工場長さんのご厚意でセリカを診て頂くことに。
火曜日の仕事を終え名古屋市内へ、
工場長さんの職場に行きました。
ツナギを着た凛々しい姿で迎えて下さいました。
早速セリカを診て頂きます。
リフトアップしてまずは下回りをチェック。
フレームメンバーなど錆による腐食具合から。
年式の割には程度も良く必要な部品交換も。
リアタイヤ片側回すと反対側も一緒に回る。
「LSD効いてますね」
一旦下ろしていよいよ懸案のリアです。
余りにも長いハブボルト。
走りに関して何ら良い所ありません。
スペーサーをやめて普通のハブボルトに換装。
ホイールは18mm内側へ入り込むことに。
でも走りに影響あるならそれ以前の問題です。
叩いて外したハブボルト、長過ぎて取れません!
しばし悩んだ工場長さん「ドラシャフ抜きましょう」
ジムニーの頃ドラシャフ交換の経験はありました。
なのでその手間は分かるので「え?今から?」
とこがプロは違いました。
手際よく作業が進む。
問題が発生すると手持ちの治具で工夫します。
こうなるともう手伝う云々の次元じゃない・・
ただただ見とれてました(^^;
外したドラシャフ状態はまぁまぁ。
ベアリングのシールがチョット心配?
ハブボルトはノーマル比+25mmから+10mmへ。
足回りで時間を食ってしまった。
バタバタとエンジンルーム内の点検に入ります。
いつもボボボ・・とカブり気味で綺麗に吹けない。
ポイントからトヨタ純正の他車フルトラに?
でも進角がイマイチの可能性が。
アクセルを開けてもキチンと進角しない?
だから燃料が綺麗に燃えないのかも。
コアやデスビもどの車種用を流用したのか不明。
なので、部品の手配もままなりません。
品番を控えて調べるしかないですね。
あとダイヤフラムが破けているらしい。
続いてエアクリーナーケースを開いてビックリ。
中がからっぽでした(^^;
「だったらケース外しましょう」
既に時間はもう午前0時を回っています。
4時間以上診て下さったことに。
外した部品を積み込み挨拶も早々に帰路へ。
スペーサーが無くなりリアの動きが変わりました。
ダイレクトに路面の状況が伝わって来ます。
たわみが無くなったって感じ?
そしてエンジンの吸気音、違う!
ボンネットの中に怪獣が居るみたいな音w
アクセル踏み込むとキャブが吸気してると分かる!
トンネルを走った時は一層大きな音。
凄く官能的なサウンドでいいわー。
翌日、仕事から帰宅後にホース取り付け。
以前購入したエアクリーナーも取り付け。
(干渉するので一部削りました・・)
工場長さん、有難うございました♪
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- 工場長 [2008年7月23日 0:20]
- RA25様
なかなか手ごわいハブボルトでしたねぇ~!
またエアクリーナーがFORZAの網だけってのもオドロキでしたねっ。まぁソレがあったからスポーツクリーナーへの交換へのキッカケになったワケで、それはソレで良かったんではないでしょうか!?
こ~やって序々に調子を取り戻していくセリカを診ていると、自分のクルマではなくとも嬉しくなります。 - RA25 [2008年7月23日 8:52]
- 工場長さん(^.^)
あそこまで徹底的に診てくださるとは、ビックリしました。
歴代オーナーがどんないじり方をしていたか、まるで謎解きに挑むような姿。
とっても印象的でした(^^; - 工場長 [2008年7月23日 22:14]
- RA25さん
あそこまで長~いハブボルトを入れて、フェンダー加工して…太くないからスペーサーかまして外側に出して、そしたらフェンダーに当たるから加工して…そんな感じでしょうか。そしたらそこまでして履きたい、あまり太くないホイールって何だったんでしょうね~? ん~正しく謎解きですねぇ~、「自動車考古学」ってトコでしょうか。 - RA25 [2008年7月24日 1:25]
- 工場長さん(^.^)
箱入り娘だと思ってたら、実は元レディース・・
って例えが脳裏をよぎるwww - まろにい [2008年7月24日 8:14]
- 元レディスww・・ワロタ
- RA25 [2008年7月24日 14:44]
- まろにいさん(^.^)
いや、ホント・・
ノーマル然とした乗り方されていたと、思い込んでいただけに。
まぁ、過去は過去として、右から左に受け流しますよ・・