利根川crの正規の終点は、多分、吾妻川公園ではないかと思う。
例の資料にもそう書いてあるし、実際に今日行ってみたら、そこまで路面に表示があって、そしてそこで舗装路が終わっていたので、一応公式のものはそうだと思うので、まあ今回はそれで一段落という形かなと思う。
そして、そこまでにかかっている主要な橋もすべて渡りましたけどね。まあ最後のところがちょっと微妙で、吾妻川に変わっているわけなんだけどね。まあ一応、大きな橋はすべて渡りました。今日は吾妻橋も渡っておきました。まあ形だけで、すぐに引き返してきたが。w
* ルート
しかし今回は、結構趣向を凝らした。
行きは一般道で行ってみた。また帰りも一部そのようにした。
まあ利根川crは、いい道だけと、すでに通っているし、そこはCRなんで、あまり変化がないんでね。
で、行きは、福島橋のところから、県道11号を通って、前橋方面に向かいましたね。以前、一般道で行ったときは、13号で行ったけど、まあ似たようなもんだけど、すこし東側を通っていて、こちらのほうが空いているんじゃないのかという予測があった。まあ大体そうだった。
それで、前橋の中心部を少しかわす感じで、東側を回るような感じで、上流部に回って、前回の続きの部分を走ってみようというわけ。
まあ私、群馬の道路とは非常に相性がよく、波長が合うので、そういうルートにしてみました。うまくいくんじゃないかと期待していたが、その通りになったね。
まあ本当は、究極的には、国道17号上武道路のような、太い道を走ってみたいという気持ちがある。いつも書いているように、群馬はちゃんと歩道や側道が作ってあって、走りやすい。この辺りの太い道になると、逆にそういうものが分離されて作られていて、逆に走り良くなっているから、これからはそういうところを走るようになるかもしれない。最近、そういう太い道は意外に走りやすいということを感じてきている。やはり一番良くないのは、古い、幅の狭い県道、否、国道のような道だね。kkksss🥚🥚🥚
まあとにかく、どこかの某S県の国道とは雲泥の差です。やはり月とスッポン、人と人でなしぐらいの差があります。群馬の国道は、ちゃんと一般車両や自転車、歩行者も通れるようにできてますね。驚きます。ツーか、逆に埼玉wが糞過ぎるわ。あり得ない。
まあ調べていると、どうもそういう状況があるんで、近いうちにそっちのほうを回るルートも走ってみたいと思ってしまった。そういう気持ちが高まっているんで、まあ王道の一つの11号も早めに攻略してしまおうと思ったわけですね。
まあその通りにできました。まあ群馬の道はとにかく、わかりやすく効率的にできている。走りやすい。綺麗だし安全。素晴らしいところです。S県人からすると、夢の国ですな。( ;∀;)
今回も、そういう一般道を組み合わせて、走りやすそうな裏道を通ってみたが、その通りに一発で走れたし、期待通りだったのでいうことなかったね。
それで、今回は、上毛大橋を東側から渡り返すような形にした。以前走った時は、西側から降りてきたけどね。まあここは見晴らしがいいところなんで、逆に走ってみるとどうなのか楽しみにしていったね。やはりここは景色は抜群。特に赤城山の全体が綺麗に見えるかな。そして、以前書いたように、眼下に利根川、西側に榛名山という、絵にかいたようなロケーションになっているんで、まあ以前書いたように、関東を代表するような光景になっているといって間違いないと思いましたね。今回もそう思いました。赤城山がすそ野を含めて綺麗に見えるのが感動的ですね。今日は天気も良かったから、前回同様の素晴らしい景色が見られましたな。( ;∀;)
で、そこからは、一旦、ゴールを目指した。一般道で緊張しながら来てたんで、とりあえず先を急いだ。本当は、次の新坂東橋も逆に走ってみたかったけど、今回は結果にこだわりました。w まあ距離が伸びているからね。余裕があったら、帰りに、ということでね。
で、吉岡を過ぎて、初めての道に入ったけど、まあまあ同じですね。w いい感じで、利根川沿いを走れます。少しアップダウンが出てくるかな。
そして、多少道がうねっているね。やはり上流らしいかもしれない。
ので、いわゆる南部のほうの下流のcrとは趣が違うといえるかな。そのように、アップダウンやカーブが多い。見通しが悪い部分もあるけどね。幅も狭いです。
ので、ある意味では、その道を走ること自体が楽しいともいえるけどね。俺は好き。そういうアップダウンや、コーナー、車止めwを、うまくかわしながら、スピードを殺さないで走る技術を磨けると思うんだけどね。
ただし、前橋なんで、やはり人が多いね。ランニングしている人が多いね。後、地元高齢者が、散歩していたり、ママチャリでサイクリングしている、といことも多いから、思ったようには走れないね。狭いから。彼らを優先しながら、安全に走らないとならないけどね。
でもまあ私は平日の昼間に行っているからw、まあ空いてますね。かなり。ので、まあそういうコースを存分に楽しめますけどね。
あとまあ、自然が多いところなんで、草や枝、虫w、蛇ww、などのごみや障害物も多いから、やはり都会のcrとは全然違うといえるかもしれないんで、初めてくる方は注意したほうがいいと思うね。いきなり飛ばすと、そういうもので転倒したり、あるいは対向車と激突してしまう、カーブを曲がり切れない、車止めに激突する、という可能性は結構あると思う。楽ではないルートかもしれないです。
まあその分楽しさはあるね。今日もたくさんのサイクリストが走ってました。このコースを走るだけでも十分楽しいね。景色もいい。まあなかなか景色を見ている余裕はないけどね。w
で、まあ、ルート通りに突き進みました。とりあえず、橋は渡らずにw、ゴールの吾妻川公園を目指した。とにかくそこに到達するというのが今日の目標。一発で決めてしまう。(`・ω・´)
で、そのように、いけました。最後は、そのように、吾妻川に分岐するようになっている。古い表示板などには、渋川サイクリングロードという表示が見えたんで(自走ではもちろん初めての渋川。思えば遠くへきたもんだー♪)、元々はそのように呼ばれていて、北部のほうに不完全な形で存在していたのかもしれないと思うが、今は群馬優秀行政らしく、効率的に接続されていて、非常に走りやすく、スケールの大きいcr網が構築されてますね。素晴らしいです。どこかの糞S県とは比べ物になりません。kkksss🥚🥚🥚
最後のところが、そのように、一部一般道を通る。ので、どうもそこまで行かない人も多いようだね。俺ももう行かないと思う。w 行きづらくて、道もよくなかった。そして何もない。ww
ので私も、一応行ってみた、という形づくりになってしまいましたが。w まあでも、吾妻川というのも、全く利根川と同じだね。とてもきれいで大きい。言われないとわからないぐらいです。
舗装路がそこで終わっていたので、一応形としては終わっていると思いますが、まあ一般道でよければ、もちろん利根川のほうも、ずっと川沿いの道はあるんじゃないかと思いますけどね。まあそれは切りがない話でもあるとは思うんだけどね。w 矢木沢ダムかどこかまで行くんだと思うが。(≧з≦)プッ
まあ一旦そこまで終わらせましたね。実際、これからも、さらに上流部に行くことはあるんじゃないかと思うけどね。なかなかいいところでした。あー、この辺りは、榛名山にも近いのかな。丁度間の地域かな。まあいまだかつてなく、両者の近くに来ましたね。手が届くところまで来ました。(@_@;)
赤城山が横から見えましたね。驚きました。初めて。形が違ってしまうね。
それで思ったが、この辺りは、独特の地形をしているんだね。そのように、切り立った崖のようなものが横に幅広く伸びている。榛名山のほうもそうですね。その前に、壁のような崖が見えていた。初めてだったんでよくわからないけどね。
まあそういうのがよく見えました。それは、利根川の岸もそうだね。東側の崖はそのように切り立って高くなっているね。実は今回、そこを少し走ったんだけどね。(`・ω・´)
まあとりあえず、吾妻川公園まで到達して、何もなかったんでw、引き返してきて、crの休憩所の一つで休みました。
そして、帰りにいよいよ橋を渡ってみましたね。(`・ω・´)
利根川沿いだと、大正橋というのが最終地点ぽい場所。合流地点のすぐ下にあると思う。ので、どうもこの辺りまで来て帰っていく、あるいはこの辺りから入ってくる人が多いのかなという気もしたけどね。まあそういう切りのいい場所ではあるね。
で、そこを東に渡ってみた。ここは東側にはcrはない。ので、一般道ですね。
ここがその、崖のような場所。高くなってますね。東側に、もちろん通れる県道があるんだけど、地図だとどんなところかよくわからないね。少しうねっていて、写真だとやはり山のようだったから、まあそのように小高くなっているんだろうとは思ったけど、まあなかなかの坂がありましたけどね。でもまあまあ普通のとこ。100mもアップしないぐらいで、まあ地元第三峠レベルですけどね。w
まあ一筆書き的に、そのように東側を回ったんだが、かなりの山道ではあったね。そこまでの、前橋の東側とはちょっと違うんで、疲れていたり、坂が苦手だという人には結構きついかもしれないけどね。まあここは今回は帰りなので、下り基調だけどね。でも少し上らされました。
なので、行きでこちらを通るのはなかなかのルートですね。かなり登り甲斐があるんじゃないですかね。w まあそれも実は考えていた。その前の、坂東橋を東に渡ればそんなルートになるんだが、まあ今回は様子見しました。石橋をたたく、石橋びいきの野人。(`・ω・´)
まあまあ、想定内かな。でもかなり高かったね。見晴らしもかなり良くなりますね。こちら側からだと、逆に榛名山が非常に良く見えました。全体像がね。(多分榛名だと思うが。とがった山とかがある奴。w)
で、まあやがて坂東橋に到達するんで、型通りに渡ってw、そして、まあ今日はそれで取れ高十分というわけで、そのままcrを帰還しましたね。
なかなか実り多かったかな。前橋市内にさらに詳しくなったし、まあ一旦、利根川crはゴールに到達しましたね。上流部はね。段取り通りにやって行ったんで、むしろ当然かな。驚きはない。今回もそのように、いろいろ楽しみながら走れました。大分余裕がでてきたね。(`・ω・´)
* 距離・時間
吾妻川公園まで、直線距離だと、40kmぐらいですね。ので、まあこれも、全体でちょうど100kmぐらいかなという感触ですね。今回は少し東回りルートかな。家からだと、利根川はかなり直線的で、最短ルートに近いんだけどね。でも、神流川の堤や玉村町を経由していくから、少し東回りかな。そして今回は11号で行ったからね。
一番最短は、なるほど、西岸を通るような感じなのかな。藤岡の町中を通ってね。でも藤岡の町中も少しゴチャついていて走りにくいんだけどね。神流川橋が開通して通りやすくなれば、そのあたりを通っていくのが最短かもしれないな。まあ13号はかなりの最短コースだけどね。
まあ今回のハイライトは、やはり大正橋を渡った後の、東岸かな。34,156号線ですね。ここはなかなかだったね。エモかった。w まあまあ空いているし、高原的なルートかな。そういうのが好きな人にはいいと思う。
まあこの辺りに来ると、赤城のすそ野のような場所になっているのかもしれないけどね。まあ色々、地質学的にも興味深い地域でしたね。あまり見たことのない、激しさのある地形を見られますね。それがやはり群馬の特徴なのかな。埼玉とは違いますね。まあ興味深いです。面白い。なんちゃってインディアナジョーンズ野人。(`・ω・´)
いつかそういうところも走ってみたいです。というか、今日はその一部を走ったということだね。テーブル状の高台のような地形ですね。面白かった。
と、11号。そして、前橋の裏道ですね。これもエモかった。w 平地の裏道が性癖野人。(`・ω・´)
大分前橋にも慣れてきた。というか、やはりわかりやすくて走りやすいね。いいとこ。綺麗だし。静かだしね。大都市にしては。栄えてましたよ。俺も生まれ変わったら、群馬県人・前橋市民として生きてみたいと思うね。w
(もちろん、場所によって過疎になっていたり、古びているところもある。11号は一部そういうところがある。外れを走っているから。)
時間は、6:25でしたね。ウームまあそんなとこかな。前回よりは距離が多分10kmぐらい短いんじゃないかな。だからまあ同じようなものかな。悪くなかった。負担も軽いしね。今回は、慎重に休憩を取りながら行きましたんで、問題なかったね。(休憩ポイントも多い。群馬は走りやすーいっw)
それでももちろん、最後はいろいろ一杯になるけど、前回ほどじゃなかったね。前回は、休憩なしで引っ張った時間が長すぎて、おかしくなった。今回は、はるかに順調。多分回復も早いと思うね。
学習する、伸びしろある野人。(`・ω・´)
というところ。バイクは今回は特に無し。少しサドルを上げて、攻めたポジションにしてみたが、またずれてきたな。(・ω・;) まあ1,2cmぐらいあげてみて、そちらのほうが正しいとは思うが、負荷も高くなるね。今までぐらいのほうが走りやすいかな。とか、少し下がってきたぐらいが。w
まあまあ。順調。問題ないね。こちら方面は一応片付いたといえるかもしれないね。
あとは下流域かもしれないが、うーむ、やはり遠いなー。何も考えてない。モチベーション低い。(≧з≦)プッ
(未知の領域が少ないからね。逆に、群馬は、未知の世界ばかりのワンダーランドですな。楽しすぎー^^ww
しかも近くてびっくり。つーか、俺はそういうところに住んでいるんだなー。_| ̄|○)
まだまだ攻める。!!
名前を間違えるのは失礼なことなんで、申し訳なく思います。本意ではありません。
名前だけは間違えないようにいつも気を付けているつもりだが。こちらのほうには割とある名前と思うんで、気が緩んだ。m(_ _)m
つーか、やはり疲れてましたね。100kmはきついね。寝込んだ。w _| ̄|○
このペースだと、160kmはきついな。丸一日かかるね。まあしょうがないかもしれないが。特別な策を練る必要があるかもしれない。w
死にますから、よい子の皆ちゃまはマネしないでね。☆(ゝω・)v
やはり感触通りで、少し太いというか、幅が広いような気がするけどね。サイドが少し引っかかるような感触がある。
まだ新しいというのもあると思うが。
でもまあしょうがないね。もう少しなじんできたら、ましになるとは思う。
フロントディレイラーの問題?は、多分ないと思う。リミッターとかはぎりぎりに調整してあるんでね。でも、まあチェーンの癖があって、そういうことなら、もう少しゆっくり変えないといけないかもしれない。
超アナログ式のレバーなんで、まあ調整できるといえばできるけど、いちいち自分でコントロールしないとならないというのはあるね。疲れてくると雑になって、そういうことになるんだと思う。
でそういう時は動揺して、ギアチェンジも間違える。最近また時々やってしまうな。気が緩んでいる。(≧з≦)プッ
九速以上の細いチェーンを試してみるというのもあるのかな。確か使えるという話を聞いたことがあるが。
それなら11tの干渉もないかもね。(・∀・)
軽くていいかも。
倍ぐらいするかな。(・ω・;)
リアが決まりにくくなるか?
またしても安物買い。当たるかどうか。(≧з≦)プッ
で、起きてから、とりあえず買い物に行ってきた。食べるものがなかったから。
やはり体はだるいね。筋肉が張っていて重く感じる。痛いというほどじゃないんだけどね。
でも前回よりははるかにいいね。慣れかな。w まだまだ伸びしろある。(`・ω・´)
で、見切り品の焼きビーフンを食べてみたら激ウマかったという、今日も買い物で当て続ける野人。