![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/7f0944b8e97872fb11607f5433f7306e.jpg)
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
岸田政権の河野太郎デジタル担当大臣が、ホリエモンこと堀江貴文氏の要請に従って機敏に動いたということが話題になっています。
2023年1月10日、外国から帰ってきたホリエモンが成田空港で激怒。
「これを渡すための大量のうざいバイトを雇うために税金が使われてるのもむかつきます!デジタル大臣! @konotarogomame
せっかくVisit Japanでフルデジタルになったのに、また紙が復活してますよ!」
とツイッターで河野大臣にメッセージを送ったんです。
これを渡すための大量のうざいバイトを雇うために税金が使われてるのもむかつきます!
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) January 9, 2023
デジタル大臣! @konotarogomame せっかくVisit Japanでフルデジタルになったのに、また紙が復活してますよ! https://t.co/S4QHMJz9MC
これに対して、河野大臣が即座に
「すみません。デジタル庁に現場の調査を命じました。対応します。」
とツイートして返したという話なんですが、わたくし、何年も前から河野太郎氏にツイッターをブロックされていまして見れません(笑)。
私はブログで河野氏批判を書いたことはありますが、ツイッターで人と絡むということ自体をしたことがないので、前もって予防的に批判記事も書きにくいようにブロックされているわけです。
河野大臣は、このように自分に批判的な市民はブロックしておきながら、何百万人もフォロワーがいる自分のツイッターを半ば公器として利用しているわけです。
そして、河野大臣はわずか1カ月後の2月10日に
『入国時に配布していた「紙」(健康カード)を羽田空港の一部を除き、廃止しました。羽田空港の一部も今後、廃止していく予定です』
とホリエモンの要請に対処したことを報告し、ホリエモンは11日に
素晴らしい! https://t.co/OAcQe6SDbP
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) February 11, 2023
と絶賛したんですが、一部の有力者の意見だけ聞いて対処する大臣って、完全に政治の中立性公正性から逸脱しているわけで、これって美談じゃなくて醜聞です。
さて、そんな富裕層で新自由主義者のホリエモンがこれも絶賛しているのが、マイナンバーカードの義務化。
健康保険証とマイナンバーカードを一体化して、紙媒体の健康保険証を廃止して、事実上マイナンバーカードがないと医療もうけられなくなるのに続いて、河野大臣は今国会に提出するマイナンバーカード法改正案で、年金受給者の不同意がなければ、預貯金口座をマイナンバーにひもづける制度を導入しようとしています。
めっちゃ便利になるのに馬鹿ほどこういうのに否定的だったりする現象な。 https://t.co/geVrVzjyIn
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) February 13, 2023
岸田政権が2024年に健康保険証を廃止してマイナンバーカードを義務化する?しょっちゅう情報漏洩しているくせにそんな資格はない。市民を管理する社会は絶対許せない。
この年金口座とマイナンバーカードの紐付けは、日本年金機構が受給者に対し年金の振込先を公金受取口座として登録するかどうか確認を求める文書を郵便で送り、不同意ならば登録されないが期限までに回答がない場合は、同意したとみなして、登録される、というのです。
同意しない返事をしないと自動的にこれまでの年金の振込先を公金受取口座として登録され、マイナンバーカードと紐づけされ、国ばかりか自治体にも知らされるというのですが、こんなの行政は得しても市民にとってはプライバシーの侵害はあっても、さほど得はないんです。
河野大臣は2月12日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、行政が個人情報をどんどん集めてしまい事態に対して、
「何らかの電子情報を集積していくようにするのであれば、自分の情報を誰に見せるということをコントロールできるようにしていくことを考えていかなければいけないと思っている」
と抽象的なことを言うばかりです。
GoogleやAPPLEなど私企業に知られている情報をコントロールすることだってできないのに、国や自治体がすでに集積した自分の個人情報を後からコントロールする仕組みなんてできるわけがありません。
ろくでもない話の時には必ずいる橋下徹氏。
そもそも、マイナンバーカードに唯一意義があるとしたら、富裕層に対する富裕税・資産税を課することに利用することでした。
つまり、口座開設や不動産の取得、株式など金融資産の取得にマイナンバーカードが必要だとすることで、富裕層が有している預貯金・不動産・金融資産を国・地方自治体が把握する態勢が作れれば、これに対する富裕税・資産税を課することが可能になります。
しかし、岸田政権と河野大臣がやっているのは一般国民にマイナンバーカードの取得を強要し、医療や福祉をマイナカードなしには受けられないようにして、市民に番号を付け、管理しやすくしているだけです。
ホリエモンら富裕層は自分の試算を把握されて課税されるなんてことは絶対にないとわかっているから、マイナンバーカードの推進や義務化にもろ手を挙げて賛成しているのです。
女性自身のアンケートで岸田内閣で一番期待できない閣僚が岸田首相自身(笑)、第2位が軍国主義者の高市早苗経済安保相、第3位が河野太郎デジタル大臣という結果が出たのですが、市民も案外よく見ていると思いますね。
こういうツイートもブロックされているわたくしたちには全く読めないんで、懸念の伝えようがない。
河野太郎関連記事
河野太郎氏が総理大臣では絶対ダメな理由。「菅・二階の傀儡」「小さな政府論の新自由主義者」「脱原発も簡単に手放す日和見主義」「独裁者気質でリーダーの器じゃない」でいいところなし!
菅総理につづいて松井一郎維新の会代表も河野太郎氏への支持表明。そんな河野氏の新自由主義はコロナ禍に最悪の選択。森友事件の再調査は拒否し、原発再稼働は容認する河野氏に期待できるものは一片たりともない。
【絶望禁止!】野党共闘は総選挙という決勝戦で勝てる。自民党総裁選は安倍・麻生の本命岸田氏が決選投票で勝利し、河野氏支持の有権者は自民党は自民党だと痛感するから。河野氏も実は最低の候補者なのだがw
モデルナ製ワクチンが予定の4000万回分の4割未満の1370万回分しか6月末までに供給されないと、4月にはわかっていたのに隠し、現場を大混乱に陥れた河野太郎ワクチン担当大臣は即刻罷免すべきだ。
河野太郎防衛相がイージス・アショア配備撤回を自民党に涙の謝罪。とっち向いて仕事してるの?血税を無駄遣いされたのは日本国中の市民なんだよ!そして、脆弱地盤の欠陥品、辺野古新基地も建設を止めてください。
日韓合意で「慰安婦」を「性奴隷」と呼ばない約束になっていたと嘘をつく河野太郎外務大臣。
マイナンバーカード関連記事
マイナンバー詐欺事件発生。8割の企業が準備せず。そして、クラウドから情報漏洩・消失の恐怖。
甘利経済再生相がマイナンバーに「国民に漠然とした不安感が広がっているのではないか」←漠然とじゃねえ!
サイバー攻撃で1000企業がウィルスに感染。JR北海道の鉄道安全情報流出。財務省、厚労省、衆議院も。
健康保険証をマイナンバーカードと一体化すること一つとっても、市民にとってさほど利益はないし、現場の小さな病院・院では経費が掛かるので困惑し、反対しているところも多いんですよ。
これもマイナンバーカードの義務化が先にありきで、市民の便益のための方策ではありません。
国家が集積した個人情報の管理についても何も具体的な方針がないまま、市民のプライバシーだけがどんどん侵害されていく現状には強く反対します。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
河野太郎大臣、堀江貴文氏のツイッター訴えに「対応します」 成田空港での対応巡り
1/12(木) 14:46配信 デイリースポーツ
河野太郎氏(左)と堀江貴文氏
河野太郎デジタル担当大臣が11日、ツイッターで、実業家のホリエモンこと、堀江貴文氏の訴えに「対応します」と反応した。
堀江氏は10日のツイッターで、海外から帰国した際の成田空港で「健康カード」と書かれた黄色い紙の写真をアップ。「成田ついたらこのウンコみたいな無駄紙を無理やり押しつけられた。これもってないと関門突破できないという。。。不思議国家ジャパン」と投稿。
さらにこの投稿をリツイートし「これを渡すための大量のうざいバイトを雇うために税金が使われてるのもむかつきます!」と怒りをにじませ、「デジタル大臣!せっかくVisit Japanでフルデジタルになったのに、また紙が復活してますよ!」と河野大臣に訴えていた。
これに河野大臣はツイッターで「すみません。デジタル庁に現場の調査を命じました。対応します」と反応。堀江氏の訴えに前向きな反応を見せていた。
これに堀江氏は12日、ツイッターで「迅速な対応感謝です!」とつぶやき「Twitterで要望聞いてくれる大臣って凄いよね。って思わなくてもいいくらい他の大臣も活用してほしいなぁ。その辺もデジタル庁の仕事なんですかね」と投稿していた。
河野大臣、空港で配布していた「紙」を廃止する方針 ホリエモンも「素晴らしい!」と称賛ツイート
Photo By スポニチ
自民党の河野太郎デジタル・消費者担当相が10日に公式ツイッターを更新し、入国時に配布していた「紙」(健康カード)について言及した。
河野氏は「入国時に配布していた「紙」(健康カード)を羽田空港の一部を除き、廃止しました。羽田空港の一部も今後、廃止していく予定です」とツイートした。
これに11日、実業家・堀江貴文氏が「素晴らしい!」とツイート。堀江氏は1月10日、この「紙」について言及しており「これを渡すための大量のうざいバイトを雇うために税金が使われてるのもむかつきます!デジタル大臣! @konotarogomameせっかくVisit Japanでフルデジタルになったのに、また紙が復活してますよ!」と河野氏にメッセージを送っていた。
政府が今国会に提出するマイナンバー法改正案の全容が判明した。年金や児童手当の受給者の不同意がなければ、預貯金口座をマイナンバーにひもづける制度は、まずは年金に限って始める。高齢者の公金受取口座の登録割合が低いためだ。3月に閣議決定し、成立を目指す。
日本年金機構が受給者に対し、年金の振込先を公金受取口座として登録するかどうか確認を求める文書を郵便で送る。不同意ならば登録されないが、期限までに回答がない場合は、同意したとみなして、登録される。
マイナンバーにひもづけた公金受取口座は、自治体が口座情報を確認する手間が省け、迅速な支給が可能になることを期待して、政府が検討を進めてきた。新型コロナウイルス関連の給付金は、申請時に通帳のコピーを添付する必要があり、支給に時間がかかったと批判された。
改正案では、マイナンバーの利用範囲を拡大し、国家資格の取得や更新、所有する自動車の変更登録といった手続きにも利用できるようにする。住民票の写しや課税証明書の添付は不要だ。マイナンバーカードの申請も郵便局でできるようになる。
【独自】マイナ保険証ない人の「資格確認書」無料の方針固める 党内からも“懲罰のよう”と反発
2/13(月) 11:32配信
FNNプライムオンライン
政府は、来年秋に健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化する際、カードを持たない人に発行する「資格確認書」について、発行手数料を求めない方針を固めた。
【画像】「資格確認書」の発行手数料 有料案もあったが…
政府は、来年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化させる際、カードの取得が難しい高齢者や紛失した人などが保険診療を受けられるよう、必要な情報が記載された「資格確認書」を発行する方針。
政府内では発行手数料を有料にする案があったが、自民党内でも「懲罰のようだ」などと強い反発が上がっていた。
政府は手数料を求めない方針を固め、加藤厚生労働大臣が近く発表する見通し。
政治部,Live News days
河野デジタル相は、12日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、マイナンバーを通じて個人情報にアクセスできるしくみについて、「行政に関する情報については、行政機関がアクセスできないと行政ができなくなる」としたうえで、将来的には「それ以上のことについて、何らかの電子情報を集積していくようにするのであれば、自分の情報を誰に見せるということをコントロールできるようにしていくことを考えていかなければいけないと思っている」と述べた。
JNNが2月に発表した最新の世論調査で、不支持率が政権発足後では過去最高となる62.2%を記録するなど、苦境に立たされている岸田政権。
昨年7月から支持率は下降の一途を辿り、最近も岸田文雄首相(65)が国会で同性婚を認めることで「社会が変わってしまう」と発言、政務秘書官を務める長男の海外での行動が問題視され、反発は強まるばかり。
果たして、崖っぷちに立たされた岸田政権を立て直せる人物はいるのか。そこで本誌は、アンケートサービスとTwitterで「岸田政権で最も期待できない閣僚」についてアンケートを実施し、ランキングを作成した。回答したのは男女501人。
まず第3位は、河野太郎デジタル大臣(60)だ。菅前政権時代の’21年1月にワクチン担当大臣を担当し、国民のワクチン確保などに尽力した河野大臣は、岸田政権で‘22年8月にデジタル大臣に就任。現行の健康保険証を‘24年までに原則、廃止してマイナンバーカードと一本化する方針を発表して、話題を呼んだ。
しかしその裏では、医療機関の受診に必要な健康保険証が廃止となると、事実上の “マイナンバーカード義務化”となるため、批判の声が噴出。
さらに、昨年12月にはマイナンバーカードをクレジットカードや「Suica」などの交通系ICと紐づけることで、キャッシュレス決済などに活用できるといった利用シーンの拡大に向けた取り組みも発表した。
それゆえ、期待できない理由として、マイナンバーカード促進に向けた一連の取り組みを上げる意見が多かった。
《知らないうちにマイナンバーカードを作るように強引すぎる。国会議員だけで作っていろいろ使って見て直して安全性が確保してから国民に推奨してほしい》(60代女性・専業主婦)
《コロナワクチン担当大臣だった頃も、現在のデジタル担当大臣でも、自分の独自の思いだけで政策をぶち上げる点》(70代男性・無職)
続いて第2位となったのは、高市早苗経済安全保障担当大臣(61)だ。
高市氏は昨年12月、防衛費増額のための増税を掲げた岸田首相に対して自身のSNSで以下のコメントを投稿し、反旗を翻した。
《企業が賃上げや投資をしたら、お金が回り、結果的に税収も増えます。再来年以降の防衛費財源なら、景況を見ながらじっくり考える時間はあります。賃上げマインドを冷やす発言を、このタイミングで発信された総理の真意が理解出来ません》
首相にさえも公然と異論を唱えたこの投稿には、支持者を中心に応援の声が続出。しかし、今回のアンケートでは、自民党内での協調性を問題視する声が多く上がっていた。
《岸田内閣で同調性に欠ける。岸田内閣の方針内容に聞いていないなどの発言多し》(70代女性・無職)
《考え方が極端すぎるため不安が大きい。内閣の中で勢力を増してしまうと危険だと思うから》(30代男性・会社員)
また昨年7月に銃撃を受けて死亡した安倍晋三元首相(67)が率いた自民党内派閥「安倍派(清和政策研究会)」に所属していた高市氏。そのため、《安倍元総理の後ろ盾がなくなったから》(60代女性・専業主婦)と“後ろ盾”がなくなってしまったことを理由にあげる人も。
そして、残念ながら第1位に選ばれてしまったのは閣僚のトップである内閣総理大臣を務める岸田首相だ。
「聞く力」を掲げている岸田首相だが、昨年12月には防衛費の大幅な増額のために財源の約1兆円を増税でまかなう方針を表明。物価や光熱費が高騰し、国民の生活費負担が増えるなかでの増税に怒りの声が噴出したが、方針を変える様子はない。
そうした姿勢から、期待できない理由として“聞く力”を疑う声が多数上がっていた。
《景気が増税できるほどに回復していないのに、増税しようとしているから》(10代男性・学生)
《国民の生活や将来や今の状況をわかってない》(50代女性・専業主婦)
《国民に寄り添う力も聞く力も決断する力も何もない。増税などを決断するのはやたらと早い》(60代女性・専業主婦)
《何が「聞く力」だ。国民の声なんて、何一つも聞いてない。ニュースで、顔を観るのも嫌》(40代女性・会社員)
また、2月9日にはフィリピンへ2年で6000億円の官民支援を約束したばかり。国民の生活負担が増えるなかでの”海外支援”に対する不満の声も少なくない。
《外国にばかりいい顔をして、国民には増税を迫るから》(30代女性・専業主婦)
《国民のためになるようなことは検討に検討を重ね、防衛増税はさっさと決める。外国人を大切にして国民を守る気がない》(30代女性・医療従事者)
果たして汚名を返上し、国民からの期待を取り戻すことはできるのだろうかーー。
【岸田政権で最も期待できない閣僚は?】
1位:岸田文雄 244票
2位:高市早苗 42票
3位:河野太郎 39票
4位:林芳正 31票
5位:浜田靖一 15票
次点:鈴木俊一 13票
出典元:
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
いやいや、大臣はもちろん、議員もダメでしょ。
マイナーカードと口座との紐付けは、給付のためと言うけれど、全く必要ありません。医療であれ福祉関係であれ、給付は居住地の自治体から行われます。住んでいるところの役所に一度口座を届ければいいのです。引っ越した時は引っ越し先の役所へ届ければいい。
コロナ禍で給付が何度かありましたが、その都度振込先の届け出が必要ということにしていたからダメなんです。一度、居住地の自治体に届ければ、そのあとはずっとその口座を使うというようにすればいいのです。変更するときは届ければいい。マイナーカードなんて必要なし。
マイナーカードを持ったら、5年に一度、役所に出向いて更新手続きをしなければいけません。今の健康保険証は、会社や自宅へ送ってくれるのに。マイナーカードは、ああ面倒苦政。
何が何でもマイナーカードを持たせたいと思っている河野太郎大臣は、岡山県備前市長と同レベル?
自民党野党時代にリベラル風味を醸して左サイドに期待を持たせたものの、閣内に取り込まれるや否や安倍菅岸田と同一歩調を取り、威圧的な態度で不当な権力をふるって国民の血税や人権を踏み躙る冷血野郎に変身したコノ太郎。地金が出たのか。
顔のことを言うのは下品だと弁えてはいるが、コイツの人相があまりにも見苦しく変わったのは、単なる加齢ではなくその内面を映し出しているからだと思う。
親父はリベラルだったし、文楽の人形のような男前だったが、肝臓貰った手前、息子に何も言えないんだろう。コノ太郎は顔の真ん中が変に縮んでいて、鬱陶しいゲジゲジ眉(ザムザ、ってかんじワラ)、アトピーのせいだと言っているらしいが変に赤黒い肌、そして眉間に刻まれた何本もの深い皴。傲慢さと猜疑心に満ち満ちたご面相。
男は30になったら自分の顔に責任を持て、という言葉があったが(キライな言葉だが)、コノ太郎にその質問をしたらこんな返事来そう。
「所管外デス💢」
こんな総理大臣は絶対御免ですから ( ̄^ ̄)ゞ
血税流し込んで甘い水(ポイント)で誘い、6割が取得したことで そろそろ権力の横暴を剥き出しにして苦い水を飲まさせる予感。
私まだ取得してませんから。要らん ( ̄^ ̄)ゞ
玉川徹さんがまだ "電通処分” される前、
「取材で訪れたエストニア? オーストラリア? では、自分の個人情報にアクセスされたらその相手についてとか日時とかは当人に通報されるシステムになっています。日本もせめてそうすべき」
と語っていたが、ほんとにその通りだ。
別に資産もない庶民かつ後ろ暗いこともしていないが、見知らぬ誰かに自分の情報を見られているかもしれないと思うと不気味だもん。
あとはこんなに強硬にマイナンバーを推し進めるのは、オリンピックやコロナに見られるごとく、資格取得証発行や配布などの事業にパソナや電通などを絡めてピンハネするのが目的なんだろうな。
こんなんじゃ民はやせ細り国は衰退するのも道理よ。
実際、マイナ保険証読み取り機みたいな手間と金をかけてる余裕は、零細医院にはありません!
↑
そのニュースは私も読みました。ご解説お待ちしてます。
ついでと言ってはなんですが、事業者に対する「インボイス」の、わかりやす〜〜い、猿でもバードでもわかる記事も書いていただけませんかね〜?
インボイスの記事、ヤフーニュースやツイッターで見かける度に読むのですが、なんとなくわかるものの、では理解したかというとやっぱりわかっていない。
あとインボイスで増税になる分について、電力会社には消費者に肩代わりさせるとかいう記事も読んだけど、もうこれに至ってはサッパリ。。。😭
よろしくお願いします🥺