25.1.31 今回の米国旅客機と軍のヘリの衝突の悲劇については多くの情報源があり過ぎて困るほどですが,ウォールストリートジャーナルWSJの日本語版「米旅客機衝突事故について、無線通信から分かったこと」を記録しておきます.
https://jp.wsj.com/articles/oh-my-what-air-traffic-radio-tells-us-about-the-american-airlines-plane-crash-fa76e10b
米国ワシントンDCのナショナル空港は,当方は43年前にNASAゴダード宇宙飛行センターに滞在していた時以来,繰り返し何度もお世話になった空港です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/50708ab2af36e2714373373744e1b42c.jpg)
DCの政府機関から近くて大変便利なので当時から,狭くて混み合う空港と言われていました.
自宅から車で移動する人達には,駐車場確保がコストがかさむので,国内線を利用する研究者達の場合には,ベルトウエイを一走りすればアクセスできる
広い駐車場のあるボルチモア空港を好む人が多かったと記憶しています.
衝突したのが陸軍の訓練中のヘリとのことですが,DCに隣接するバージニア州側には陸軍や海軍の広大な施設があります.当方の仕事は,VLBIや標準時関係でしたので,主には海軍関係の研究機関を訪問することが多かったです.
DCのど真ん中には海軍天文台(副大統領公邸が敷地内)がありますし,バージニア州側には海軍の研究所があり,何回か訪問しました.軍の関係者もヘリを使うことが日常的であったことを思い出します.
衝突した両機が墜落したポトマック川の川岸には,日本から贈られた桜の木が見事な桜花の満開時の風景を作ってくれます.
実は当方のゴダード宇宙飛行センター滞在を開始した1982年1月にもポトマック川に航空機が着水する事故が起きています.
https://crmlabo.tokyo/
の最初の記事が「ポトマック川の悲劇」としてハドソン川の奇跡と並んで,生死を分けた機長の判断と題されて詳しく記されています.
当方は旅客機を利用するときは必ず飛行場で旅行保険に入ります.クレジットカードに旅行保険は付いていますが,それでも飛行機に乗るときは,まさに掛け捨て保険が有り難いと考えて,飛行場で保険に掛けることにしています.
QZS-6打ち上げは2/2へ延期のようです.関係の皆様方,頑張ってください.
https://qzss.go.jp/qzs-6/
だいちとDSN-2,-3(NORAD 41940 61733 きらめき2,3)とStrixのN2YO軌道の画像コピーの記録です.アンカーはきらめき2号機DSN-2にしています.日本の宇宙分野での存在意義をしっかり高めておく必要があります.
https://www.n2yo.com/?s=41940|60182|61733|62406
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/1bd95064e127f1028367e7867541f633.jpg)
トランプ・マスク政権は米国連邦政府事業の大規模仕分け作業を実施しており,宇宙・衛星分野ではLEO/MEOに重心がかかると予想され,高軌道の東アジアQZS/IGSO衛星の実績と意義は東アジアにとっては大事になってくると考えています.
N2YOサービスの画面コピーを利用した25/01/30の IGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の約20時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.
以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用しています(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336
(1) IGSO/QZSS射影軌道の約23時間分の10分毎のアニメGIF
https://jp.wsj.com/articles/oh-my-what-air-traffic-radio-tells-us-about-the-american-airlines-plane-crash-fa76e10b
米国ワシントンDCのナショナル空港は,当方は43年前にNASAゴダード宇宙飛行センターに滞在していた時以来,繰り返し何度もお世話になった空港です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/50708ab2af36e2714373373744e1b42c.jpg)
DCの政府機関から近くて大変便利なので当時から,狭くて混み合う空港と言われていました.
自宅から車で移動する人達には,駐車場確保がコストがかさむので,国内線を利用する研究者達の場合には,ベルトウエイを一走りすればアクセスできる
広い駐車場のあるボルチモア空港を好む人が多かったと記憶しています.
衝突したのが陸軍の訓練中のヘリとのことですが,DCに隣接するバージニア州側には陸軍や海軍の広大な施設があります.当方の仕事は,VLBIや標準時関係でしたので,主には海軍関係の研究機関を訪問することが多かったです.
DCのど真ん中には海軍天文台(副大統領公邸が敷地内)がありますし,バージニア州側には海軍の研究所があり,何回か訪問しました.軍の関係者もヘリを使うことが日常的であったことを思い出します.
衝突した両機が墜落したポトマック川の川岸には,日本から贈られた桜の木が見事な桜花の満開時の風景を作ってくれます.
実は当方のゴダード宇宙飛行センター滞在を開始した1982年1月にもポトマック川に航空機が着水する事故が起きています.
https://crmlabo.tokyo/
の最初の記事が「ポトマック川の悲劇」としてハドソン川の奇跡と並んで,生死を分けた機長の判断と題されて詳しく記されています.
当方は旅客機を利用するときは必ず飛行場で旅行保険に入ります.クレジットカードに旅行保険は付いていますが,それでも飛行機に乗るときは,まさに掛け捨て保険が有り難いと考えて,飛行場で保険に掛けることにしています.
QZS-6打ち上げは2/2へ延期のようです.関係の皆様方,頑張ってください.
https://qzss.go.jp/qzs-6/
だいちとDSN-2,-3(NORAD 41940 61733 きらめき2,3)とStrixのN2YO軌道の画像コピーの記録です.アンカーはきらめき2号機DSN-2にしています.日本の宇宙分野での存在意義をしっかり高めておく必要があります.
https://www.n2yo.com/?s=41940|60182|61733|62406
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/1bd95064e127f1028367e7867541f633.jpg)
トランプ・マスク政権は米国連邦政府事業の大規模仕分け作業を実施しており,宇宙・衛星分野ではLEO/MEOに重心がかかると予想され,高軌道の東アジアQZS/IGSO衛星の実績と意義は東アジアにとっては大事になってくると考えています.
N2YOサービスの画面コピーを利用した25/01/30の IGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の約20時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.
以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用しています(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336
(1) IGSO/QZSS射影軌道の約23時間分の10分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/f433f5a1a2661e19a5c98359fc4c9af3.gif)