Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【利根川征服計画】昭和橋・埼玉大橋を制覇。順調に進捗。(`・ω・´) チェーン交換。

2020-09-29 21:09:10 | リボのサイクリング

 天気がよさそうだったんで行ってきた。

 まあ中一日なんで、平坦ルートで、負荷が低めのところをと思ったので、ここですね。

 

 埼玉大橋は、今までに俺が行ったところで多分一番遠い。例の、過去最長の、はじめて100kmを越えた時に行ったところ。直線距離で、40km以上あるので、もうここに行くルートになると、それだけで90kmクラスになる。

 

 今回は、利根川CRを使ったんで、かなり湾曲して遠くなるルートなので、まあ多分、100kmぐらいはある。以前行ったときは、そこから鴻巣のほうを回ったんで、さらに遠かったけど、今回は、そこまではしない代わりに、羽生と熊谷の町中を通るようなルートにしてみたけどね。

 いろいろ調べていたし、まあこのように、これからは少しショートカットルートを開発しないと、無駄が多すぎる気がするのでね。こっちのほうにもまだたびたび来るだろうと思うので。

 

 まあしかし、結論から言うと、遠かったね。やはり絶対的に距離が遠く、時間がかかってしまうので、正直きつかった。100%振り絞りましたね。まあ一応想定内ではあったが。

 まあまあ予定通りだった。特に行きはかなり良かった。深谷の中のルートもまた少し開発して、まあまあ走りやすいところを確認したけどね。

 

* 昭和橋に直行して渡り、群馬側から埼玉大橋を渡り返すルート。

 

 前回利根大堰に行った時に似ていて、行きは一般道を通ってみた。まあどうしても熊谷否K市を通らないとならなくなるけどね。┐(´д`)┌

 

 まあ単純に距離や時間を稼ぐんなら、早めに利根川crに乗ってしまったほうが都合がいいかもしれないんだけど、それだと毎回似たようなルートになってしまうし、道も覚えられないんで、まあいろいろ下のルートを開発してます。

 

 前回は、熊谷南回りルートで行ったんだけど、まあそれに似ているが、今回は利根大堰ではなく、羽生の道の駅のところの昭和橋に直行するつもりだった。まあいろんな行き方があるんだけど、今回は、埼玉用水の脇の道を走ってみたけどね。わかりやすいし、走りやすくて効率的かなと思ったんだが。(路面があまりよくなかったかな。)

 

 まあはっきり決めてなかった。例によって、堤沿いに行ってしまったら、利根大堰のところでcrに上がってしまってもいいかなと思っていたけど、まあまあ下のほうに出られた。つい北のほうに進んでしまうんだけどね。

 

 ので、今回は、前回の熊谷スポーツ公園ルートよりも、少し南を通ることを意識した。意外に俺の町からだと、加須、あるいは熊谷も、真東とか南のほうにあるから、あまり北を意識しすぎるとかえって遠回りになる。

 

 まあ羽生のところが少し北に膨らんでいるんだと思うけどね。crはそこを通るから、かなり遠回りになる。

 

 まああまり北上しないように意識しながら行ったけどね。よく覚えてないけど、県道が何本かあり、以前も通ったことがある。

 今回は、県道362というやつですね。r407のところから入った。玉井のインターの辺りを行きの目標にしていったわけ。いつもはもっと北のルートを通ってしまう。でも、そうならないように気を付けたわけ。かえって遠回りになるから。

 

 まあそれでも結局、利根大堰の辺りに出てしまうんだけどね。

 帰りは、それよりもさらに南を走っている、128を通って熊谷まで行ったけどね。それもよかった。どっちも空いていて走りやすいね。田舎道です。

 

 でまあ、予定通り羽生に行って、今回は道の駅で休憩しました。まあ別に、トイレに寄って、持参した補給を取るだけなんだけどね。(≧з≦)プッ

 

 まあまあ今回は多分、100kmライドになるから、休憩も取り、前半からあまり飛ばさないように気を付けていたんだけどね。でも、結果的には、ちょっとうまくいかなかった。(・ω・;)

 

 でも行きは快調で、そこから橋を渡って、群馬側を初めて走ってみましたけどね。crがありますね。草が多いけどね。バッタがすごかった。w

 

 で、埼玉大橋を渡って来た。渡りにくそうだったけど、一応歩道があるようだったんでね。まああまり安全ではないですね。良くないですけど、しょうがないね。┐(´д`)┌

 

 そこから、帰りは羽生を目指した。羽生も行ったことがない。人生初羽生でした。w

 道の連絡がよさそうだったから、羽生の町中、駅を目指したね。そこからその、128羽生熊谷線が出ていて、これに従えば、間違いなく熊谷方面に帰れるからだね。実際に、ほぼその通りにできた。悪くない道でした。

 途中で何か所か曲がるところがあるので、間違えないようにしてほしいけどね。いろいろ道が関係していて面白かった。

 

* 帰り道で休憩に失敗して、瀕死の帰還。_| ̄|○

 

 で、ずっと順調だったんだが、順調すぎたというべきか、休憩の取り場所が難しかった。まああまりよく知らない地域でもあるんだが、どうもK市は休みにくいね。休憩場所がない。まあ俺が知らないだけかもしれないんだけど、通りを走っていると、そういうものが全く目に入らないね。

 

 羽生のところで、水郷公園というところに出られたんだけど、その時はまだ早すぎると思った。行きで羽生道の駅で休んでから、一時間ぐらいしかたっていなかったと思うから。

 なので、もう少しと思って進んでしまったら、その後がもういいポイントがなくて、どんどん進んでしまって、きっかけをなくしてしまった。

 

 しかも、ちょっと普段と違うルートだったんでね。籠原あたりを帰りに通ったから、いまいちよくわからなかった。走りやすかったんだけど、初めて通るし、まあそのように、何もいいポイントがないわけ。まあ、コンビニは無数にあるんだけどね。でも都会のコンビニは、小さいし、いまいち休みにくいね。排気ガスの中でものを食べてもおいしくないからね。┐(´д`)┌

 

 ので結局今回も、籠原を抜けるあたりまで行ってから、なじみのコンビニで休む羽目になったんだが、その時にはもう疲れ果てていたね。

  

 まあだから、順調といえば順調で、走りやすかったんだけども、うまく休めなかった。初期のころと同じ感じ。孤高の人間嫌い野人の悪い癖が出てしまいましたな。(・ω・;)

 まあK市は俺にはあわないね。ひどい。何から何まで、波長が合いません。これからもかかわらないようにして、さらっとスルーしようと思う。┐(´д`)┌

 

 なので、結果論だけど、そのあたりまで読みを効かすなら、水郷公園で休んでおけばよかったかも。それなら、その後の負担がだいぶ軽かった。熊谷全域をずっとノンストップで走り続けたので、かなりきつかった。

 一回余計に補給が取れたと思うね。┐(´д`)┌

 

* 距離・時間

 

 埼玉大橋まで、直線で、46kmですね。なのでもう、自動的に92km越えですけどね。

 しかも、crが北に膨れているんで、そのあたりを含めると、47.5kmぐらいなので、ちょうど95ですね。まあざっくり直線だから、これだけで多分、ちょうど100kmぐらいありそうだけどね。

 

 時間は6:50でしたね。まあ俺的にはかなり速いと思う。今までのA号の時よりも、一時間近く速いんじゃないかな。

 

【ガチポタ】八つ当たりリベンジライド。8時間エンデューロ&110km達成。(`・ω・´)

2020-06-02 18:58:54 | リボのサイクリング
 

 まあ今回のルートは、我ながらかなり最短に近いね。真東に進むようなルートになっていたので、ある意味ベストに近かったかも。特に行きはそれを実行できたんだけどね。だから、行きの負担はまあまあ普通だったね。今日は行きが向かい風だったんだけどね。結構吹かれましたな。行田の辺りから。まあでも、いつものこと。w 

 

 しかし、帰りは、初めての地域を一般道で帰ったから、かなり混乱したけどね。

 まあ誰しもそうかもしれないけど、行きは大体、細かい裏道も通れるけど、帰りにそのようなルートを戻ってくるのが難しい。出口のようなところを入り直すのがね。見落としてしまう。

 行きは通りやすくても、帰りは通りにくいというところも多いからね。

 

 ので、帰りは今回はかなり遠回りだったと思うのでね。まあさらに五キロぐらいは上積みあったかなと思うけどね。もっとかもしれないけどね。いつも書くように、この辺りの地域は、基本的に、最短ルートがないからね。縦横になってしまう。

 行きがもうほぼベストだね。362ルート。今見ると、やはり128はかなり南回りかなと思うね。362が家からだとベストのようだな。だから、まあ念入りに調べていた甲斐があってw、行きは良かったかもしれないな。

 

 ので、帰りにはうまくそのルートが辿れなかったというわけ。まあまあ、サイクリングとしては楽しかったけど、足に来ている状態だったんで、なかなかきつかったね。

 

* チェーン交換完了(`・ω・´)

 

 まあでも、バイクの状態は非常に良かったけどね。前回と基本的に同じ。もうベストに近いね。

 

 で、今回は、いよいよ最終仕上げということで、チェーンを交換していきました。これはまあ、義務と書いたけどね。今までのやつは、結構軽い感じで良かったんだけどKMC、いまだかつてないぐらいゆるゆるで伸びて感じた。チェーンリングのところで引っ張ってみると、大分浮き上がる。

 

 計ってみるという裏技もあるらしい。チェーンチェッカーがなくても、ノギスがあれば計れる。ツボの数字があるんで、それを覚えておくといい。それから1%ぐらい伸びると交換ということらしいんだけどね。

 

 のでもちろん、私は計りました。w 測ると案外伸びてないようにも感じるし、今回のシマノのも計るとそんなに詰まっているようには感じないんだけどw、でも感触は全然違いますけどね。まあ一応、新しいほうが正しいと思う。新車みたいです。w まあチェーンのとこだけはね。当たり前だけど。

 

 まあただし、今回、残念ながら、初めて実戦の中でチェーン落ちを経験しましたけどね。インナーに落とした時に落ちてしまいましたね。まあそういうものかな。

 今までこのD号では落ちたことがないので、残念ながら、まあ少なくとも、シマノのチェーンが特に変速性能がいいということはないという結果になってしまいましたね。┐(´д`)┌

 

 まあこれは新品だったので、仕方ない意味があると思う。俺がいつも書いているように、こういうものは、新品よりも少し使ったほうが、なじんできていいと俺は思う。新品は、そのように少し硬くて、動きも悪い傾向があると俺は思うけどね。

 まあ高級品になると、そういうことまで仕上げてあるという可能性はあるけど、それでも、実際に使われる条件の中で、少し使って慣らしたほうが、俺は良くなると思っている。

 

 だから少し可哀そうだったかもしれない。ハンデがあった。そして、まあこれはそういう少し硬くて重いタイプに感じたね。必ずしもロード用でもないかもしれず、頑健さが優勢されているような印象もあるね。ちょっと重く感じる。

 まあ一番安いやつだから仕方ないかもね。その分信頼性は高いと思うが。

 

 まあだから、特にパフォがアップしたということはないが、しっかりしていていいですね。テンションが上がったように感じます。w 長さは、めんどいから全く同じ。何も問題なかったからね。やはり並べてみると伸びてましたよ。数字以上にね。計り方が悪かったかな。w

 

* ディレイラーをつけ直しただけで、パフォがアップ。(`・ω・´)

 

 そういうタイミングだったんで、リアディレイラーを外して、少し掃除してみたけどね。そうしたら、またしても神のチューンが効いてしまったようで、動きが大幅に良くなりましたね。まあ細かいことは書かないが、いろいろ面白い仕組みになってましたね。シマノのは大体こんな感じなのかな。

 

 でまあ、掃除をして、少しその接地面なんかを平らにしてやったら、大幅にパフォがアップしたように感じましたね。幅広く動くようになった気がしてますね。ので、まあ可能性を感じたし、ほぼ全面的に調整し直しました。

 

 なので、昨日は例によって、かなり調整疲れもあったけどね。(・ω・;) ディレイラー調整トラップです。あるある。(≧з≦)プッ

 

 まあA号とかでいろいろ経験しているんで、もう慣れてきているけどね。チェーンのほうも。大分いい練習になってますよ。w

 

 のでまあまあできたんだけども、大変だったね。

 パフォがアップして、大外にも届くようになったね。ので、何回か入れてみたんだが、わずかにチェーンがフレームに接触することがある。以前のチェーンだとほとんどなかったから、このシマノのほうが少し太いのかもしれないと思うけどね。新しいからだろうね。w

 

 でもまあ、ぎりぎりありかなーという気もする。塗装が削れているぐらいの感じ。ww

 ので、たまに11tに入れるぐらいなら使えるんじゃないのかー、みたいな気はしているんだよね。

 

 ということは、やはりディレイラーのキャパ的には、七速なら八速ぐらいまでは何とかなるようにできているんじゃないのかね。七速でも、少しずれたらそのぐらいになってしまうからね。そのぐらいの余裕がないと、実用にならないからね。

 

 ので、このフレームでも、細工なしで八速に届くようになりました。今までは多分、そのままではすっきり届かなかったけどね。戻りかけていたけど、少し外に寄ったような気がしている。でも、内側は今まで通りだから、まあ外側の七速は十分使えそうな気がするから、俺のこの七速のスプロケがフルに使える可能性はあるような気がするけどね。どうするかまたあとで考えますが、今は疲れたからやりません。w 必要性はあまり高くないからね。11tは。

 

(だから本来なら、もう少しローギアードのスプロケを使うべきなんだろうけどね。

 場合によっては、ワッシャーなどのスペーサーを入れてみようか、などということも考えていたが、その必要はなくなった。)

 

 まあでも、俺が少し外して掃除しただけでそうなる。そういうものなんですよね。だから私は、皆さんも自分で整備するべきだと思うわけですが。ほとんど無料で、リアディレイラー一台分ぐらいの節約はできてしまう可能性があるんですけどね。

 

 まあ私は必要のない金はかけてません。その分必要なものに使います。いいタイヤをつけたいです。w 新車のために貯めておきます。(`・ω・´)

 

 オーバーホールというのは本当に効果が高いです。不思議ですけどね。

 まあオウユダ売国企業はよほど横着な仕事をしているね。┐(´д`)┌

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

* あとは自分の脚力次第。(・ω・;)

 

 ので、バイクは引き続き絶好調ですな。ヤバいぐらい速いですけどね。まあなんちゃってとしてはね。リアルロードw並みに速いですよ。

 

 今日もばてていたんだけど、バイク自体は速かった。少しでも踏めば進んでくれるのは分かっていたんだけどね。w しかしもう、足を回すことすらできないぐらいへばっていましたね。だからまあ今日は本当に、ガチの限界まで行ったかな。ロングライドとしてはね。

 

 もう少し脚力があれば、もっとはるかに速く遠くまで行けるね。でも今の俺には、このぐらいが限界。きつかったね。なかなか100kmは楽じゃない。気軽に行ける距離じゃないなと、痛感しましたね。(・ω・;)

 

 ので、もう一度気を引き締めないといけないかも。もうメジャーなチューンはほぼすべてやってしまったので、これからはあまり上積みはないね。フロントタイヤの交換ぐらいしかない。まあそれも効くとは思うけど、今までほどではないと思うね。精々数パーセントぐらいと思う。今のも意外に悪くないからね。

 

 となると、あとはもう、俺の脚力次第だね。このバイクはもう十分、160km,200km、いける能力はあると思う。一日8時間ぐらいでね。

 でも俺の体力がそれについていけてない感じだね。バイクはもっと進みたがっていたけど、俺がついていけない感じだった。こういうのも初めてだった。ww _| ̄|○

 

 まあ今回は少し疲労残りで、整備もきつかったので仕方なかったのもあるけどね。

 行きはなかなか快調だったんで、条件が整えば、このぐらいならいけないことはないけどね。ルートがもう少しすんなりしていればね。

 crで距離を稼ぐだけなら、十分いけるとは思うが、俺はそんな形だけにこだわっているんじゃない。オウユダあまちゃん愚民ライダーと一緒にしないでくれ。(`・ω・´)

 

 まだこれは序の口に過ぎない。例えば、この羽生あたりの先には、渡良瀬遊水地があるね。そういうところにいずれ行きたいと思うわけで、そのために、少しでも最短で楽なルートを探している、というのがある。まあcrとの比較はとても難しいんだけどね。

 いろいろ努力している割には、一般道はやはりきつい。進まない。今回も、利根大堰のあたりに着いたときに、いつもと同じだなーと思ってしまったね。(≧з≦)プッ

(向かい風だったけど。)

 

 でも、まあ次回はもう少し楽に走れると思うので、その利根川のふくらみのところをショートカットできたほうが、その先に行くには多分楽だと思うんだけどね。まあ微妙なんだけどもな。crは進む。今日も行きは特に不満なく行けていたからね。

 

 まあまあそういうことを含みに、いろんなルートを開発しながら行っているんで、なかなか一度ですんなりとはいかない。

 でも慣れてくれば、より効率的なルートが選べるようになるから、いろんな経験を積んで、道を覚えているところです。近い範囲からそういうルートをしっかり覚えておけば、その先に行くときに役に立ちますからね。

 

 ので、まあいろいろ収穫はあったんだけどね。

 でも絶対的にはきつかった。

 バイクは問題ない。

 というここの所のいつものパターンですね。w

 まあまあなんですけどもね。でもきつかったね。距離は、長めに見ても、110kmぐらいかなー。もう少しあるかもしれないが、まあまあ快調に走れていたから、これ以上速く走るのは難しいけどね。今の俺ではね。もう少し何かが変わらないとならないけどね。

 

 まだ上積みはできているかな。まあまあじゃないのか。このぐらいなら、一応いけなくはないね。まあ週に一回ぐらいなら。中一日ではきつい。w

 

 まあでも、楽しかったですけどね。不満は特にないです。狙い通りに走れましたからね。目的は達成できました。

 

 K市を除いては。┐(´д`)┌ やはり相性が良くないようなんで、今後も華麗にスルーしていきたいと、思いまー^^ww

 

(まあ実際にはいろいろ休むポイントはあったかなー。心の余裕がないし、俺のナビ能力が低いので、うまくそこに到達できないね。スポットがないわけではないと思うんだが。

でも羽生はいい町で、波長が合ったね。だから一発で、水郷公園に到達できた。非常に大きな、とてもよさそうなところだったね。にぎわっていました。羽生は栄えていた。綺麗で、落ち着いていて、とてもいいところ。K市とは違うね。(≧з≦)プッ)

 

 まあまあかな。順調といえるかも。さらに先を狙えると思うね。

 まだまだ攻める!!


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すぐに弱音を吐く野人 (以外にダメージ少ない(・∀・))
2020-09-30 07:44:42
思ったよりもダメージ少なくてよかった。回復早く感じるな。特に足がね。
今までのきつめのやつと同じぐらい。むしろ首とかが痛いけどね。
あとお尻とかね。普段使わないところを使わざるを得なかった。(≧з≦)プッ

まあ思ったよりも悪くないんで安心した。昨日はおとなしくしてた。

やはり速めの休養ですね。補給とかも早め早めがいいと思うわけなんだけどね。(≧з≦)プッ

整備疲れもあったかな。
返信する
日本語得意野人 (誤字脱字は全てマイクロソフトのせい)
2020-09-30 07:47:54
私はこの程度の自分で書いている文章では、基本的には感じの間違いなどしません。(`・ω・´)

まあちゃんとしたワープロソフトを使わないのが悪いんだけど、とにかくマイクロソフトは何もできていない。ワープロメーカーじゃないからしょうがないかもしれないけど、その割にはデータを集めているようだから、それは全く効果を上げてないね。糞みたいな会社です。オウユダ売国です。滅びるべき。そのほうがどれだけ世の中のためになるか、皆さんには想像もつかないでしょうけどね。

ので、あえて誤変換はそのまま残していこうかなとすら思いますね。ここで実践しましたが。(`・ω・´)
返信する
自画自賛をためらわない野人 (ほぼ優勝)
2020-10-01 00:04:28
今日は食器を洗って、カレーを作って食べられたんで、及第点ですね。合格。申し分ない。(`・ω・´)

まあもう一つぐらい何か出来たら完全優勝だったけど、そこまでできなかったな。無理しなかった。やはり100kmは、かなりきついからね。休養を優先しました。でもかなり回復早いと思う。

少し風邪気味だったな。まあいつものやつですね。今は完ぺきに直ったから問題ないね。カレーは風に効くかな。

地元のナスと群馬の舞茸のカレーです。肉はチキン。いうまでもないことだが、うまかったね。(`・ω・´)
返信する

コメントを投稿