南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

2019/02/23-02/24:米中宇宙大競争強化なのか! 北多摩S-Que, Zenfone3 Laser IGSO/QZSS軌道モニタリング

2019年02月24日 | カナリア・スマホQZSS/GNSS受信
2019/02/23-02/24 カナリアが過去最多衛星数を連続受信しています。この24時間では以下のように37衛星以上受信を3分毎6ショット連続となっています。現在の気象条件が良いのでしょうか、または米中間の宇宙大競争が強まっているのではないでしょうか。


上図を縦にすると

こうしてデータを公開していても、何か大変なことが起きているのではという恐怖感を感じます。

通常本ブログでは1時間値しか紹介しきれませんが、皆さまのスマホを南窓際に置いてGNSS受信をONにしてAndroITSなどスカイ&レベルプロットアプリで、2分くらい毎に画面スナップショットを記録して休まれれば翌朝には数百の画像を確認できるのです。

北多摩S-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道のモニタリング受信データを記録します。
AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2019/02/23_03h~02/23_08hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の順です。


2019/02/23_09h~02/23_14hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の順です。


2019/02/23_15h~02/23_20hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の順です。


2019/02/23_21h~02/23_26hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser、IGSO/QZSS軌道の順です。


4年前に購入したZenfone3 Laserが特にBDSSの高感度捕捉が目立ちます。Zenfone3LaserはQZSSの状況変化については機敏に反応するカナリア的な意義しかありません。
QZSS/GNSSスマホ受信状態の変化・検出を先取りできるために記録を続けたいと思います。

是非とも皆さまもお持ちのスマホで窓際GNSS受信を試されて、そのデータを公開してください。激変するアジア上空の米中宇宙競争のリアルな情勢を実感できると思います。実測こそが最大のFactDataなのです。
この記事についてブログを書く
« 2019 02/23-02/24 窓際スマホ... | トップ | 2019 02/24 2月末前後に生起... »

カナリア・スマホQZSS/GNSS受信」カテゴリの最新記事