goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

現在・越冬している野鳥達

2025-01-10 07:51:33 | 日記

小寒を過ぎて越冬して居る野鳥達は北帰行目指して

体力の温存や伴侶探しに活発な動きをして居る様に感じられます。

今回は越冬中の野鳥が採餌している様子を中心に拾ってみました。

 

     

 

                                           

 

   

 

初登場のオカヨシガモは上半身だけ沈めて逆立ち状態で

湖底の泥をかき分け、水草の葉や茎根、昆虫類を食べています。

         

             

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと            

    過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。           

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コガモの求愛ダンス | トップ | カワアイサの貴重な瞬間! »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
hirugao様 (ran1005)
2025-01-13 08:45:53
雪のあしたは・・・・
を地で行ったのですネ。
『暖かい』と言う言葉がとても羨ましい響きです。
諏訪湖の浅瀬は氷で覆われていますが、全面結氷するには
−10℃の日が数日続かねば実現しませんが・・・
−10℃の冷え込みの予報が出ています。
寒さが恨めしい私です。
返信する
タッジ―マッジー様 (ran1005)
2025-01-13 08:43:08
流石に大寒近くなると寒さが増しますネ。
薄氷が浅瀬を覆うと野鳥達は姿を見せなくなります。
沖合に集合すると私のカメラでは追えなくて・・・

浅瀬が氷ると採餌がしにくくなるのでしょうネ。
逆立ちの様子がユーモラスで・・・
遊ばれてしまいました。
とても寒くて・・・閉口して居ますが・・・
この程度では御神渡りは出現しませんよネ。
諏訪湖の自然は厳しいと、つくづく思い知らされます。
返信する
おはようございます (hirugao)
2025-01-13 08:18:22
昨日は久しぶりに暖かかったです
ワンコも庭のいろんなところで寝ていました
先日の雪の塊がまだ残っているところもあります
気温が低いのでしょうね
返信する
採餌の様子 (タッジーマッジー)
2025-01-12 22:30:50
こんばんは。
この週末とっても冷え込みましたね。
諏訪湖越しの北アルプスもより白さを増しているようです。

いつもよく観察されていますね。
それぞれの水鳥の採餌の様子が良く分かりました。
オオヨシガモやマガモの逆立ちの様子も楽しいですね。
キンクロハジロの次々に潜水する様子も見飽きません。
興味津々に見せていただきました!
返信する
散輪坊様 (ran1005)
2025-01-11 18:25:40
オカヨシガモは寝ているか逆立ちして居るかどちらかですネ。
此方も気温が下がって北風が強い日は殆どの渡り鳥が
首を背に入れて寝ています。
真冬でも風が強いと体感温度が低いですネ。
返信する
Unknown (散輪坊)
2025-01-11 17:47:21
 池の公園と呼んでいる所でもオカヨシガモを見るようになりましたが
寝ている姿ばかりです。
返信する
なつみかん様 (ran1005)
2025-01-11 12:35:48
そちらでもオカヨシガモとキンクロハジロは常連さんなのですネ。
オカヨシがもは地味なカモであまり目立ちませんが、採餌して居る光景は
とってもユーモラスですネ。
普通に浮遊している時間より、採餌の為に上半身を潜水している時間の方が
多い気がしますネ。
肺活量はカモの中では可成りある方ではないでしょうか?
返信する
お馴染みさん (なつみかん)
2025-01-10 22:43:10
こんばんは~
オカヨシガモは新顔さんなんですね。
地元の池ではオカヨシガモとキンクロハジロ、どちらも常連さんです。
キンクロハジロは渡ってきたときは白い部分が灰色がかっていますが、今は純白でとても綺麗ですね!

花のない季節、楽しみは鳥が中心になりますね。
また色々見せてくださいませ!
返信する
hirugao様 (ran1005)
2025-01-10 18:33:48
冬の渡り鳥は本当に逞しいですヨ。
そちらは雪が降ったのですネ。
『雪のあしたは裸で洗濯』と言う諺がありますから、明日は暖かいでしょうか?
私の方は雪のあしたは極寒ですヨ(笑)
雪は、あまり積もるほどは降りませんが、その分乾燥した北風が強く吹いて
湖岸へ出れば体感温度は2~3度は下がります。
私も寒がりなので、家にばかりこもって不健康して居ます。
返信する
み―ばあ様 (ran1005)
2025-01-10 18:25:49
オナガガモも良く逆立ちして採餌して居るのを見かけます。
カモ類は上半身水中で、かなり長時間採餌して居ますネ。
逆立ちして居る尾羽の形で、カモの種類が判るのですヨ。
オカヨシガモが一番肺活量があるかもしれませんネ。
脚で舵を摂りながら回っている様子がとてもユーモラスですヨ。
群集で飛来して居ると、全員が一斉に逆立ちするので、
とても目立ちます。
食欲旺盛で、かなり長時間逆立ちして居ますヨ。
返信する
可愛いです~💕 (hirugao)
2025-01-10 16:28:22
こんな格好して餌をとっているんですね
大丈夫かなと思いますが・・・
カモさんたち寒くないのね
人間は本当に寒がりです、このところの気温の変化には応えます
返信する
こんにちは (みーばあ)
2025-01-10 16:18:18
カモたち水の中寒くないのかななんて思ってしまいますが~
逆立ちして採餌するすがた面白い
良く息続きますよね
自分の感覚で考えるからついつい大丈夫?
何て思ってしまいます
私が直ぐ名前出て来る鳥はオナガガモくらいです
返信する
みさと64様 (ran1005)
2025-01-10 13:00:37
今年のコハクチョウの飛来は居間の処1ペア―です。
それも安曇野に行ったり来たりしているのでしょうか?
折角、逢いに行っても見られない時が在ります。
餌が乏しいのでしょうネ。
寒いとキンクロハジロも羽に顔をうずめてばかりですが・・・
採餌して居る時には凄く活発なんですヨ。

私の周囲は暫らくは植物とはお別れでモノクロの世界が続きます。
目は自然に諏訪湖にばかり集中してしまいます。(涙)
返信する
緑の風様 (ran1005)
2025-01-10 12:53:44
カモ類は逆立ちして採餌する種が多いのですが、オカヨシガモは代表選手で
とにかく逆立ち名人で,脚で方向転換しながら採餌して居る様子は
とてもユーモラスで、愛らしいです。
団体で飛来している時などはスケールの大きなシンクロナイドスイミング大会が
始まった様で滑稽で、かなり長時間遊ばれてしまいます。(笑)
富士山と反対方向に諏訪湖越しに見える山は穂高連峰です。
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2025-01-10 12:47:03
カモ類は良く逆立ちして採餌して居るのを日常的に見かけるのですが
オカヨシガモは、群れ全員でかなり長時間逆立ちをして採餌して居り
かなり広い諏訪湖でも、存在がすぐに判ります。
♂の身体の模様は細かい鮫小紋の様で、地味ですが美しいのですヨ。
肺活量がかなり在り潜水時間は長く、特に脚の動きがユーモラスで愛らしいですヨ。
返信する
イケリン様 (ran1005)
2025-01-10 12:40:20
湖岸近くでカルガモの逆立ちを良く見かけますが・・・
オカヨシガモは終始逆立ちして採餌して居り、あまり普通に浮遊して居る姿を
目撃する事が少ない気がします。
数羽の群れで飛来して採餌して居る光景は、仰せの通り
シンクロナイドスイミングの団体戦を見ている様です。(笑)
かなり肺活量が優れている野鳥なのですネ。
返信する
こんにちは♪ (みさと64)
2025-01-10 11:19:09
今回も動画を楽しませていただきました♪
真っ白な八ヶ岳を背景に、悠々と泳ぐ「大きな白鳥」がいいですねぇ(笑)

キンクロハジロは、姿が全く見えなくなる程潜ってしまうのにビックリ!
それと、3羽がきちんと順番で潜っていく様子が面白かったです。
潜ったり逆立ちしたりの水中採餌は、
鳥の種類によってそれぞれ採餌タイプが違うのでしょうか?
諏訪湖では色んな水鳥の生態が観察できて、良いですね。
返信する
Unknown (緑の風)
2025-01-10 10:02:43
おはようございます
潜るカモと潜らないカモが一緒にいると、食べ物の違いや体の違いなど、色々と想像が広がりますね。
遠くに見える冠雪の山はどこですか?
当地も朝9時ころからチラチラと雪が降っています。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2025-01-10 08:55:10
逆立ちして水中のエサをでしょう。エサ探しも飛ぶのも、エネルギーは半端ではないですね。見張りをしている鳥は居ないので、こちらは安全なのでしょうね。
逆立ちして泳ぐ姿も可愛いです。
返信する
冬の野鳥 (イケリン)
2025-01-10 08:23:28
ran1005さん おはようございます。
カモたちが逆立ちして採餌する姿は
シンクロナイズどスイミングのワンシーンを見ているかのようですね。(^.^)
諏訪湖は広いので、なかなか見られないのでしょうが、
カモがこのような行動を起こすと、水草の中に隠れていた魚類が追い出されると見えて
その近くでアオサギなどが待ち受けている場面をよく見かけますよ。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事