goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

庭の牡丹

2024-05-06 17:42:07 | 日記

                      (21.4.28写)

昔から、立てば芍薬・座れば牡丹と言う美人を形容する古語がありますが

我が家の庭に、江戸後期から咲き続けて居ると口伝されている牡丹が咲きます。

植木屋さんの話では、ボタンの樹齢は屈折した枝ぶり・枝分かれして行く様子から

判断出来るそうです。

現在、我が家の庭には4色の牡丹の花が咲いて居ますが

樹齢の古いボタンは例年一番咲きで、今年は4月中旬の開花でした。

花数が多い年と少ない年が在り、今年は花数が少ない年で大輪です。

花数が多い年には30輪近い花が、一斉に開花して

豪華絢爛で圧倒されました。

 

          

     白牡丹と黄色いボタン・ハイヌーンは木立が高く遅咲きです。

 

                         

 

 

 

★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと

  過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。

  過去の動画をご覧頂く時には現在の動画を一時停止にしてからご覧下さい。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リンゴの花咲く頃 | トップ | 樹齢120年の藤 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事