こんにちは 木の家を作る楽居の三浦です。
今日は 品川まで入塾式へ行ってきました

今年から 大工育成塾の受け入れ工務店になったため
今日は 初めての入塾式です。
全国から 入塾生と受け入れ工務店の棟梁が
集まって 棟梁と塾生合わせて 200名位が会場には
集まっていました。
こんなにたくさんの 大工の集まりは
僕は見たことが ありません。
全国には 伝統的な工法で国産材を
積極的に取り入れている工務店が
少なからず 今日集まった人数分は
いるわけであり
なんだか 頼もしく思えました。

楽居の新しい顔です。
愛称 りょう
右側 が りょう
左側 が 財団法人 住宅産業研修財団の 森さん
僕は 大工の修業は
98%は嫌な事・辛い事・大変な事だと思います。
残りの2%にどれだけ 喜びとやりがいを見いだせるか
が重要だと思う。
全国から集まった塾生も 3年後には
半分以下の人数になってしまうそうです。
仕事はともかく
まずは、3年間とにかく やめないこと!!
を強く決意して欲しいと思った。
大工育成塾の座学で学んだこと
塾生として 現場修行の3年間が
きっと 10年後には役に立つことばかりだと思う。。
・・・・・そんなこと イメージはできなくてもいいから
とにかく みんな
やめないこと。
今日は 品川まで入塾式へ行ってきました

今年から 大工育成塾の受け入れ工務店になったため
今日は 初めての入塾式です。
全国から 入塾生と受け入れ工務店の棟梁が
集まって 棟梁と塾生合わせて 200名位が会場には
集まっていました。
こんなにたくさんの 大工の集まりは
僕は見たことが ありません。
全国には 伝統的な工法で国産材を
積極的に取り入れている工務店が
少なからず 今日集まった人数分は
いるわけであり
なんだか 頼もしく思えました。

楽居の新しい顔です。
愛称 りょう
右側 が りょう
左側 が 財団法人 住宅産業研修財団の 森さん
僕は 大工の修業は
98%は嫌な事・辛い事・大変な事だと思います。
残りの2%にどれだけ 喜びとやりがいを見いだせるか
が重要だと思う。
全国から集まった塾生も 3年後には
半分以下の人数になってしまうそうです。
仕事はともかく
まずは、3年間とにかく やめないこと!!
を強く決意して欲しいと思った。
大工育成塾の座学で学んだこと
塾生として 現場修行の3年間が
きっと 10年後には役に立つことばかりだと思う。。
・・・・・そんなこと イメージはできなくてもいいから
とにかく みんな
やめないこと。