25.2.6 今冬最強寒波が襲来し寒気の日本列島への流入が週明けまで続くとの予報が続いています.どの予報をみても,関東平野,特に東京周辺の天候の良さ,太陽の日照の有り難さを痛切に感じます.以下の予報図をみても東京周辺は見事に寒気による雪の影響からまぬがれています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/43962448995f8ee7fc3397dd64153638.png)
17世紀への入口のところで起きた天下分け目の関ケ原決戦によって,徳川方が勝利して,秀吉から無理に押しつけられた関東の地の大改修が家康の命令によって開始されます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/7da4325ae23aa271a537ce6dd3e2f6ce.jpg)
(https://www7b.biglobe.ne.jp/~ichitera-ob/taimutoraberu120/chizu/chizu1.htmからお借りしました)
上図は千年くらい前の関東平野の推定古地図です.関東地方は多数の河川の流路が輻輳しており,高頻度での洪水などが発生していたと伝わっています.関東平野は水はけの悪い湿地帯状態であったと推定されています.
この状態の土地改良のため,利根川などの流路変更などの大改修が徳川政権の指示のもと,多数の藩の尽力により繰り返し行われました.
その努力の中で,江戸の町を中心に土地改良整備が進んだことで,いまや数千万人が住める日本最大の平野となったわけです.
そしてその関東平野は北西側の周囲を,富士山をはじめとする山地や山脈で守られています.そのため大寒波でも日照が絶えることなく連日続いているわけです.
大阪平野でも濃尾平野でも北西からの寒気の侵入するルートがありますが,関東平野は中部山岳地帯をはじめとして分厚く高い山々により,北西からの雪雲の侵入は強力にブロックされているわけです.
名古屋周辺で生まれ育って,仙台を経由して,関東で住むようになって,冬の雪の心配が少ないことには驚きました.
太陽の有り難さを感じると同時に太陽自体の活動サイクルにも目配りが必要です.国内外では太陽活動サイクルの研究による11年ごとの黒点活動のデータが蓄積されています.以下に特に代表的なものを並べておきます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/5dbcb21a59d4806a7f37728d2f4bb3c0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/c76b557a14a7d98df5b1e560eb3f5765.png)
だいちとDSN-2,-3(NORAD 41940 61733 きらめき2,3)とStrixのN2YO軌道の画像コピーの記録です.アンカーはきらめき2号機DSN-2にしています.日本の宇宙分野での存在意義をしっかり高めておく必要があります.
https://www.n2yo.com/?s=41940|60182|61733|62406
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/ba6ebee68685a8a5742e4e4052327f42.png)
トランプ政権は乱暴なガザ政策を発表して,国際社会から厳しく糾弾されています.米国連邦政府事業の大規模仕分けも,こうした乱暴なものになりかねないです.宇宙・衛星分野ではLEO/MEOに重心がかかると予想され,高軌道の東アジアQZS/IGSO衛星の実績と意義は東アジアにとっては大事になってくると考えています.
N2YOサービスの画面コピーを利用した25/02/05の IGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の約20時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.
以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用しています(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336
(1) IGSO/QZSS射影軌道の約23時間分の10分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/43962448995f8ee7fc3397dd64153638.png)
17世紀への入口のところで起きた天下分け目の関ケ原決戦によって,徳川方が勝利して,秀吉から無理に押しつけられた関東の地の大改修が家康の命令によって開始されます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/7da4325ae23aa271a537ce6dd3e2f6ce.jpg)
(https://www7b.biglobe.ne.jp/~ichitera-ob/taimutoraberu120/chizu/chizu1.htmからお借りしました)
上図は千年くらい前の関東平野の推定古地図です.関東地方は多数の河川の流路が輻輳しており,高頻度での洪水などが発生していたと伝わっています.関東平野は水はけの悪い湿地帯状態であったと推定されています.
この状態の土地改良のため,利根川などの流路変更などの大改修が徳川政権の指示のもと,多数の藩の尽力により繰り返し行われました.
その努力の中で,江戸の町を中心に土地改良整備が進んだことで,いまや数千万人が住める日本最大の平野となったわけです.
そしてその関東平野は北西側の周囲を,富士山をはじめとする山地や山脈で守られています.そのため大寒波でも日照が絶えることなく連日続いているわけです.
大阪平野でも濃尾平野でも北西からの寒気の侵入するルートがありますが,関東平野は中部山岳地帯をはじめとして分厚く高い山々により,北西からの雪雲の侵入は強力にブロックされているわけです.
名古屋周辺で生まれ育って,仙台を経由して,関東で住むようになって,冬の雪の心配が少ないことには驚きました.
太陽の有り難さを感じると同時に太陽自体の活動サイクルにも目配りが必要です.国内外では太陽活動サイクルの研究による11年ごとの黒点活動のデータが蓄積されています.以下に特に代表的なものを並べておきます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/5dbcb21a59d4806a7f37728d2f4bb3c0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/c76b557a14a7d98df5b1e560eb3f5765.png)
だいちとDSN-2,-3(NORAD 41940 61733 きらめき2,3)とStrixのN2YO軌道の画像コピーの記録です.アンカーはきらめき2号機DSN-2にしています.日本の宇宙分野での存在意義をしっかり高めておく必要があります.
https://www.n2yo.com/?s=41940|60182|61733|62406
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/ba6ebee68685a8a5742e4e4052327f42.png)
トランプ政権は乱暴なガザ政策を発表して,国際社会から厳しく糾弾されています.米国連邦政府事業の大規模仕分けも,こうした乱暴なものになりかねないです.宇宙・衛星分野ではLEO/MEOに重心がかかると予想され,高軌道の東アジアQZS/IGSO衛星の実績と意義は東アジアにとっては大事になってくると考えています.
N2YOサービスの画面コピーを利用した25/02/05の IGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の約20時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.
以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用しています(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336
(1) IGSO/QZSS射影軌道の約23時間分の10分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/6b2995a1507d583739db07274e338a66.gif)