ビスが刺さった右リアタイヤ。
新品にして一週間、洗車の時に(←)マークが回転方向と逆だと気付いた。
DRIVEの刻印がROTATIONに変わっていて、HPを見るとこんな注釈。
ADVAN A021Rは、駆動輪にはサイドウォールに打刻された(←)をタイヤの回転方向に合わせ、遊輪にはを回転方向と逆に合わせて装着してください。
ふーん、ローテーションは対角でやるのね。
今はフロントは両輪共に回転方向に合わせてある。次に交換する時に、変えてみようかな。
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- でかバン [2008年7月7日 18:43]
- 恥ずかしながら、“遊輪”という言葉、はじめて知りました。駆動輪ではない車輪とのことで、FRセリカの場合は前輪が該当するんですね。
でも逆に装着すると、こういったタイヤの場合“排水性”が損なわれ、逆にハイドロプレーニング起こすんじゃないでしょうか?
不思議な注意書きですね。 - 工場長 [2008年7月7日 22:05]
- 競技用タイヤならではの表記です。Sタイヤは「車検も通るレース用タイヤ」なので、基本的に快適性や持ち(持続性)はほとんど無視されているかわりに、グリップ力はストリートタイヤのそれとは比較にならない程ズバ抜けて高いタイヤです。ですから遊輪にはブレーキンググリップをもたせる為に、こう表記されるケースがあります。
A021Rのこのサイズなら「ハードコンパウンド」のはずなので、かなりタイヤが温まらないと(サーキットの様な高μな路面でないと)グリップ力が上がらないのでご注意ください。(ウェット路面はかなり苦手なタイヤです。溝があるのは「車検を通す為=Sタイヤとしての基本」程度だと思っていただいてた方が無難かと…。) - RA25 [2008年7月8日 13:10]
- >でかバンさん(^.^)
遊輪って、業界用語っぽいけど一般的なのでしょうか・・
試しにググったら、由布院温泉のホテルがヒット(^^;
多分、使ってる人はそんなに多くないと思いますw
注意書きを忠実に守ってる人(存在を知ってる人)も多くないのかも知れません(--;
>工場長さん
確かにこのタイヤ、コンパウンドの減り早い様に思います。
他の銘柄と比べた訳じゃないので、相対的な感想じゃないけど(^^;
普段の街乗りでは、一般的なハイグリップタイヤの方がトータル性能は上かも知れませんが、いかんせんサイズがサイズなので、選択肢余りないっすねw
個人的には、このタイヤに満足してます(^.^) - 工場長 [2008年7月8日 21:23]
- 13インチのハイグリップ系で太いタイヤって、今は無いですもんねぇ~。軽四でも15インチ履く時代ですから…。14インチですら年々種類が減ってますし。
セリカやTE27の場合、13インチにコダワル方がやはり多いですが、「イベント用」として絶版サイズを履き、普段は14インチを使用というパターンが多いです。 - RA25 [2008年7月9日 14:09]
- 工場長さん(^.^)
でしょ?でしょ?
13インチってだけでも、今じゃレアですからね・・
4穴ホイールも含めて、限られた選択肢なので悩みます(--;
このままズルズルと、鉄チン履いていそうな気配il||li _| ̄|○ il||li