えーと少しまとまったんで書いておこう。
* ホームベーカリー
一つは先日ツイートしたやつで、ホームベーカリーの粉の配合ですね。かなりいい出来のが続いていて手ごたえがあるんで、全世界に向けて発表しておく(`・ω・´)
ニップンの強力粉が150g、北海道産の強力粉と、地元pbの薄力粉が、50gずつ。
これで、3:1:1ですけどね。理論的には、同系で、6:1:1ぐらいを考えてた。それだとまあ30gずつぐらい、ということになるけど、かなり少ない感じだね。まあでも理屈ではそのぐらいでも効くはずだと思う。
北海道産が高いから節約の意味があってこのぐらいにしてるが、本来は同系だから、ニップンと1:1でうまくいく。それもやったことがありとてもうまかったけどね。でも薄力粉を入れるのが意外にポイントで、そうすると少し腰が弱まってソフトなパンになる。食べやすいしふくらみもいいんで気に入っている。
4:3:1(薄力粉)もいいかもしれないね。
まあリボの1/8同系理論はかなりの発見だと俺は思ってる。これを訴えてる人は世界に皆無だと思うから、俺の名誉として人類の歴史に刻まれたことになると思うw(`・ω・´)
* 玄米を導入(`・ω・´)
もう一つ似たようなネタで、実は、最近のリボ縄文化計画ジョーモン・ジョーモン・ジョーモン・ジョーモン(ジャニス・ジョプリンで)が進行中でっす(`・ω・´)
で、まあナッツとか食べてるんだけどww、その一環として、玄米を少し使ってみようかということを考えましたね。
でまあ話せば長いんだが、重大なポイントとしては、値段が高いということがネックwwゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
まあこれおかしな話。精米しない玄米のほうが値段が高いというのはね。糞のような国ですなゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
なので、大量には使えないという問題がある。まあガチでやるなら大量購入すればクスとは下げられるかもしれないが、そこまでリアル縄文人になりたいわけじゃないヘタレ糞クズにわか縄文野人でっす(`・ω・´)
まあまあ玄米をもちろん食った経験もあって、硬くて食べにくいとかいうのもあるから、少し白米に混ぜられたらいいなと考えてたわけですね。
そうしたら、まあまあ安いのを地元スーパーで見つけて、使えそうに思って買ってみたんだが、実はこれが使えなかった(´・ω・`) 要するに、まあ玄米はやはり白米と炊き方が違うんだよね。なので本来は一緒には炊けません。
(説明書きに、白米と同様に研ぐ、などと書いてあったんで、今どきは一緒に長ける製品があるのかっ!と勘違いして買ってしまったんだが、結局玄米モードで竹とある(´・ω・`))
しかししかしそこは裏技の鬼神野人、簡単にはあきらめませっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ ずばり、そのまま混ぜて炊くことを強行しました。そして成功しましたね。逆を行く野人ぶれない(`・ω・´)
まあこれは考え方の問題です。発想を転換する必要があるね。つまり、白米同様に柔らかく炊いて美味しく食べよう!みたいに思ったらそれはできないね。
でもこれは一種の混ぜご飯とか火薬ご飯みたいなものだと割り切ってしまえば、硬くてもそのまま食べられるというわけ。実際そのぐらい違うものだから、できてみたら想定通りの感じでなかなか良かった。豆ごはんみたいな感じになるね。w 人生は言い方だっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
そういうわけで、それなら何も余計な心配はいらないね。一緒に混ぜて、普通に炊けばいい。まあ気持ち水分を多めにするとか、給水をしっかりするとかいうような感じではあるけど、まあまあ別にそこまでしなくても普通に食べられますからね。
で比率が問題だけどねww まあ私の性格を読者衆生の皆ちゃまはよくご存じだろうから、やはり最小限しか入れませっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
まあこれもいろいろ難しいわけです。たくさん入れたらいいというもんでもなかろうww
でまあこういう場合、やはりリボの一般1/8同系理論が通用してしまうわけです。ただしこの場合、本質的には同系かもしれないけど、余りにも硬さなんかが違うから、1:1はなかなか難しいんじゃないのかね。どっちのモードで炊くのか考えたら眠れなくなちゃう!ゲロゲロゲロ
というわけで、まあまあこれも白米メインでとりま様子を見るという、石橋を叩く石橋びいきの保守長男野人ぶれない(`・ω・´) でやはり考えられるのは、1/8、そしてさらにはその1/4の1/32というのがある。1/8だと、結構使うかなというのがあるね。
まあわかりやすいように考えてみたんだが、例えば一度に四合炊くなら、四カップだ。ということは1/8は半カップだからわかりやすいね。神(`・ω・´) 大体100ccということになるだろう。
まあこれはかなり多いほうだろうね。ここまで多いと、コストだけでなく、やはり炊き方が少し難しいかもしれないと思う。水分とか、モードとかね。
なので、1/32まで行けば、先ほど書いたように、もはやかやくみたいなものだから、気が楽で失敗もしないんじゃないかと考えて、今日やってみたところ、非常に良かったです。予測通りでした。味も食感もよかったし、炊き方も普段通りで全く問題ない。
分量的には、100ccの1/4だと25cc、大匙二杯より少し少ないぐらいですね。1と2/3ですかね。なのでまあ計量も簡単。それを入れて、余計なことを考えずに普通に研いで炊けばいい。もちろん玄米のほうは少し固めなんだが、そういうわけでかやくと考えて食べればむしろちょうどいい。食感の違いが楽しめるね人生は言い方だっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
まあ本当に、味も問題なかったしね。香ばしさが出て、白米がおいしくなるし、栄養バランスももちろん強化されるだろうから、いろいろいい点が多い。少しコストは高くなるかもしれないが、その価値はあるだろう。まあ大匙二杯なら気にする必要もないほどだね鬼畜貧乏性も安心ε-(´∀`*)ホッ
のでこれは初めてやったんだがかなりの成功で、満足してる。たかが1/32だが、ゼロに比べればはるかにいい。もしいけそうなら、1/8も試してみるかもしれないけどね。でもこの1/32は間違いなく成功。何も問題ない。自然でおいしいし、簡単極まる。コストも低い。これなら死ぬまでずっとできるレベルだろう。いいもの開発しましたよ。神だね(`・ω・´)
(そのまま猛るオシム儀ww炊ける押麦も少し入れてたんだが、味がよくなくてね。玄米のほうがうまいね(`・ω・´))
そんなとこ。試してみてちょ(`・ω・´)
一応、柔らかモードにして炊いてみたが普通に柔らかくなってたんでw、どっちでもいいかもしれない。
一応先に玄米を研いでみたり、あるいは水をわずかに多くしたり、給水に少し時間をかけてみたりしたけど、普通にできてた。問題ない。
まあこのぐらいの投資は必要かと思うのでこれからも続けようかと思う。
これで完璧かな。味も膨らみもちょうどいい。まあ節約タイプとして(≧з≦)プッ