Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【マイオーディオ】EX101の故障と修理。(・∀・)

2020-08-24 12:47:41 | 音楽・オーディオ

 久々のネタになります。

 まあ何の不満もなく、Lepy LP-268とEX101、そして2004年東芝製DVDで日々を過ごしているリボでございまする。誰だよ。w

 

 で、まあもういいのが分かり切っているんで、左右入れ替えたままエージングしながら、かれこれ数か月使っていたと思うんだがw、最近、突然音が出なくなりました。左側から。だから、本来は右チャンネルのもの。(故障するのは右側あるあるww)

 

 まあ私にはあまり経験がない事態。ほとんどないかな。あってもこういうのは接点の不良みたいなもので、差し込み直せば直る、みたいなことが多いんだが 、今回はうんともすんとも言わない感じ。

 

 まあチューンしたときに、大分接点とかが傷んできて、どちらかだったか、金属疲労で割れてしまったと書いたね。なのでそのあたりが外れてしまったのかなー、とか最初は思ったわけ。

 

 しかし、それなら、そちらのウーファーだけから音が出なくなる、というのならわかるんだけど、そうではなく、ツイーターからも出てない。これは結構深刻な感触があったね。

 

 断線、みたいな感触だね。しかし、いったいどこが断線するというのか?端子にほとんど直付けされていたからね。ので、そうではなくて、これはひょっとしてアンプ側の問題かなとか、あるいはアンプから過大入力でも入って、どちらのユニットも飛んでしまったのかなとか、いろいろ考えてしまいました。(・ω・;)

 

 まあ単純に、アンプ側が壊れてしまったかなと思ったね。端子とか、あるいは内部配線とかね。中国製だから、という偏見が抜けない野人。結果的にはそれは間違いだったけどね。中国の皆様、申し訳ない。w m(_ _)m

 

 まあこれは、生きているほうのスピーカーにつないでみればわかることで、そちらからも出力はちゃんと出ていた。

 

 ので、単純にスピーカーの問題。しかも多分、そういうわけで、おそらく端子の周辺で、配線が断線したんだろうと思った。両方のユニットが同時に切れているからね。

 あとは最悪の場合は、何らかの理由で、過大入力でも入って断線、という可能性ですかね。雷とか?ないと思うけど。

 

 ので、まあ楽観していたというか、スピーカーを確認するしかなかったのでね。

 

 でまあ、重い腰を上げて、古いテスターに電池を入れて、導通をテストしました。端子の錆を落としたら、三十五年前のテスターが生き返って得した気分。(・∀・) 貧乏性の極み野人。昨年買ったマルチテスターをまだおろしてない。(`・ω・´)

 

 で、それでテストしてみると、見事に反応なし。生きてるほうは、導通があるから、抵抗値がみるみる下がっていく。

 

 というわけで、もう仕方ないので、スピーカーを開けましたけどね。

 

* はんだ付け不良(しかも、俺?ww)

 

 でまあ、結論的には、コネクターのはんだ付けが取れていた。そういうことのようですね。はんだ付けが甘かったということになると思いますけどね。まあしかし、三十五年から経つと、仕方ないのかな。

 

 でも、いろいろ感じることはあって、まあこの手のはんだ付けをする端子というのは、穴が開いていたりして、コードが外れないようになっていることが多いものだが、どうもそうなっていないね。

 しかも、コードも、両ユニットからじかにつけられていて、まあ今回つけ直すときも、ばらけてしまって大変だった。非常に短く被覆が向かれていて、まあよく言えば手際よくつけられているけど、常識的には、ちょっといい加減でもろい感じですね。これではもっと早くに外れても不思議はないかもしれないと思われるね。

 

 まあそういうところに、日本オーディオの没落の痕跡が見えるかなと思います。やはりコーラルはつぶれるべくしてつぶれたかもしれないね。こういうことをやっていてはね。だから、まあ今どきのオウユダ売国大手企業は、明日つぶれても不思議はないと私は思ってます。生き残っているのは、政治と癒着しているからにすぎませんよ。それが実力と私は思いますね。大半の糞企業はね。

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 ので、まあ私も、神業返しで、適当につけときました。何とかつきましたけど、また外れるかもしれないけど、それはその時ですね。まあ三十五年ぐらいは平気かもしれないです。(`・ω・´)

 

 (ああっと、これは俺が、ネットワーク基盤から外して、自分で直付けしたのだった。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

 道理で神業はんだ付けだったわけだ。そして、イモ半田。(≧з≦)プッ)

 

 まあ音はいいですよ。完ぺきですね。こんなにいい音のスピーカーは聞いたことがないです。こんなものは売ってません。あるとすれば、自作スピーカーのようなものですかね。

 まあユニットの素質は本当に良かったんだけどね。ツイーターもウーファーもどっちも素晴らしいね。だから、そのまま鳴らせば素晴らしい音がします。私はただそうしているだけです。スピーカーの邪魔をしないでね。┐(´д`)┌

 

 まあすごい音がしていると思いますけどね。まあこの価格としてはね。ペアで四万円ぐらいですけどね。十倍ぐらいの価値はあるかもしれないね。だから、満足してますよ。買い替えようがありません。そんな金持ってないからね。(余裕がない、という意味。なめんな。)(≧з≦)プッ

 

 残念ですな。こんな素晴らしい音がするユニットは、もうどこにもないんじゃないのか。ハイスピードでナチュラルです。そして歌心があるというか、音楽性豊かですね。聞いていて楽しいです。どんな音楽もありのままに鳴らしてくれます。それだけで、プロの音楽・音源はほとんどの場合、見事な音で鳴るものですけどね。

 

 今は、左右を戻して、逆相にしてみました。逆相にすると、パイオニアでも書いたように、やはり低音が豊かになるような気がしますね。逆相についての考察は、以前書きました。きわめて深い問題を含んでいると私は思ってますけどね。音質・音域バランス的には、逆相のほうがいいかなと思うことが多いです。でも、音場感には違和感があることが多いかもしれないですけどね。ので、一長一短です。どちらでも同じですね。w

 

 まあいいです。以前よりもいいかな。やはり高音も低音も、さらにナチュラルで質が高くなったと思いますね。それ以外に言いようがないです。満足してます。今更、新しいスピーカーを買って、ここまで熟成させるのは面倒くさすぎます。w だからずっとこのままでしょう。まあ死ぬまで使えると思いますよ。パイオニアもね。そういうことです。それで私のオーディオ、特にスピーカーは、完結したと思いますね。

 

 これ以上のものは、必要ないです。否、今書いたように、買おうとすればバカ高くなりますし、自分でゼロから熟成する元気はもうないですかね。w ケンウッドの例のスリーウェイの状態のいいのが手に入りでもすれば・・・そんなことはもうないです。w 私のこれらのスピーカーと同世代ですからね。だから、もうないんです。これで終わりですね。それが終わったら、私のオーディオも多分終わるのではないですかね。

 

 まあこれでも文句ないんですけど、さらにパイオニアがある用意周到野人ですから、万全ですね。ボチボチいじってみるかな。涼しくなってきたしね。w


最新の画像もっと見る

コメントを投稿