小春日和が続いています
神社も、七五をお祝いするご家族含めて、とっても賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/88a483b37bc3543f807aedf6133916d2.jpg)
武田神社拝殿
武田神社で参拝してから、左(西)に進めば、
信玄公の跡を継ぐはずだった嫡男、義信の新居として増設された「西曲輪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/ae946ff81b3f73d516790e02428382d2.jpg)
現在の神社拝殿と西曲輪をつなぐ、この通路から
結構、いろんなものが出土したとか!?
お館さましか所有できなかった陶磁器なども出土していて、
当館、特別展示室で常時展示しております。
今は破片。でも、かつては幕府の権威を表していたモノたちで、
これらが床の間に飾られることで、お館さまの統治の正当性が保証されました。
さらに進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/23f0e75bbcfe4162649a8502e36c7fbd.jpg)
館跡南側の水堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/9d23da701bd427dd99cb3963854fba45.jpg)
見上げれば、虹のようにグラデーションした紅葉🍁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/1885416ef2751ffc722aa71e4b273ea3.jpg)
そして西曲輪に到着です。
今は木々が生い茂っていますが、信玄公も歩いた場所。
武田氏館は緩やかな斜面に立てられたので、3段構造になっています。
武田氏館跡は、戦国大名の館の構造を今に伝える文化財として、
昭和13年(1938)に国の史跡に指定されました。
武田神社ご参拝の折には、こちらのエリアも、
紅葉を楽しみつつ、戦国の風(!?)も感じていただきたいスポットです!
奥に進めば、整備されたお館様の散歩道あり、今も続く発掘現場のオマケもついて😉
西曲輪にも出入り口はありますが・・ちなみにこちらも必見です💦
でも今日は、神社の拝殿に戻って・・・
東に進めば武田神社の能舞台「甲陽武能殿」。
ここだけは、いつでも立派な常緑の松。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/aabf13b8f103b36e1a606bf6ba0f0a83.jpg)
松はがんばってますが、紅葉の流れには逆らえません🍁
能舞台を横目に、信玄公の館のかつての正門を出れば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/ce8b95633bee0cbf7f0830f3da006cd2.jpg)
武田氏館、通称、躑躅が崎館(つつじがさきやかた)の由来、躑躅が崎が正面に。
手前は、武田勝頼公亡き後に大手門防御のために築かれた豊臣期の石塁。
「角馬出」となっています。
※「馬出」は城の出入り口前の防御施設。
武田氏関連の城の馬出は三日月型を特徴としていました。
写真の馬出の下にも、実は武田氏時代の三日月堀が眠っています。
大手門を出て、右=南に進むと・・・
信玄ミュージアムに到着です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/9fed910e3afa3ac14b5380609382df51.jpg)
せっかくなので、フォトスポット(無料エリア)で記念撮影もお忘れなく📷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/afb48311d0e742fd4e6be82c53b7758d.jpg)
景気付けに、エイエイオー😤
勝鬨(かちどき)を上げにいらっしゃいませんか。