12月4日(土)
来年の「鎌倉殿の13人」より、その次の「どうする家康」の方が地元なので気になります。そんな家康さんの転機となった「長篠・設楽原の戦い」の史跡を巡るドライブに行って来ました。
R301で下山村を抜けて道の駅「つくで手作り村」で休憩。直径40cmの巨大レタスを購入。
美味しそうだったので衝動買いした森さんちの油あげ(¥900)。値段見ずに買ったけど結構したのね(;'∀')
白菜と里芋もお値打ちに買えて大満足。
ここのフランクが絶品なので頂きました。プリップリの粗挽き肉が歯応え抜群でとてもジューシー!いずれロングに挑戦してみます。
設楽原歴史資料館の入口に到着。以前訪れた時は馬防柵の存在を知らなかったので、今日やっと見れますよ~。
田んぼの向こうに見えた!
実際はもっと大規模だったけれど一部を再現。関ケ原のゴツい馬防柵を見慣れているので貧相に感じてしまう(;'∀')
面白いのは出入口。半分は徳川軍の様式で、もう半分は織田軍の様式と区別して築かれていた。徳川軍はジグザグの動きになる構造で、お城の枡形虎口に似てるかも。
織田軍の方はシンプル。斜めにオーバーラップさせているだけなので出入りがし易そうです。合理的と言えばそうなのかも。
実際には馬の体当たりも防げる様に、柵には斜めの補強が付いていたのでは?総延長もかなりの長さだったはず。不完全でもこの広々とした平地に再現したのはナイス。
家康さんの本陣を見たくて合戦屏風絵図から丘を上へ。するとこの辺りの史跡の場所を記した看板がありました。
丘の向こうへ下って行くと、中学校と家康さんの本陣が見えて来た。
こちらの八剱神社が家康さんの本陣でした。
神社は今は閉じているみたい。
上に陣地の碑があるらしい。神社の裏山の獣道を登ってみます。
タンク?ちょっとビックリ。
更に登って行くと開けた空間が現れた。木々が伐採されロープで仕切られた広めの通路が整備されています。
おかしい!ポケGOだとここに碑があるはず。碑はポケスポットになっていて、位置情報だとこの場所を指し示しています。
そう、史跡巡りにポケGO役立ちますw
こんな碑が在るはずなのに。
その場所に在るのは何故かブランコ。
周りにも見当たらないので神社に戻り、そのまま中学校を回って反対側へやって来た。こちら側からなら獣道を登らなくてもさっきの場所に行けたみたい。
「決戦場」の碑。
歩道にしては広いと思ったけれど、MTB(マウンテングバイク)のコースだったとは。
し、し、史跡を自転車が駆け回っているのか・・
改めて探したら位置情報から50mくらい離れたグラウンド側の端に碑が在りました。MTBコースを整備した時に移設されたのかな?
或いは、碑の写真を撮ってから移動してブランコの所で申請したので違う位置情報が設定された?ポケGOあるあるですねw
河岸段丘に囲まれて平原が拡がる設楽原。
看板と碑が激戦の記憶を伝えています。
武田四天王・山縣昌景さんを悼む塚があるのね。歴史的な価値を持つ短刀「小烏丸」までも戦時中に供出したとは!
地域の大事な文化財ですら例外なく差し出したという、プロパガンダの為だったのでしょうか。
武田騎馬隊の主力だった小幡隊の赤備え。
小幡信貞さんのお墓?史実だとこの戦を生き延びているのに、ここにお墓が建つくらい奮戦したってことかな。
設楽原歴史資料館を訪れました。
ロビーの記念写真ポイントが面白い!錯視を利用して、騎乗した家康さんが立体的に映ります。
実際にはこうなっています。
久し振りに訪れたら地道にアップデートされていました。
最新の研究成果を紹介しています。
鉄砲の玉の材料は世界中から輸入されていたらしい。NHKの番組でも詳しく取材していたなぁ。
長篠の戦いと言えば火縄銃の「三段撃ち」ですね。最新の研究だと否定的ですが、それに近い工夫をして間髪入れずに撃ち掛けたのでしょう。
大塚と小塚も訪れました。
もっくる新城で遅めの昼食。焼きそばとタコ焼きを頂きました。
長篠城址史跡保存館に移動。
→法蔵寺(2010.12.25)
驚くほど見事な紅葉でした!
土塁の上も激しく紅葉。
鳥居強右衛門さんのエピソードは胸アツです。鳥居さんと言えば伏見城の戦いで壮絶な討死をした鳥居元忠さんも思い出されます。
本物の赤備えかな。
信玄公遺言状。勝頼さんにはエグい内容です。
武田オールスターズ。写しだから?筆跡が同じ。
当時の武将さんの年齢表。
イメージと実年齢がかけ離れていること多し。ガンダムなんて一年戦争の時のキャラの年齢を知ると驚くw
家康さん、34歳で17歳の息子居たんだ!でも当時は普通だったのですね。
新城の史跡を巡って楽しい一日でした。帰りは高速で一気にワープ。途中で岡崎SAに寄ってパンのトラで久々に食パンを購入。
帰宅して食べたらやっぱマジ旨い!グルマンさんのパンも美味しいけれど、やはり食パンはパントラさんが断トツです。とにかく耳が普通の耳じゃなくて、特に「下の耳」が香ばしくて凄まじく旨い。
森さんの油あげ、これも驚く程の美味しさでした。過去イチと言っても過言じゃない!軽く炙って食べたらニガリの嫌な苦味が皆無で「旨味」が凄かった。
これはもう、リピート確定。