Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【群馬太田】円福寺茶臼山古墳 太田天神山古墳 女体山古墳

2023-05-25 20:08:03 | リボのサイクリング

 リボの鉄のルールで今回は短めルート。

 

* 円福寺(別所)茶臼山古墳

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.2972072,139.3307622,17.5z?hl=ja&entry=ttu

 

 ここの所行っている新田ルートの一つと言える。以前雨に降られて未達に終わったルートに再アタックという感じですね。

 

 その時に、まずこの最初の場所に行き損ねた。ちょっとわかりにくいところにある。新田一族に関連の深い地域で、生誕地なんかもある。以前行った時は県道312で行ったら通り過ぎてしまって、威光寺というところには到達したんだが、どうも違うと思ったったw 

 

 それで今回は西側の太田西部幹線というのから入った。まあ最初からその予定だったんだが、やっと土地勘ができてそこからすんなり入れましたけどね。慣れると走りやすい道を選べるんだが。

 

 で、まあここグーグルマップには表れにくい。例によって不都合な事実なのかなっゲロゲロゲロ 東電のところから入っていく。それを覚えておくといいと思う。まあ小さな交差点なんだが。

 

 まあここ非常に重要な場所なんだが、いろいろあってそのように隠ぺいされているようですね。まあ確かに、現在では寺の境内にあるし、いろいろ改変されている場所もあるからかもしれないんだが、まあでもなかなか立派なもので、形もほぼ残っているから、もっと積極的にアピールしたほうがいい気がする。赤岩の光恩寺のとこと似た雰囲気。一部が墓地や祠のために削られたりしている。

 

 しかしここは大きいね。驚いた。確か事前に調べていてもそう感じた。東日本では最大級ですね。100mをはるかに超えた規模がある(164.5m)。そして濠の跡のようなものもよく残っていて、ただものでないという形跡が十分残ってます。

 

 ちょっと変わったところで、小高くなった丘のような場所ですかね。傾斜面にあるので、独特の作りをしている感じもある。まあ現在では墓地などにされているのではっきりとはわからないが、でも全体としては割と保存状態は良くて、形や境界線がよく残っていてわかりやすいほうだと思う。

 

 五世紀前半ということで古いほう。副葬品は?書いてなかった。なんと、未調査!?ここから大事なものが出たら不都合だからね(≧з≦)プッ まあでも、ここはおそらく竪穴式で、盗掘されてしまっていたんじゃないだろうかと思うね。目立っちゃってるしwwゲロゲロゲロ

 

 まあよくわからないんだが、ここはそのように寺の中に完全に存在してて、閉ざされている感じがある。まあそういう場所は群馬にはよくあるね。高恩寺もそうだし、保渡田の薬師塚のとこもそうかな。倉賀野の浅間山もそうだったが、私有地になってるというケースもあるようで、何ともね。よくそんなとこ私有できましたな。ゲロゲロゲロ

 

 で、墳頂には、国良親王陵墓という石碑が立っていたんだが、どういう意味なのだろうか。はあ、南北朝時代ごろの話だね。新田氏関連の。後の時代になってここに葬られたということのようだな。いやいや日本史いろいろめんどいねっ☆(ゝω・)v

 

* 太田天神山古墳 女体山古墳

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.2918098,139.3921805,17.5z?hl=ja&entry=ttu

 

 太田の中心部を少し過ぎた、二号線沿いにある。濠の中を道路が突っ切っている形(´・ω・`)

 

 天神山のほうが男体山とも言われているので、対になって扱われているようだ。でも形式的には大分違うかな。

 

 そしてまあこの天神山古墳、東日本最大のとこというわけだから、つにいリボ様も今日東日本一帯を支配したも同然ということになりましたな(`・ω・´)

 

 でまあこれが、確かにすごい。これはさっきの茶臼山古墳に輪をかけて大きいね。ここまで大きいのは俺も経験ない。びっくりした。全体像が一目ではわからないね((((;゚Д゚)))) 一つの町ぐらいの大きさがあるかなw

 

 しかもここは保存状態がいい。まあ登ってみたら、中はそんなに管理されてなかったけどw、全体の形状などがよく残っている。人為的に崩されたりした形跡が非常に少ないので、当時のままの形を良く残しているといえると思う。

 

 そして濠も広くて大きいね。しかもよく残っている。少なくとも二重の濠と、その間の幅の広い堤があるのは分かったけどね。まあ過去最大級ですね。今までに、綿貫とか保渡田で、翌再現されているのを見たけど、さらに大きい。しかもほぼ当時のままと見えるんで、ここはやはり東日本で最も重要な古墳と言えると思うね。とても美しい。庭園のようにすら見える。

 

 ただし、残念ながら盗掘されていて、遺品は見つかっていないようだ。ここも五世紀というやや古い古墳で、竪穴式だったということで、石室の位置が発見されやすかったんだろう。

 

 なので、いろいろ微妙な存在だ。今まで見てきた古墳と少し違う。まあ東日本は全般的に古墳の時期が後ろにずれているし、重要なものは七世紀とか比較的新しくて、石室も立派な横穴式のものが多いね。

 

 それからすると、ここは古いスタイルで、しかも規模が大きいというのだから、畿内の大型古墳にタイプ的には近いかもしれないけどね。東日本では割と初期の権力者のものかもしれない。まあでもはっきりした前方後円墳なんで、畿内との関係は強いのは確かだろうけどね。

 

 あと、少し形にいびつなところがあり、何か意味がありそうではある。南側の前方部ところにふくらみのようなものがある。上から見てもそのように見える。解説によると、別の長持型石棺のようなものが見えているというような話なので、場合によると、あとから追加された埋葬施設の可能性があるかもしれないけどね。まあ大きな古墳てのは、そのように後で関係者を合わせて葬るということをしたようなんでね。

 

 まあでも長持型が本当なら高貴な人物のものである可能性があるから、いろいろ謎があるね。いずれにしてもここは確かにラスボス級の存在ですね。オーラもすごいね。まあ保存状態がいいのは救い。でも、上がってみると、余り丁寧に管理はされてないし、祠も古い。少し手入れしたほうがいいような気はするけどね。かなり崩れてるような場所もある。

 

 ここは何段だったのはよくわからない。群馬辺りだと、細かく多段になってるのもあるようなんで、そのタイプかもしれないと思った。数えてみてもよくわからない。

 ざっくりは三段ぐらいで、後円部がひときわ高くなっているようなタイプかなという気もする。しかし、見ていると、平らな面が細かく何段もあるようにも見えて、はっきりとはわからなかった。祠があるところが、大きく見ると二段、細かく見ると三段目のように見える。

 前方部やくびれ部分は、大きく見ると三段目のように見えるが、細かく見ると、四段目かもしれないし、後円部はさらに一段高いかもしれないという気がするけどね。まあとにかく大きなとこなのは確か。

 

 歩いてみると意外に柔らかい。葺石はそんなにがっちりしてないし、固め方も緩い気はするが、まあ古いものだから何とも言えない。感触的には、吉見などにあったような、葺石がないタイプにも似て柔らかかったけどね。後円部などは崩落している場所があるようで土嚢が積んであった。やはり時とともに崩れるものなのかも。そして崩れやすいタイプなのかもしれないね。

 

 えーとアクセスがあまりよくないね。私は自転車だからいいけど、車だとどこに駐車するのかね?そういう意味では、全然ダメかもしれないね。全く開発されてない。濠に止めていいということかな。中に入っている人がいたけども。ミニキャンプしてましたwww

 ので、確かにこのままじゃよくないかもww もう少しそういうとこを何とかして、回ってみられるようにしてはどうかな。全く未整備の状態と言える。どうして太田市はこんな東日本一の資源を有効活用しないのかね?もったいないことだ。やはりオウユダ売国極右勢力などにとっては不都合な存在なのかね?ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ 周囲はスペース的な余地はあるように見えたのでやればできるんじゃないのかね?

 

 同じことは女体山古墳にも言えたね。ここは帆立貝型の優美な姿をした魅力的な古墳なんだが、やはりアクセスが悪く、どこから入って何を見ていいのかわからなかったので、今回は周囲を回るだけで帰りました。これからの時期は草も生えるし虫も増えるのでますます見にくいかもしれないけどね(´・ω・`)

 

 まあ入り口らしいものもなかったし、遊歩道のようなものもないようだ。あまり古墳に価値はないと考えてるのかな。まあそうなのかもしれんけどね。群馬はたくさんありすぎて持て余しているのかもしれないけども、まあここはその中では最高のものの一つなんだが、地元民は意外にその価値に気づかないものだね┐(´д`)┌

 

 でもこの古墳は、ネーミング通り、女性的ななだらかの古墳で美しいと感じたね。いまだかつてないタイプだった。ほぼ円墳のようなもので、小さい突出部がついているのだと思うが、平たい形をしていて、まさしくホタテ貝のようだった。ネーミングとイメージが合致していて、素晴らしい存在かなと思いましたけどね。

 

 よく調べないで見てきたんだが、ぱっと見は全然天神山とは違っているけどね。どういう存在なのですか?

 

 なるほど余りはっきりしたことは分かっていないようだな。ここも同じころのもので、おそらく盗掘されているだろうということのようだ。まあ確かに、王の近縁のもの、妃、あるいは父のためのもの、というような想像はされるけどもね。時代的に先のものと考えれば(前方後円墳ではないし、帆立貝型は大体古いから)父や先代のものである可能性があるだろうけどね。

 

 ここもかなり保存状態が良くて、形がよく残っている。上手に管理するべきと思うが、ここも余り開発はされてないね。見づらい。近くを回ったり歩いたりできないからね。何とかしてほしいかなゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 まあこの辺で取れ高十分ということで引き上げました。もう一か所予定していたが、出遅れてしまったのでタイムアップ糞クズゲロゲロゲロ

 

 時間は全部で5:20でした。歩き回る時間が多かったかな。茶臼山と天神山はかなり見どころあるところだからね。周りをバイクで周回してみたりもしました。

 距離も短いだろうけどね。6,70km程度じゃないかな。

 

 そのままでは負荷が低すぎる感じだったので、後半のcrなんかでは踏んでおきました。それで98%ぐらいかな。余裕でしたね。平地だけじゃ強くなれませんw

 帰りのルートは山勘で太田の町の中を走ってみたんだが、いろいろ面白かった。大体走れる。この辺りはやはり古くから縦横に区画されていたようで、道が分かりやすくなってますね。でも一番走りやすくて楽しいのはやはり旧道w

 

* バイクとか

 

 今回はアンカーをガチ整備して乗ってきましたね。その試乗という意味もあった。

 

 何がガチかというと、ついに最大の問題と考えていたBBをグリスアップしました。まあ分解しちゃいけないんだから、そのリスクを冒して非常手段に訴えましたけどねゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ まあどうせ捨てるならやってみる手でしょう。私はそうやって数々の瀕死のグッズを再生させてきましたからね。どうして自分で買ったものの始末まで指図されないとなららないのでしょうか?糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 それで、まあ完全ではなかったし、実は以前やった細工のおかげでそこそこ動いてきていたんで、まだ十分使えそうではあったんで、今回はほどほどのところにしておいたというのもありますけどもね。

 T号のもやったんだが、それよりはよく動いてた。どういう状況かよくわからないが、T号のは本当に初期設定されていたもので、このアンカーのは後で一度付け替えたものかもしれない、というような想像がつくんだけどね。こちらのバイクのほうが使われているような気がするから。まあでもわかりませんけどね。たまたまかもしれないし、俺の裏技が効いて動いていたのかもしれないけどね。

 

 でまあそのおかげもあり、かなり改善しましたね。まあ90%ぐらいは。今までは、最初は2,3割、最近で5,6割程度のパフォしか出てなかったと思うが、かなりいいとこまで来ました。一般愚民衆生じゃわからないぐらいいいとこまで来ましたねゲロゲロゲロ

 

 ので、バイク全体の動きもよかった。まあ基本的な性質は同じで、少ししなるタイプで、独特のじわっとした粘るような反応をするタイプなんだけど、その効率がかなり良くなって、始動も速くなったし、瞬発力も上がった気がするね。このアンカー号本来の良さがかなり出てた気がする。

 

 その証拠に、今回は疲れなかったね。まあゆるポタのようなものだったけど、余りにも疲れないんで、後半は無理に踏んでおきましたが、まあそれももったいないんでほどほどにしておきましたw このバイクは大事に使っていきたいのでね。前半は、慣らし運転の感じで、後半も無茶に踏み込むのは控えておきました。やりたくなってしまうぐらい調子は良かったけどね。

 

 まあでも、ホイールとかの関係もあるから、今までとは別物になったかというとそれほどではなかったかな。10%アップぐらいかな。ギア一枚ぐらいだねいつも同様w まあここまで来てまだ一枚変わるなら大きいとはいえるね。まあこれでどの程度なのか、今どきの最先端のやつの準ガチぐらいまでは来てるんかなw

 

 まあそういうタイプだから、やはりエンデューロタイプかな。少し距離とか時間があるレースのほうが向いてる気がするけどね。それだと、脚に来ないでいい走りができる気がするね。あとはチームで走る時にエースが乗るならいいんじゃないかね。伸びがあるからね。アシストがあればそれが生きるかもしれないけどね。まあだから、やはりそういうためのかなり質のいいものとはいえるかもしれないけどね。良さを実感できましたし、やはり独特の感触があるバイクで、それが受け入れられるかどうかというのはあるかな。まあ俺は受け入れるしかないドМ負け組貧乏性野人だけどもねっゲロゲロゲロ

 

* チェーン洗浄

 

 あと一つ、余裕あったんでチェーンも洗ってみましたね。

 これが汚かった。まあついてた古いやつなんで、元々の汚れもあるかもしれないんだが、それだけじゃなかったかもしれないんで、それだと俺のケアの仕方がよくなかったという気がするね。かなり固着があって、何度もこすって洗い直しましたね。カスが出てくる。

 

 まあ俺は余り水洗いしない・洗剤を使わないから、どうしても汚れが固着しやすいんだと思うので、これからはもっと念入りにチェーンは手入れしようと思いました。まあオイルを差せば問題はほとんどないけど、汚れがあるとやはり摩耗が進んだりするだろうから、鬼貧乏性としては看過できないw もっとまめに手入れしないといけないなと思いましたね。

 

 まあそんなのもあり、かなりいい感触ではあった。こうなるとタイヤがよくないかなw 転がりがよくない。そういうのを感じてしまうね。あとペダル。これはゆるポタ多いんでフラぺのままなんだが、そりゃ効率は良くないね。そこをちゃんとすれば、さらにギア一枚、二枚違うだろうけどねっ伸びしろを残すドМ野人(`・ω・´)

 

 まあやはりいいものでした。素晴らしい。物が違うね。乗り心地もいい。もちろん異音も解消してます。やはりbbだったようだ。

 疲れない。脚に来ない。そういうことが意識されたフレームのようだ。うまく使えばやはり素晴らしいものだと思う。

 まあでも古いものなんでね。大事に使いたい。もはや別格のリボの殿堂入りバイクなんでね。うっかり踏みそうになってしまうのを自重しながら乗ってきましたっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 ますますアンカーで太田攻める!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿