少女少年たちよ大志を抱け!
是非、お知り合いにも教えて差し上げてください!
東京弁護士会被災高校生特別義援金 募集要項
趣旨 東京弁護士会に寄せられた義援金をもとにして,岩手県,宮城県,福島県の被災高校生を支援する特別の義援金です。東日本大震災によって学業への取り組みに困難が生じている高校生を支援することを目的とします。
給付内容
ひとり1ヶ月15,000円を1年間給付します(返還義務なし)。
給付期間
2011(平成23)年9月から2012(平成24)年8月まで,毎月,被災高校生ご本人名義あてに送金する予定です。ただし,高校3年生のかたは卒業するまでになります。
募集期間
2011(平成23)年7月13日(水)から8月22日(月)まで 8月22日到着分をもって募集を締め切らせていただきます。
応募方法
100-0013 東京都千代田区霞が関1ー1-3 弁護士会館6階 東京弁護士会財務課 被災高校生特別義援金係
お問い合わせ先
東京弁護士会財務課 電話 03-3581-2208
ほかの詳しい内容
弁護士たちは被災地の高校生を応援しています!
手続き面倒くさがらずに、がんがん申請してくださいね!
以下、弁護士徳岡宏一朗の社会時評
若者に元気がないのは社会全体の大問題。寂しいですね。
「若者(18~29歳)で一層顕著なものであった。1997年には「あきらめ派」(既存の価値に執着し、時代の変化に適応できず、社会参加をあきらめている層)は2%というごくごく少数の、何か特殊事情でもあるのかと思えるような一部の層でしかなかったが、2010年にはその7倍に増え、全体の14%にまでなってしまった。「苦闘派」(疎外感やフラストレーションなど社会における苦悩から逃避する層)と合わせると、3人に1人になってしまっている。同時に「上昇志向派」(社会の中で自分が周りからどう見られているかを重視し、ステイタスを志向する層)が大幅に減っていることは、サンプル全体と同じである。また、一層問題を投げかけるのが「探検派」が半減していまっていることである。この層は、個性を尊重し、リスクを恐れず社会に対して挑戦する、フロンティア精神をもつ層と定義され、時にはルールを破ってまでも変化を志向する層である。ブランド選択も感覚的な直感に基づいて行う層で、新製品をトライするのもこの人達である。1997年では18~29歳の4人に1人が、まさに「若者」というか「若さ」を代弁するかのようなこのセグメントであった。全体サンプルでは1割なので、やはり若い層に多いことがわかる。ところが2010年では25%から13%に大幅にダウンした。」
今の若い者は・・・・なんて、彼らのせいにするのはなしですよ。
年老いた方々も若者も元気が無くなる世の中はおかしいですよね。
私たちがそういう社会を作ってしまったようです。
さりとて、頑張っていればチャンスがつかめてアメリカン・ドリームが実現するんだなんて絵空事に騙されるほどお人好しじゃない我が国民。アメリカや中国の人たちみたいに、ひどい格差社会でも脳天気になれればいいかと言うと私はそうは思いません。それは、非現実的な幻想であって、ハリウッドや中国共産党にすり込まれた思い込みとしか思えません。不健康ですよ。日本人の方が健全だと思います。
そんな二大国のような空元気が出ないとして、これから少子化・経済規模縮小化が確実に進行する日本で、老いも若きも、充実した人生をどう過ごすかが重要ですね。
格差社会の解消は絶対に必要ですが、ほかにもなにかが・・・・
2011年07月14日
なでしこ、初の決勝進出 スウェーデンに3―1
【フランクフルト共同】サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は13日、フランクフルトで準決勝を行い、初めて4強入りした日本代表「なでしこジャパン」は主将のMF沢穂希(32)=INAC=の勝ち越しゴールなどで、2003年米国大会準優勝のスウェーデンを3―1で下して17日(日本時間18日)の決勝へ進んだ。女子W杯、五輪を通じて女子初のメダル獲得が決まった。
国際サッカー連盟(FIFA)主催の女子大会で日本が決勝に進出するのは、準優勝した昨年のU―17(17歳以下)W杯以来で2度目。
日本―スウェーデン 後半、ヘディングで勝ち越しゴールを決める沢(左)=フランクフルト(共同) |
日本人の「あきらめ派」と「苦闘派」は10年で倍
特別連載『スペンド・シフト 希望をもたらす消費』【第3回】
果たしていつから日本人の価値観はこのようになってしまったのか?今回は時系列に見てみることにする。
電通ヤング&ルビカム クリエイションフォース・シニアディレクター 戸川正憲
前回は、ヤング&ルビカム社のBrand Asset Valuator (BAV)というデータベースの中の4Csという消費者価値観分析モデルを用いて、最近調査が行われた25カ国中、日本は「あきらめ派」(既存の価値に執着し、時代の変化に適応できず、社会参加をあきらめている層)の比率が最も多く、「苦闘派」(疎外感やフラストレーションなど社会における苦悩から逃避する層)も第3位であり、さらに、これまでの消費を牽引してきたとも言える「上昇志向派」(社会の中で自分が周りからどう見られているかを重視し、ステイタスを志向する層)と、「成功者」(目標意識と達成への自信をもち、大衆からの分離がモチベーションとなっている層)が、逆に25カ国中最低であることを示した。
これはマーケターにとって悪夢のようなデータであるが、果たしていつから日本人の価値観はこのようになってしまったのか?今回は時系列に見てみることにする。
もともと日本は中流志向が強いと言われていたように、「主流派」(社会におけるマジョリティに属することを望み、安定を志向する層)と定義されているセグメントが1997年には42%いた。この層は2010年の調査でもやはり35%と7セグメント中多数派を占めている。
しかし、「あきらめ派」と「苦闘派」は1997年の調査では両方足して14%だったのが2010年では32%と倍以上に増え、なんと日本人の3人に1人がこのどちらかの層となってしまった。それと対極を示すのが「上昇志向派」と「成功者」で、これらはそれぞれ17%から6%、9%から7%へ減少し、両方を合計するとちょうど半減してしまっている。特に、「上昇志向派」は3分の1に激減してしまった。
1997年は、実はアジアの通貨危機が始まり、北海道拓殖銀行や山一證券という日本を代表する金融機関が破綻し、日本でもバブル崩壊後の不況のピークとも言える年であった。日本人の価値観もこの年を一つの転換点として、様変わりしてしまったと言えよう。
2001年の調査とその次の2004年の調査では、「あきらめ派」の増加と「上昇志向派」の減少は既に見て取れたが「成功者」はむしろ1997年より増えており、いわゆる2極化ともいえる現象に思えたが、2010年の調査では「成功者」も1997年より減っており、2極化というより、一方向へのシフトと読み取れる形になっている。
「あきらめた」だけでなく、「変化」を嫌うようになった若
上で見てきたのは、18歳~69歳全体というBAV調査にて設定された「全体」の姿である。それでは、いわゆる若者はどうなったのか?車に乗らない、酒を飲まない、海外旅行にも行かないなどと言われがちな最近の若者であるが、彼らの実態はどういうものなのか。ここでは、やはり1997年時点と2010年を比較することで、その価値観の変化を見てみることにする。
グラフからも見てとれるように、残念ながら全体に見られる傾向は、若者(18~29歳)で一層顕著なものであった。1997年には「あきらめ派」は2%というごくごく少数の、何か特殊事情でもあるのかと思えるような一部の層でしかなかったが、2010年にはその7倍に増え、全体の14%にまでなってしまった。「苦闘派」と合わせると、3人に1人になってしまっている。同時に「上昇志向派」が大幅に減っていることは、サンプル全体と同じである。
また、一層問題を投げかけるのが「探検派」が半減していまっていることである。この層は、個性を尊重し、リスクを恐れず社会に対して挑戦する、フロンティア精神をもつ層と定義され、時にはルールを破ってまでも変化を志向する層である。ブランド選択も感覚的な直感に基づいて行う層で、新製品をトライするのもこの人達である。1997年では18~29歳の4人に1人が、まさに「若者」というか「若さ」を代弁するかのようなこのセグメントであった。全体サンプルでは1割なので、やはり若い層に多いことがわかる。ところが2010年では25%から13%に大幅にダウンした。
ナナロク世代(1976年生まれ)と呼ばれ、今のネット系の会社を興し日本に新しいビジネスモデルを作り出してきた面々は、1997年時点では二十歳前後。まさに「探検派」のメンタリティーをもって新しいものにチャレンジしてきた層であると言えよう。ところが、その後に続く世代はそういった挑戦、変化を重視する価値観を継承していないと見るべきであろう。若者イコール変化を好む、即ち新しいものに飛びつく、だからそこに向けて「鮮度」の高い情報を送り続ければ新製品が売れるという図式は残念ながらリセットされてしまったと考えるべきであろう。スマートフォンやタブレットの使用率を見ても、今の20代より、「もと若者」である30代40代の使用率の方が高いのもうなずける。皆さんの周りを見回してもそうだと思うがいかがだろうか。
次回からは、価値観の変化がどういった製品カテゴリーに影響を与えているかを見て行きたい。