セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

関ケ原合戦410年祭(二日目)

2010年10月17日 23時59分00秒 | 歴史

10月17日(日)
関ケ原合戦410年祭の二日目に出陣。
昨日の教訓を活かして8時に出発して9時に到着。
メイン会場の笹尾山へはシャトルバスで移動、
その車中には*さくらゆき*の曲が流れていた!


旧北小前で降車。
運動場では合戦絵巻のリハーサルをしていた。
追加募集に参加しようか?散々迷ったけれど、拘束時間の長さに断念をした。


笹尾山を訪れたのなら、まずは三成陣跡から。


*さくらゆき*の二人もリハーサル。
終わると笹尾山に向かい、丁寧にお辞儀をしていたのが凄く印象的だった。


10時から鉄砲隊の演武。
目覚めの轟音が鳴り響いてシャキっと身が引き締まった。
母親に抱かれた小さな子供は泣き出したけどねw


切れ味抜群の抜刀術を披露。
下から上に一閃するや、間髪入れずに切り下ろした。
佐々木小次郎の燕返しみたいな技だった。


大筒は3人がかりで取り扱い。
発射の瞬間、爆音が鳴り響いた!
これなら松尾山の山頂に居た小早川隊まで届いたかも?


続いて*さくらゆき*ライブ。
お天気も大丈夫そうなので「雷霆の龍」を披露?
三成陣跡という事で、感極まって声を詰まらす場面が見られた。


次から次に楽しみなプログラムが目白押し!
「小日向えり&坂本雅央の関ヶ原論功行賞トークバトル」
えりちゃんは無双版お市の方のコスプレで登場。
少年のような膝小僧がチャームポイントだな。


笑うと両エクボ。
これ、私と同じなので親近感湧くなぁw


坂本さんは歴史家だがトークも面白かった!
関ヶ原には「数え切れない程訪れている」そうだ。


関ヶ原で一番「漢」だった武将は?
東軍と西軍それぞれ三人を坂本さんが選抜。応援するパネラーを来場者から募ってトークバトル。
パネラーはひたすら推し武将を褒めまくったw


武将への想いを熱く語るパネラーたち。
何時間でもトークバトル出来そうな程に白熱。
あっという間に終了時間となり、観客の多数決で大谷吉継が選ばれた。やはりここ関ヶ原での刑部人気は抜群だった。

坂本さんは家康が空気を読んで厚い温情を示した点を評価。私もそれに大賛成。
バランス感覚に富んだ懐の深さが天下人たる所以だろう。


娘にグッズを頼まれたのでブースを巡回。
会場には昨年よりも多いテントが並んでいた。


12時からは布陣パフォーマンス。
宇喜多隊が登壇して挨拶、鬨の声で気勢を上げた。
他の隊もステージ周辺のあちこちに「布陣」して、写真撮影などで来場者と交流する「軍議タイム」が開始された。


来場者は交流したい推し武将を探して動き回り、人気の隊には鈴なりの人だかり。
こちら朽木隊。


脇坂隊。
「寂しい思いしてるから行ってあげて」稲川さんがアナウンス。
ちょっと華が足りなかった?(^^;

 

ヒールになりがちな小早川隊。
凛々しい女性が扮しててマジ格好いい!
この配役を決めた人こそグッジョブ!w


小西隊。
こちらも女性ばかりで構成された隊。
総じて女性の方が目ヂカラあるなぁ。


島津隊。
男臭さに溢れて近寄りがたい雰囲気・・。


蒲生隊。
三成の忠臣だから人気ある?
扮している方が誇らしげで決まっていた。


島左近隊。
凄いアングルでカメラを構える来場者が居た。
左近もタジタジ?


石田三成。
とにかく一番人気はこの三成に間違いない!
水嶋ヒロ似?のイケメン武将で人垣が絶えない人気ぶり。


大谷吉継。
その傍らに立つ美少年は五助?
陣跡制覇ウォーキングの大声コンテストを思い出した。
五助として参加すると叫んでいましたね。


40分くらい経った?
各隊が旧北小へ向かい始めたのでそれに続いて移動したら、既にグラウンドを取り囲んで幾重もの人垣が出来ていた。
布陣パフォーマンスを見ずに陣取りしていた?それはそれで凄いな。
東軍の布陣パフォーマンスは陣場野会場で同時進行中。見たいプログラムが多過ぎて、どこへ行くか悩む・・


出番を待つ三成公。
鎧兜も目立つし今日の主役に間違いない。


取り敢えず東軍を見に行こう。
陣場野会場へ向かうと向こうから武者行列が来ていた。
しまった遅かったか!


仕方なくその場で行列を見物することにした。
元気の良い黒田隊。


この旗印って細川隊だっけ?


井伊隊。
キャッチフレーズは「抜け駆け赤備え」?


織田有楽隊。
史実に基づいて少数精鋭?


徳川隊。
猛将・本多忠勝の立派な兜が超目立つ!
でも金扇の馬印はとっても重そう。


武者行列と一緒にグラウンドへ。


女性の鉄砲衆にお声がけ。
大阪城鉄砲隊のお方で凛々しくて素敵だった。


いよいよ合戦絵巻の開始。
テーマは「決戦関ヶ原~漢たちの宴~」だった。


太鼓とシンセサイザーはライブ演奏(!)
それをバックに渋い声のナレーションが加わる。
ルパンの次元に似たイケボ。
後で調べたら俳優の長畑豊さんという方だった。


約一時間で合戦絵巻は終了。
名もなき侍や槍衆たちが懸命に走り回っていた。
皆の楽しさが伝わって来て、観ていて感動した。

笹尾山を後にして陣場野会場に移動。
気になっていた手作りジェラートのお店。


武者行列で三成が乗ってたお馬さん。


ステージ前に全軍が勢揃い。
「いつか参加したい」と思える良い合戦劇だった。


関ヶ原音頭に続いて最後のプログラムはファイナル餅まき。


16時前に会場を出て高速を使って一時間で帰着。
二日間を存分に楽しめました!感謝です。



最新の画像もっと見る