QOOTESの脳ミソ

日記や旅の記録(現在進行中および過去の旅)がほとんどですが、たまに「腹黒日記風」になっているのでお気を付けください。

仕事も日常生活もプレ終活。

2024-06-24 16:48:14 | 日記
スピリチュアルな人間ではないのですが(笑)、仕事環境は徹底的に断捨離できている時ほど仕事のクオリティが上がるので、できるだけ最低限必要なモノだけを保存して、あとは徹底的に捨てるようにしています。

以前日本の企業でオフィス勤めしていた時の最後の一年はそれがかなりできていて自分史上一番仕事ができていた時代だったのですが、デスクの上にはノートPCとマウスしか出ておらず、デスクの引き出しには黒と赤のボールペンそれぞれ一本、蛍光マーカー一本、メモ帳一冊に、必要な書類だけを入れた二穴ファイル一冊のみ。二穴ファイルの書類は毎週見直して終わったものは容赦なくシュレッダーに送っていたので、常に4~5枚の書類しかありませんでした。

PCの中は仕事に必要になる資料ファイルを置いているだけで、それもレポートを書き上げて必要なくなったら会社の共有フォルダに私物としてではなく保存資料として移して自分のPCからは消去。自分の仕事も会社のフォルダに移したら自分のPCからは消去。

メールも終わったものから完全消去。継続案件も月末にはほとんど解決しているので次々と消去して、あとで万が一責任を追及されたときに証拠にとっておいたほうがいいメールはプライベートのメアドに転送して専用フォルダに格納。結果的に会社のメールボックスに残っているのは常に2~3件のメール。

ここまでできるほど頭の中が整理できていたから、仕事も要領よく片付けられたのでしょうね。

それに反して今はメールボックスに垢のようにいらないメールがたまってきていて、どうも気持ち悪くて仕事もはかどっていないような気がしています。ずっとメールの整理をしたいしたいと思いつつなかなかできずにいたのですが、今日ようやく第一次ふるいわけが済んで少し気持ちが楽に。残ったメールの半分ほどは経費を請求したときのモノなので、ここ半年くらいの経費が全部振り込まれているかを確認してそれを消去したら、ほぼ「仕事がデキるオレ」状態になる予定です(笑)。

環境って重要です。

今の断捨離ブームがまだ起こっていなかった時に、海外の書店に行くと写真中心のアートブックをたくさん出してるTASCHENのコーナーで(おそらく皆さんが見たことのあるあの書籍のシリーズです)、Minimalistのアートブックを(いいなぁ、かっこいいなぁ)と思いながら読んでいました。バンコク、クアラルンプール、シンガポールでは午後の数時間を紀伊国屋ブックスでそんな本を読みながら過ごしたりして。

当時フリーターをしていた職場に建築科の博士課程の学生がいたので(そのあとその大学の教授になった)「最近ミニマリストってのに興味があるんだよね」って言ったら、彼は建築家だけにさすがにご存じでミニマリストに関する難しそうな学術本を紹介してくれました。ドイツの学者が執筆した書籍だった記憶があります。結局読まなかったけど(笑)、ミニマリストというのはスピリチュアルな話でも暇な人間の整理法でもなく、れっきとした科学なんだなと思ったことを覚えています。

バックパッカーをしていた頃から、きっと無理だとは思うけど、できれば死ぬときはスーツケース一つだけ残して死にたいなと思ってきました。

現実的に快適に暮らすことを考えたらソファとかベッドとか冷蔵庫とか最低限必要なものはあるけれど、こまごまとしたものはなるべく少なくして生きていきたいですね。

70歳近くになったら完全に東京を離れて一軒家でのんびり暮らす予定で、リビングの片隅には品のいいチェストの上に好きなお酒を何本か置いてミニバーを作り、ものを増やさないように図書館で本を借りてきて読んで、夕方になったら見切り品で買った野菜などを使って酒の肴を作って酒を飲んで、夜寝るときは「このまま目が覚めなくても、それはそれでいいな」と思って眠りにつく、そんな時間を過ごしたいですね。

旅はもうたくさんしたしこれから老後に入るまでもまだまだするので(あとオセアニアと南米に行ったら全大陸制覇です。)、そんな頃にはもう家からほぼ出たくもないだろうし(笑)。

ミニバーにはウイスキー、ウォッカ、ジン、アネホをそろえる予定。冷蔵庫にはビール、ワイン、ポートワイン、日本酒。ワインセラーにも興味はありますが、電気代がかかるからたぶん置かないですね(笑)。

その準備のために、最近は粗大ごみを出すにもお金がかかるので、できるだけ不燃物で出せる30cm四方のサイズのモノしか買わないようにしています。大きいものも徐々に小さいものに置き換えたりして、いざとなったらすぐに移動できるように。

そんな方向性で生きていけるように、とりあえずは今の会社のメールボックスをきれいさっぱりするところから始めようと思っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿