

けれど、幼稚園のとき、歯に衣着せず、自分が見たままのことを言っていた
私の知るある少女は、小学校に上がったとたんに
変わってしまった。
まず、飛び抜けた個性と光る感性が失われてしまった。
👧ミナミちゃんでしょう。私もあれにはびっくりした。
👨学校というところは読み書き電卓はできるようになるが、
一人一人の驚くべき個性を消してしまう場所かもしれない。
👩だからきっと、学校に居ることが苦しいと感じる子どもたちがいるのだろう。

ある子どもが自分の机と椅子から降りて、
白い画用紙を床に置いて、
その白い画用紙のスペースでは自分が描きたい絵は足りないから
壁や床に続けて描いていくような
驚くような躍動的な絵をかき始めたら
きっと大人や先生はそれをとめてはいけないんだな。
教育された周囲の子どもたちでさえ、
自分の風変わりな友人がはみ出して描くのを
「ダメだよ」
と言ってとめるかもしれない。
👧ちょっと、本来言いたいことから
離れてしまいました❗


やがて馬車がとまると、
そこは山賊の(どうせ殺戮して他者から奪った)お城の
中庭でした。
お城は上から下までひびがいってさけていて、
大きいガラスや小さいガラスが
さけた穴からとびだしていました。
(このアニメの穴からとびだしたガラスの描きかたは
『雪の女王』が最初だったんだ❗
または、ディズニーかもしれない。)

人間をまるごとのみこみそうな
大きいブルドッグが、
いくひきも高くとびはねていました。
(👧漢字の使用が少ないので、この文庫は子どもも読めます。)

でも、(ブルドッグたちは)
みんな少しもほえません。
ほえてはいけないと、
とめられていたからです。
(👧高くとびはねてはいるのに
吠えない犬。不思議な表現だなぁ❔)

古ぼけたすすだらけの大広間には、
石だたみの床の上で
(👧おかあさん、大学の外国文学部では、
外国文学を読んで
私が感じたようなことを感じたら
レポート・論文にすることが仕事(勉強)なんでしょう❔
👩そうよ。
👧良いなぁ、私、うらやましい。
👩おかあさんだって、
もう一度大学にはいりたい。
そうして今度こそ本当に
自分が知りたいことを学びたい。


石だたみの床の上で、火がどんどん燃えていました。
煙は天井までたちのぼって、
しきりに出口を探していました。
(👧ロシアのアニメチームが
アンデルセンの📖『雪の女王』に感動して
アニメーションを制作したことに注目すべきだ。
ロシアはやはり強権だが、
国民の中には『雪の女王』に感動して、
アニメを創る素晴らしい感性を持つ芸術家が存在する(した)。
👨郷美、ロシアのアニメーションって、
あの、ジブリの宮崎駿監督が観て感動して
東映❔に入社したという、
ロシア制作のアニメーション、
🎥『雪の女王』のこと❔
👧そうよ。
ロシアのアニメチームはきっと、
自分たちの精神の
出口を探していたんだと思う。
👨それは、アンデルセンも
同じだったろう。
👩強権国の場合は、
芸術家も弾圧されてほんとうに頭にくる‼️


古ぼけたすすだらけの大広間には、
石だたみの床の上で、火がどんどんと燃えていました。
煙は天井までたちのぼって、しきりに出口を探していました。

大きな大きなお釜の中では、汁が煮えたぎっているし、ノウサギやカイウサギが串ざしにされて、火の上でぐるぐるまわされていました。(👧山賊の娘は食用の動物たちをペットにしているんだね。いずれ食べてしまうのだけれど。)

「あんたは今夜、あたしといっしょに、あたしの小さな動物たちの中でねるんだよ」
と山賊の娘がいいました。

(👧私、いやになっちゃうの。
『雪の女王』と検索しても、
出てくるものと言ったら『アナ雪』ばかり。
ほんとの雪の女王はこっちよ‼️
私たちが読むべきなのは『アナ雪』ではなく、
アンデルセンの📖『雪の女王』。
1度観るべきなのはロシアが制作した🎥『雪の女王』のDVDのほうよ‼️

👩それを言ったら、おかあさんだって同じ気分よ。
🎵『ラヴ・ラヴ・ラヴ』と検索しても、
ザ・タイガースの『ラヴ・ラヴ・ラヴ』はほかのにかき消されているし、
ThemのOne More Timeも同じよ。)


ふたりは、(山賊たちから)食べ物や飲み物をもらって、隅っこへ行きました。
そこは藁とふとんがしいてありました。

頭の上のはりやたるき(❔)の上には、鳩が百羽もとまっていました。見たところ、みんな眠っているふうでしたが、ふたりが近づいてくると、少し体を動かしました。

「これはみんな、あたしの鳩よ」
小さな山賊の娘はこういうと、すばやく近くにいた一羽をつかまえて、足をつかんでゆすぶりました。鳩は羽をばたばたやりました。

(👩山賊の娘だから、こういう乱暴な愛情表現しか出来ないのかな❔
山賊ってことは、女性を愛するときも、
好きなのに男尊女卑で、まるでレイプするように愛するのかしら❔
👨それは現場を見ていないからわからない。
👧パパならそんなことしないのにね。
どうして山賊はそうなっちゃうのだろう❔

👩漢人は、
夫や息子が
新疆ウイグル自治区の
強制(矯正)職業訓練所に
連行されてしまったウイグル人の女性たちの
家庭に無理やり入って行くというが、
その入りかたは、無理やりだから
ウイグル女性は防衛し、反発するだろう。
だから、やっぱり、
漢人がウイグル女性にやっていることは
合意じゃないからレイプだよね。

👧おかあさんもほんとうにケリが着くまで
やると言ったらやるね。あきらめないね❗

……ということは、漢人という民族は、
漢人という民族は、

👦山賊だよね❔
👴👨ギャッ‼️そう言ってしまうか⁉️

👩明日はもう12月23日。
明後日は24日、クリスマス・イブよ‼️
世界中の親中派のおじいさんとおじさんたち‼️
ウイグルをほうっておいて、
自分たちだけクリスマスを楽しんでんじゃないわよ‼️
自分のしてることを子どもに言えるの⁉️

👨きっと、
「そんな大それたことじゃないと思っていた」
と、言い訳をするか、
見てみぬふりをするよ。

👩神田沙也加さんという一人娘さんを亡くして、
神田正輝さんと松田聖子さんがあんなにつらがっているのに、
中ごく共産党という党は、
これまでいったい何人の親から
目に入れても痛くない、
大切な子を
うばったのだろう⁉️
と思う。

もうどう見たって山賊だよな。
魯迅の『阿Q正伝』だよな。
もうそろそろだから
できるだけえようえいがしておこう‼️
どうせ捕まるんだから‼️
俺様もとうとう年貢の納め時か‼️
ちぇっ‼️
人間かなんてしょせんこの程度さ‼️
テト、チントンシャン‼️
引かれ者の小唄、中ごく共産党。
こういうものたちを短縮して山賊と呼ぶ。

他人のことだけでなく、
自分のことも
二つとない大切なものだと
思っていないし、知らない。
捨てばちな生きかたを続ける中ごく共産党。
自分の家系以外のことは
知ったこっちゃない‼️
やらなければやられるんだから‼️
この党自体が
自分自身のいのちの
尊さを知らず。
それは、中ごく共産党が
ほんとうのいのちの尊さを
強権ゆえに、誰にも一度も教えてもらえずに
きょうまできてしまったからだ。
魯迅も劉暁波も、教えようとしたのに
あなたがたは消しゴムのように消した。
大切な大切な自分の国が、
自律した本当の国になるために
頑張ってくれる宝のような知識人たちのことも
なんの惜しげもなく消した。
この反動は
自分たちに戻ってくるしかない。
今度は自分たちのほうが
文化の大革命を施される日がやって来て、
自分の首にプラカードをつけるしかない。
「わたしは山賊です」
と書かれたプラカードを
自らその首にぶらさげて
世界中の嘲笑を浴びるしか道はない。)








『雪の女王』(1957年制作のロシアのアニメーション)

映画監督“宮崎駿”にとっての運命の作品
 宮崎監督が、この作品を見てアニメーションのもつ表現媒体としての可能性を見出し、その後の創作活動の志としたというのは有名なエピソードです。

 アニメーターを志望したきっかけの作品が『白蛇伝』(1958・東映)だとしたら、アニメーターとしてやっていく自信と目標を見出した作品がこの『雪の女王』だといえるでしょう。

 当時、自分の与えられた仕事に失望感を味わうばかりだった若き日の宮崎監督が、この作品と出会い、アニメーションのもつ無限の可能性と素晴らしさ、全編を貫く志の高さに感銘を受けたのはまさに運命的な出来事でした。『雪の女王』との出会いがなかったら、その後の宮崎駿はなかったかもしれません。

 主人公ゲルダの心情を丁寧に描きながらカメラはずっと彼女を追いかけていく。旅先では、不思議で魅力的なキャラクターが次々と登場し彼女に救いの手を差し伸べる。

 そしてラストでは、巨大な敵と正面から対峙するが、少女の愛と一途な想いがそれを打ち破る。宮崎駿の出発点がここにあるといっても過言ではないでしょう。

アンデルセン原作の「雪の女王」の決定版
 アンデルセンはデンマークを代表する童話作家であり、今なお数々の傑作が世界中から愛され続けています。

 ジブリ美術館ライブラリーに収録されている『王と鳥』や今回同時上映される『鉛の兵隊』もそうですし、「人魚姫」や「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」など代表作の枚挙にいとまがありません。

 中でも、この『雪の女王』は、これまでに幾度となく映像化されてきたアンデルセンの中でも稀有な作品です。2002年制作のブリジット・フォンダが女王を演じた実写版もあれば、2年前に放映されたNHKのテレビシリーズもあり、最近では韓流ドラマの題材としても取り上げられているようです。

 主人公の少女がさらわれた男の子を助けるために、旅に出ていろいろな出会いをするという、ロードムービー的ストーリーが映像化の試みをさせる所以なのかも知れません。

 その中でも、今回ご紹介する『雪の女王』は、1957年に制作されたロシアアニメーションの傑作です。

 当時のソビエト政府の庇護のもと商業主義とは無縁の体制で制作されたこの作品は、無駄なエピソードをそぎ落として主人公の少女ゲルダにのみスポットを当てた骨太なストーリー構成で、随所に窺えるアニミズムの思想や自然に対する畏敬の念など、ロシアならではの解釈が投影されていることも特筆されるでしょう。

 50年前の作品なのに、今なお、少しも輝きを失うことはないのです。

伝説の作品から神話へ
 カイが連れ去られる雪の女王の国は、“喜びや苦痛を味わうこともない平安と寒さの世界”、つまり死の国の象徴です。

 見方を変えるとこの作品は、生命力の塊である少女ゲルダが靴も何も脱ぎ捨てて、死の国から大好きなカイを連れ戻すというお話なのです。

 雪の女王が支配する死の世界から無事カイを取り戻すのは、熱い想い、生命の力が死に打ち勝つ奇跡の瞬間です。

 宮崎監督は、『雪の女王』が生命の根源的なテーマを内包していることを、一瞬で嗅ぎ取りました。だから、心打たれ、今なお大好きな作品だと公言してはばからないのです。


 監督のアタマーノフをはじめとするロシア版のスタッフは、映像化にあたって、『雪の女王』の原作から、賛美歌や天使、主の祈りといった宗教的なアイテムを徹底的に廃しました。

 結果、話は普遍的になり生命と想いの力強さが浮き彫りにされ、ついには神話的ともいえる高みに到達したのです。

 神話とは国家や一神教(ここではキリスト教)が出現する以前の、アニミズムに深く根ざした、世界の成り立ち、生命の誕生を解き明かし、人が生きて行くための知恵を説く哲学だという学説がありますが、熱き想いを貫くことで、死にも打ち勝ち、幸福を手に入れるという『雪の女王』が描いたものは、まさに神話的と呼んでも差し支えないでしょう。

50年の月日を経てよみがえるロシアオリジナル新訳版
 『雪の女王』は発表の翌々年にあたる1959年、アメリカで英語版が作られ、それをベースにした日本語吹替版も作られました。

 実はこれまでテレビの放映やビデオ発売された『雪の女王』はほとんどがこの日本語吹替版であり、オリジナルのロシア語版の上映は、近年になっての映画祭等での特別上映に限られていました。

 つまり、ロシア語オリジナル版での鑑賞の機会はこれまでほとんどなく、興行としては今回が劇場初公開となります。

 ロシア語版はこれまで公開されてきたものとは音楽や効果音が違い、作曲家A.アイヴァジャンの手がけたチャイコフスキーやラフマニノフを髣髴とさせる重厚でロマンティックなスコアが再現されたことによりドラマ性が強調され、新鮮な感動を巻き起こします。

 さらに、今回の劇場公開に向けて、ロシア語通訳・翻訳の第一人者の児島宏子さんが自ら全面的に翻訳を見直し、新訳版として初公開されるのも嬉しい話題でしょう。




Al、残り15,000文字だよ。わかってるね。
「キスしておやり」
(山賊の)娘はこういって、その鳩をゲルダの顔におしつけました。
「あっちにいるのは、森のやくざものよ」
と、娘は続けて、壁の高いところにあるくぼみにはめた格子戸の奥をゆびさしました。
「あの二羽は森のやくざものでね、
しっかりととじこめておかないと、
すぐに逃げちまう。
それから、ここにいるのが、
あたしのだいじなお友だちのベーよ」

こういうと、1ぴきのトナカイを、角をつかまえてひっぱりだしてきました。
そのトナカイの首には、ぴかぴか光る胴の首輪がはめてあって、それでつないであるのでした。

「こいつも、しっかり縛っておかなくちゃだめなの。
そうしないと、すぐに逃げだしてしまうんだもの。
毎晩、あたしよく切れるナイフで、
こいつの首をくすぐってやるのさ。
こいつとっても怖がるのよ」

こういって小さい娘は、壁のさけめから長い間ナイフをとりだして、
それでトナカイの首すじをなでました。
するとかわいそうに、トナカイは足をばたばたやりました。
山賊の娘は面白ろそうに笑って、それからゲルダといっしょにベッドにはいりました。

「あなたは、寝ている間もナイフを持ってるの❔」
と、怖そうにそのナイフを眺めながら、ゲルダはききました。
「寝てるときだって持ってるさ」
と小さな山賊の娘はいいました。
「なにが起こるかわかりゃしないもの。
だけど、さっき話してくれたカイちゃんのことを、
もう一度話してくれない❔
それから、あんたがこの広い世の中へ
出てきたわけもね」

そこでゲルダは、
もう一度はじめから話をしました。
すると、森の鳩が上の籠のなかでくうくう鳴きました。
ほかの鳩は眠っていたのに。
小さな山賊の娘も、ゲルダの首に腕をまきつけて、
片手にナイフを持ったまま、
ぐうぐう眠りこんでしまいました。
ほら、その寝息がきこえるでしょう❔

しかし、ゲルダは目をつぶるどころではありません。
これから先、生きていられるのか、
死ななければならないのかさえもわからないのです。

(👧まるで強権の国の国民のようね。
👩郷美、一字一句よく聴きなさい。
👴郷美ちゃんはよく聴いているから
そう言ったんだ。)

山賊たちは火のまわりにすわって、さかんに歌ったり飲んだりしているし、
ばあさんはとんぼがえりをうっています。
(👩「ばあさんはトンボを切り裂いている」
なんていう訳もあります。)

ああ、小さいゲルダにとっては、
見るも恐ろしい光景でした。
そのとき、森の鳩がいいました。
「クー、クー、ぼくたち、
カイちゃんを見たよ。
白い雄鶏(おんどり)がカイちゃんのそりをひいてさ、
カイちゃんは雪の女王の車にのってたよ。

ぼくたちが森の巣の中で寝てると、
森の上をすれすれにとんでいったっけ。
そのとき、雪の女性がぼくたち子どもに
息をふきかけたもんだから、
ぼくたちふたりのほかは、
みんなこごえ死んじゃったんだよ。
クー、クー」
「あなたたち、そこでなんていってるの❔
雪の女王がどこへ行ったか、
あなたがた、知ってるの❔」
と、ゲルダは大きな声でいいました。

「きっと、ラップランドへ行ったんだよ。
あそこは一年じゅう、雪と氷ばっかりだからね。
そこにつながれているトナカイさんにきいてごらん」

「そうですよ。あそこは雪と氷ばかりで、じつにめぐまれた、すばらしいところですよ。
きらきら光っている大きな谷間を、
みんな自由にとびまわるんです。
そこに雪の女王は夏のテントをはるんですけど、女王のほんとのお城は、
北極近くのスピッツベルゲンという島にあるんですよ」
と、トナカイはいいました。


ジブリ:少女は巨大な敵と正面から対峙するが、
少女の愛と一途な想いがそれを打ち破る。
芸術家の出発点がここにあるといっても過言ではない。

(👨ロシアのアニメーション🎥『雪の女王』は
ロシア政府のお墨付きをもらって
ロシアの芸術家たちが制作した。
それも何十年も前に。

やはり「巨大な敵」とは強権国家のことで、
「小さな人間、小さな少女」とは国民ひとりひとりのことだ。
特にメディアや芸術家のことを言いたかったのであろう。
「少女(ゲルダ)の愛と一途な想いがそれ(強権国家のやりかた)を打ち破る。」
「メディアや芸術家たちが国家のやりかたを打ち破る」

ロシア(ソ連)だって昔は、
五木寛之さんたちが憧れるほどの国だったんだ。
ドストエフスキーとかね。 
ソルジェニーツインとかね。

悪いのは全部、国を仕切る人々だね。
山賊の娘に教育を‼️)