こんにちは 湘南で木の家づくりをしている楽居の三浦です。
去年の暮れに 材木の木取りに行ってきました。

次に取り掛かる仕事の構造材・仕上げ材です。丸太と図面を見ながら
製材機を扱う職人さん達と一緒に 丸太をどのように引くかを
1本1本決めて行きました。

ほとんどの丸太は 70~80年の丸太で葉枯らし乾燥も終わっているものを
製材にかけていきます。

粗取り(実際に使う寸法よりも大きく引くこと)を済ませ
これから 天日乾燥させていきます。

こちらは 床板に使う材料です。
使う寸前に仕上げ加工をし ギリギリまで天日乾燥させます。
ゆっくり じっくり乾燥させることで 粘りのある良い木材になっていきます。
湘南木の家づくり楽居
去年の暮れに 材木の木取りに行ってきました。

次に取り掛かる仕事の構造材・仕上げ材です。丸太と図面を見ながら
製材機を扱う職人さん達と一緒に 丸太をどのように引くかを
1本1本決めて行きました。

ほとんどの丸太は 70~80年の丸太で葉枯らし乾燥も終わっているものを
製材にかけていきます。

粗取り(実際に使う寸法よりも大きく引くこと)を済ませ
これから 天日乾燥させていきます。

こちらは 床板に使う材料です。
使う寸前に仕上げ加工をし ギリギリまで天日乾燥させます。
ゆっくり じっくり乾燥させることで 粘りのある良い木材になっていきます。
湘南木の家づくり楽居