★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

冬咲きクレマチス・アンシエンシス

2025-02-19 07:40:13 | 日記

 

寒さに強い冬咲きのクレマチスが咲きました

寒波が居座り寒冷な日々が続いていますが、花は長持ちします。

先日、少しだけ雪が降りました。

午前中には消えてしまった淡雪ですが

冬咲く花は雪が似合います。

 

                                   

 

   

 

                       

               ヒヨドリジョウゴの実

 

 

        

 

 

 

 

 

 

      ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと              過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

  

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温

2025-02-16 08:39:40 | 日記

昨日は快晴で、風も無く、久しぶりに気温があがり、

3月初旬並の穏やかな日よりでした。

寒波が長引いて居た諏訪湖畔は、暖かさに誘われて

大勢の人々で賑わって居ました。

諏訪湖越しの富士山は、少し春霞みしては居ましたが

周囲の山並みは快晴の空にくっきりと見えました。

 

                 

 

 

 

 

      ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと              過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖のコハクチョウ

2025-02-13 08:01:15 | 日記

 

三寒四温で春が来ると言われて居ますが

諏訪湖周辺は一週間以上も寒冷な日が続いています。

今年、諏訪湖に飛来しているコハクチョウは、たった二羽

昨年と同じカップルだけしか越冬して居ません。

 

 

普段は岡谷市の横河川付近で越冬しているのですが

珍しく上諏訪近くに遠出して来て居ます。

コハクチョウの餌は、水草の葉、茎、地下茎、根、を

好んで食べる草食性と言われて居ますが

実は雑食性で、昆虫、貝、甲殻類も食べるそうです。

葦が茂っているこの周辺は、格好の餌場なのでしょう。

 

 

          

 

 

 

 

  ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと              過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

 

         

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追憶の雪割草

2025-02-10 07:06:16 | 日記

冬の長~い信州では、花の便りがなかなか出来ません。

今日は、過去に写した数種類の雪割草を集めてみました。

 

 

雪割草は、キンポウゲ科ミスミソウ属

(別名・オオミスミソウ・ミスミソウ・スハマソウ)

雪解けを待ちきれず、雪の間を割って蕾を覗かせて来る様子から

雪割草の名に繋がったそうです。

 

 

早春に開花して居る花弁は、ガク片で

雪割草には、花弁がありません。

ガク片の枚数や花芯の様子も多種多様、色も変化に富んでいて

構造に着眼して観察しても興味深い花です。

 

  

      二段咲き(へラ芯)

 

    ガク片の中心にある丸い緑の部分がメシベ

    メシベの周りを囲んでいるのがオシベ

 

       

          二段咲き(白へラ芯)

 

   唐子咲き

 

 

 

    

 

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと         

    過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。           

 

 

 

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒の日の野鳥達

2025-02-07 08:50:22 | 日記

     ホオジロガモ 2023.1.17写す

 

気象庁が今年最強の寒波襲来予報を発表した日

諏訪湖の『野鳥の島』付近は、普段と変わらない様子です。

ホシゴイが時々飛来して居る場所近くで

今年初めて、ホオジロガモを見ました!

ダルマ型のダークグリーンの頭部と頬に丸い斑点が在る

愛嬌のある姿をして居る野鳥です。

冬鳥にとっては、寒波襲来は大歓迎で

我が意を得たりとばかり、皆元気いっぱいです!

 

 

        ミコアイサ♂

 

                     

                              カワアイサ♀(2022.2.2.21写)

 

     

         ホシゴイ

 

★ホシゴイはゴイサギの成長過程で、

 羽の星模様が沢山見られる時期は3年間位だそうです。

 毎年、高島城公園でゴイサギノコロニーが見られるので、

 もしかしたら、巣立って行ったホシゴイかもしれません。

 

 

 

     ゴイサギ巣立ち(ホシゴイ)2024.7.13

 

 

     

 

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと               過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする