晴れ、ときどき虹。

yaplog!から移行しました。

今年度の懇談会

2007-04-19 23:59:44 | 日常生活
支部大会終了後、自宅に戻る暇もなく、そのまま息子の学校に。
5時間目に授業参観、その後に学級懇談会があるのだ。

昨年同様に、今年も担任が替わったので、一度、授業を見ておいた方がいいだろうと、けっこう疲れてはいたが学校に。
担任の先生は、穏やかでやさしそうな雰囲気を持った人だった。
授業も淡々と進めていくが、きちんと子供達はそれに応えている感じだった。
参観した授業は算数。
二桁の数値から一桁の数値で割る割り算で、縦の式で解いていくものだった。
息子は、答えのまとめ方をきちんと発表できていて、ちょっと見直した。
あれだけ保護者がいて、緊張していただろうに、そんな様子はみじんも感じられない。
あいつは、大物になるかも(笑)。

授業終了後、懇談会に。

昨年と大きく違うのは・・・・。

今年は、すでに役員を決めていたところだった。
昨年の今頃を思い出すと、本当に胃が痛くなるような思いだった。
針のむしろというか、なんというか・・・。
結局、私が学級委員長を引き受けることになり、半ば仕事と化している地区委員長の立場とダブルで働く羽目になった。

元々良くなかった腰を悪化させてしまい、5月から整骨院に通い出し、7月から鍼を打ち、つらくてつらくて泣きたくなるような秋だった。

「やめなさい。引き受けていること、捨ててしまいなさい。じゃないと、治らんよ」
いつも、整骨院の先生から言われていた。
でも、辞めるわけにはいかなかった。

新しい役員さんが決まり、ようやく肩の荷が下りた。

そんなことを思い出しながら、懇談会終了後、同じ地区委員をしている友人から声を掛けられた。

「りあらさん、昨年、大変だったでしょう」
「うん。大変やった・・・。まぁ楽しかったけどね」

たしかに、つらかった事も多かったが、楽しいことも、経験しなければ得ることが出来ないこともたくさんあった。

「今年はまた、変わるやろうね。仕事もしやすくなると思うよ」
「うふふ」

物静かな彼女だが、やっぱりしっかりと見ていたのだ。
あまりきつそうなところは人には見せられない・・・そう思っていたのだが、やっぱり彼女は感じ取っていたのだ。


今思えば、長いトンネルだったかもなぁ・・・あの時期は。
だからといって、今がベストな状態ではない。
ベストな状態なんて、無いのかも知れない。
それでも確実に、状況は上を向いているのかも知れない。

だから・・・

ちゃんと腰と股関節、治さなくちゃね・・・。


と言いながら、整骨院に行く暇がなかったよ・・・・。




支部大会’07

2007-04-19 23:55:17 | 生協日記
いよいよ今日は、支部大会の日。

支部委員長から頼まれていた活動報告の原稿を、前日遅くまで考えていた。
2部のアピールに使うTシャツや、Yシャツとジャケット、ネクタイを準備。

各地区の委員さんを始め、来賓や退任した人も揃い、いよいよ支部大会。

支部大会とは、私が所属する筑豊地区だけではなく、全支部で行われているのだが、昨年度の1年間の活動報告や会計報告、今年度の課題や目標などを確認する場である。
支部大会を経て、ブロック単位の「総代懇談会」、その後の福岡県全体での「総代会」に繋がる。

1部の活動報告は、今までは事前に書いた地区報告を読み合わせるだけだったのだが、今年は写真を数枚スライドで写しだし、それに合わせて話しをしていく形になった。

私が報告した分は、「自生GMナタネ調査」と「おもてなし料理講習会」「手作りデザートに挑戦」、それに、今まで描きためていたイラストなどだった。
おもてなし料理講習会は、昨年11月に行った分で、ローストビーフなどを作ったこと、手作りデザートは、1月に行い、ホットケーキミックスでメロンパンやら肉まんを作ったことなどを報告した。

それぞれ報告会が終了した後は、卵の生産者を呼んで、簡単な学習会。
なかなかためになる話しで、興味深かったし、自分の知識の中で、改めて反芻できることもあった。


そしていよいよ2部・・・。
2部はステージ発表だ。

どの地区も趣向を凝らした出し物をするので、毎年、これを見るのが楽しみなのだ。

私の地区の出し物は・・・。

「○○地区、アタック25!」
そう、「児玉清」風の司会を、私が担当。
回答者は・・・。
副委員長が桜塚やっくんに扮し(彼女はセーラー服を購入していた!すごいぞ!副委員長!!)、常任委員がタカ&トシに(赤いTシャツにリスの大きなイラストを貼り付けたヤツを、私が作ったのだ)、そして、新入りの地区委員さんにアシスタント役を引き受けてもらった。

土台は私が担当し、副委員長や常任で味付けをしてもらい、私が脚本を書いた。

まず、セーラー服の副委員長に、ウケました。
私も、それまでに何度も「アタック25」を見ていたので、なんとかこなせたし、他のタカトシもアシスタント役も、みんな上手にこなせた。
また、きちんと言うべきところは押さえられたので、ホッとした。

ちなみに・・・。
昨年は「生協戦隊リスレンジャーショーと司会の体操のお兄さん」
私が、体操のお兄さん役で、他の委員さんにリスレンジャーをやってもらった。
仮面を私が作り(ここでも作っている・・・)、スカーフ代わりのハンカチも私が準備、また、パネルアピールも私が描いた(好きだねー)。
余談だが、前体操のお兄さんこと、佐藤弘道さん、私と誕生日が同じなのだ。

一昨年は、「牛乳が組合員に届くまで」
これは、牛と生産者と工場で働く人と配達担当、そして組合員という流れで、ヒロシ・安田大サーカス・波田陽区を拝借。
私は組合員役で、波田陽区のマネをしながら、牛乳を一気飲みするという、なんとも身体を張ったことをやりました。

昨年も一昨年も、私が脚本を考えたんだっけ・・・。

こんなことばっかりやってるから、怒られるんだよね(笑)

無事に終わってホッとした。
と同時に、私は今年が最後なので、少し寂しい気もする。


また、今年1年も、頑張っていこう。

そう、身体を壊さない程度に・・・ね。