そして翌日、続きの作業を開始。まずはリフトを使って下回りの作業ですが、エキゾーストかなり錆びてて穴が明きそう・・
![01DSC00800.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/eaf12ba5a67321911c52e60012bf7676.jpg)
ミッション横のスピードメーターケーブルを確認。
![02DSC00803.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/4d5a263198f64e0181dbcf31b42a89f1.jpg)
ここにスピードセンサーを取り付けます。車速感応でアシスト量を制御するのに必要。
![03DSC00805.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/ef5dea2c082ba2408eb432a2f8d8e058.jpg)
取り付けたけど、センサーを触るとクルクル回るぞ大丈夫か?
![04DSC00809.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/d7736b8ab50b1e2793811a07629b8e4b.jpg)
配線はシフトレバーのブーツから引き入れます。
![05DSC00816.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/326ca1e30fd7cc4e2b8ce1ef5dd0b91d.jpg)
パワステのCPU電源はヒューズBOXから取ります。
![06DSC00810.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/49938e2fc3bfb52c49d91315531c1ce4.jpg)
裏の「ヒーター」の端子に挿し込んでOK。
![07DSC00814.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/3929db4634d547dff2a98f5c539c4c34.jpg)
パワステのモーター電源線と回転信号線は助手席足元のグロメット穴からエンジンルームへと通しました。電源線はバッテリーのプラス端子に共締め、回転信号線はイグニッションコイルのマイナス端子に。
![08DSC00815.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/b12281824fc4ae38af385c8a6290da57.jpg)
ここでちょっと考え込んだ(´・_・`) ウチのセリカのコイル、新しい年式のタイプに交換。
![08DSC01102.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/ce7b609fef13da29a9b203962b37187c.jpg)
レクチファイヤ?整流器?の上にコイルがあって、しかもコネクタ接続。黒いコネクタ線に繋げばいいはずだけど?
![08DSC01103.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/17278921c3e24131ddbb6a5771819a90.jpg)
ウインカーSWが取り付けられたステアリング。この状態じゃあ純正ハンドルが取り付かないじゃん・・
![09DSC00818.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/6388aa084f85e4e99ed1e929c91e1c1d.jpg)
シャフトの出代が今までと違うので付属のボス、結局使う必要あるのかぁ。
![10DSC00820.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/a94f87ed26e7cdc411e584a41a267846.jpg)
付属のボスを取り付け。さぁ困った、ハンドル無いぞw 以前ジムニーに使っていたハンドルを処分したばかり。
![11DSC00822.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/a66fca7ae2d3fa26260151c9976d5879.jpg)
一旦作業を中断してハンドル待ちでござる。ジェームスやオートバックスには売っていないのね。今はエアバッグ装着が当たり前だからか。そうして待ってる間にツーリングがあり、nonoさんの電動パワステを見れた!「いやぁ楽だわ」って感想に俄然やる気出たw
![12DSC01086.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/ab421cdf73fd64db80a4704711fd3c45.jpg)
![13DSC01083.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/58/ece54be249aaa61b35c185bbda45e33f.jpg)
![00DSC01079.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/7173c446bc44ce5f0a3f62211a863678.jpg)
注文して一週間ほどでナルディが届きました。Ф38は中々無くて時間が掛かってしまった。
![14DSC01098.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/83f9b5fc4dc38bd55e4fd31d29cbadee.jpg)
ナルディかモモかイタルボランテの3択。私的には「セリカにはナルディ」ですね。
![15DSC01100.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/a3ee3a747466996afacb497f9958c9b0.jpg)
nonoさんに「スピードセンサーくるくる動くよ」と言ったら「ピンがちゃんと入ってないとか?」改めて組み直したら固定されたドンマイw
![16DSC01101.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1b/528469ba2182a975c283e9931df83943.jpg)
皆さんに訊いてやはり回転信号線はココと確信、繋ぎ込んで作業は全て完了!あー楽しかったw
![19DSC01107.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/ac9afaeaa320284986c0d3601a88b1e2.jpg)
エンジンを掛け、ハンドル回したら「軽い!」早速ご近所を走り回ってみることに。
![20DSC01112.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fd/b9bd347ae2075ea247512c5d248549b1.jpg)
ところが曲がる時に違和感。曲がり終えてハンドルを戻すと一発で決まらず修正しがち。真っ直ぐ走ってても左右に修正しがち。
原因は「遊び」が多いから。パワステ本体からユニバーサルジョイントの周辺をチェックすると、ここまでは遊びは見られないのでその先が原因かな。ギアボックスのバックラッシ?ピットマンアームやタイロッド?ボール&ナットの「遊び」は宿命。今まで重ステのお陰で気付かなかった?軽くなって遊びが目立つ様になったみたいです。
解消するには黄ダルマさんみたいにラッピニ化。さすがにそこまでは、、、ギアボックスのアジャストスクリューで調整かな(据え切りで壊しそうで怖いな)。
直進安定性の方はトーインをキツくしてみるか。Sタイヤなので路面の轍を拾ってるのかも?テンションロッドブッシュの交換も効きそう。
ハンドリングが変わって戸惑ってるだけでその内慣れるのかも。とまれ高速を走ってシェイクダウンしたら問題なく走れて一安心。
![21C75ZGBOV4AAT0Ok.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/2fced9ef76beaac155d096b5f3d93007.jpg)
旧車は乗る人を選ぶ。その代表的な要因が「重ステ」です。家族で乗れるのは私だけって何かと心配だった。パワステ化で次の世代に乗り継いで貰えるかも。もちろん自身の体力的な事情もあります。でもベースに在るのはセリカを長く乗りたいという「想い」です。