Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【オーディオ】コーラルEX101・チューニング中。写真上がらず。 m(_ _)m

2019-06-26 14:36:10 | 音楽・オーディオ

  やっと少し前進したんで、報告しときましょう。がんばって写真取った。

 が、しばらく使わないうちに、デジカメが壊れたぽいね。画像がおかしい。放射線被曝しましたからね。┐(´д`)┌

 

(残念ながら、デジカメ認識しない。アップできませんでしたね。今のパソコンにカードリーダーないから。)

 

 長編だが、まあマニア向けの記事なんで、要約のしようもないけどね。あるか。

 

 まあツイーターのほうは、裏にスポンジが接着されているという、邪道の調整がしてあるので、それをカットしてみました。

 

 後は箱のほう。少し掃除して、バリを取って仕上げてみたいけどね。吸音材も少し入れてみるかな。

 まあ早く聴いてみたいから、その辺で切り上げる。ツイーターは激変するだろうからね。(@_@;)

 

* ツイーターの整備

 

 一つはツイーターのほう。これは分解できる。ねじ止め式。

 まあこれ、慣れてない人とか、構造が分かっていない人は、やらないほうが良いかもしれない。

大体ツイーターは、構造が繊細で、壊れやすい。まあ俺も危うくやりそうになった。

 

 また、破損が音質にも影響しやすい。ウーファーなんか、ぶっちゃけ破れていても(文字通り(@_@;))、気が付かないぐらいかもしれないわけだがw、ツイーターとかはさすがに感じやすい、だろう。余り経験がないけど。w

 

 弱いから致命的に破損しやすいだろうから、あまりやらないほうが良い。

 

 最近は、ネットなどにもそういう動画類が出ているんで、参考にはなるだろうけど、頭で考えているのと、実際にやるのは違う。まず間違いなく、一度や二度は破損させます。w

 ですから、まあやるなら、安いので練習して、勘を掴んでからのほうが良いです。そういう意味でも、中古などは利用価値はあるんですけどね。w 実験台です。

 いきなりガチのメインシステムをいじるのはリスクが高すぎます。w

 

 まあなので、今パイオニアのほうも、とりあえず聴いて楽しんでいるというわけです。後で何が起こるか分かりませんのでね。(@_@;)

 

 まあ今回のこれは、分かっているシステムなんですが、それでもやってしまいかねません。それが人間というものです。私はぼけてないほうだと信じてますが、それでも危ないシーンに遭遇しますのでね。w

 

 まあ私は実際、そんなに経験豊富じゃないですので(・ω・;)、こういうタイプは初めてだったんですけどね。まあでも、ドームツイーターの基本的なタイプだとは思います。

 

 面白いのは、フレームのほうに、振動板がほぼ接着・固定されている、ということですね。これは意外でしたけどね。

 

 まあどこかで、そういう危ない場所があって、例えばワイヤーが切れてしまったり、エッジが破損してしまう、というような可能性があるんで、やはりある程度理論的に、構造が分かっていたほうが良いわけです。

 

 まあ壊れても、直せる、とか、まあ大体直れば良い、というんならそれでも良いんですが、オリジナルを可能な限り保持したいと思うのならば、やはり注意が要ります。

 

 このユニットの場合、その様に振動板とコイルがフレーム側についていて、マグネット側が外れるようになってますね。こういうのは初めてでした。まあ私が使ってきたフルレンジとかは、殆ど一体型に接着されてしまっていますのでね。

 まあこのやり方は、便利といえばそうなのかもしれないと思いましたけどね。何故その他のシステムはこうしないんでしょうかね。

 

 ですが、仕組みを分からずに、力任せに振動板を外そうとしたりすると、ワイヤーが端子にロウ付けされていると思いますし、エッジや、或いは場合によると、コイルそのものが、はがれたり破損するという可能性がありますので、いろいろ注意は必要かと思いました。まあ私は、直せる自信がないんで、ほどほどにしておきます。

 

 まあここまで簡単に外れただけでも、チューニングマニアとしては、なかなかありがたいことです。色々考えられる事はあります。 (・∀・)

 

 けども、今の状況に特に不満があるでもなく、このまましばらくは使いたいと思ってますので、とりあえず最小限にはしたいです。これは割と小型システムで、扱いも簡単なんで、やろうと思えばまたすぐに出来ますからね。ほんまか?ww

 

まあ今回写真を紹介したのは、その様な構造が明快に分かるということと、大きな問題が目に見えて分かるから、というのを示したかったからです。

 

目ざとい方は、気付かれたかもしれませんが、振動板の裏に、円形のスポンジが張ってありますねー。これは初めて見ました。つーかまあ、ツイーターの裏を覗いたりした経験はあまりないんですが、まあぱっと見、あまりよくない趣向かなと思いますけどね。つーか、最悪?┐(´д`)┌

 

 ツイーターの素材などについて、旧ブログなどでも色々書いてきましたけどね。そういう努力の全てを無にするような細工、と私には思えるのですが。違いますでしょうか。これは好きませんね。┐(´д`)┌

 

 粘着材で、ごく普通のもののように見えるスポンジ素材が貼り付けてあります。恐らく、まあ過剰な振動の抑制などの目的なんでしょうけどね。

 

 これがまた結構大きい。多分、背後のヨークという金属部分に接しているんでは無いのかと思うのですけどね。そういう狙いなんじゃないでしょうかね。

 

 まあこれは最悪の趣向なんじゃないでしょうか?理解できませんね。

 

 つまり、そもそもこういう振動板は、そういうものに接しないように作られていますよね。そう注意されて、設置もされています。余計な抵抗になりますからね。

 

振動板を軽くしよう、ということにどれだけの労力が払われてきているのでしょうか。そういうものをすべて無にする、まあ事後的なチューン・調整だと思われるわけなんですが、なんと雑で荒っぽい、素人臭いやり方なんでしょうか。kkk

 

 これは若き日のリボが考えるようなアイディアと思います。ww まあ最悪に近いと俺には思えてしまいますよ。これを初めて見たときにはがっかりしました。

 まあ残念ですけど、コーラルという会社の限界を見てしまった気もします。orz

 

 まあつぶれる会社というのは、やはりそういうものなのかもしれないですね。残念です。

 

 まあ私は、今書きましたように、この手のハードドームツイーターを他には分解した経験がないんですが、まあ他社が似たようなマネをしていないことを祈るばかりですね。アホ臭い、音響理論に反した細工だと私は信じますね。今書いたように、こんなことをするぐらいなら、それまでの素材がどうとか重さがどうとかという努力が、全て無に帰します。まあ邪馬台国人のやってることは所詮こんなことなのかもしれないのですけどね。そういう悪寒がしてしまいます。((( ;゜ Д ゜)))

 

 まあ色々ひどいと思うわけですが、特にひどいのは、背面のヨークに接してしまっている可能性があることですね。これは最悪じゃないんですか。

 

 恐らくですが、まあ過大入力対策なのかもしれないです(しかし確か保護回路もついていたようなww)。振幅が大きくなったときに、それがダンパーとして働けば、まあ振動板やエッジを守れる、というようなことなのかもしれないんですけどね。まあそれはあるのかもしれないですが、それにしてもね。┐(´д`)┌

 

 もう一つは、このツイーターの音が大きすぎたり、癖が強すぎるので、その鳴り自体を抑えるというようなことですけどね。

 

 それにしては、雑なやり方と感じますしね。まあ私は必要ないかなと思いますね。それならまだ、アッテネーターを使うとか、いっそマグネットを小さくするとかね。そんなことがあるならね。とか、振動板を重くするとか。w

 

 なので、馬鹿げた細工と私には思えてしまいます。

 まあ良い事は何もないと思いますんで、完全に外してしまいたいですが、なかなか難しそうで、それでずっと逡巡していたわけですね。

 

(まあこれ、まだ結果は聴いていない。だから、分かりません。成功するかどうかはね。でもまあ、理屈から考えて、私はよくないと考えています。

 一部、ウーファーなどでは、コーンの鳴きなどを止めるために、その様な細工をして効果を上げられるケースもあるとは思います。しかしそれも本来はおかしな話だと私は思いますけどね。本来はやはり、振動板は軽いほうが良いですし、鳴きを抑えるなら、設計・製造の段階でそれが実現されているべきと思います。

後でテープを張る、なんてのは、シロウトくさいチューンです。効率的では無いです。それでは最高の音にはならないのですけどね。私たちエンドユーザーは、限界を超えるためにそういう手段をとる事はありますが、メーカーがそんなことを前提にするなどというのはおかしな話ですし、自分でやったら、失敗を認めたに等しいと私は考えますが。┐(´д`)┌)

 

 引っ張ってきれいに外れそうもありません。逆に振動板を傷めそうで怖いですね。

 

 まあシールはがしのような薬剤を使って溶かす、というようなのが考えられるんですが、なかなかそれを実行する勇気が湧きませんでした。w 常識人リボ。オーディオは常識だ!!ww(`・ω・´)

 

 で迷っていたんですが、妥協策として、この大げさなスポンジを切って小さくしてみようと考えました。大人のリボ。(・∀・)

 逆に子供の考えか?そこが盲点だった。ww

 

 まあ今書きましたように、最悪なのは、ヨークに接している可能性があることです。これはもう、もろに振動板の動きを抑制して、再生音をゆがめている可能性が高いですね。馬鹿げた細工です。そうならないために、どれだけ細かい調整をメーカー自身もしているんでしょうか。w

 

 そういうことが全否定されるような馬鹿げた可能性がありますし、スポンジの形や大きさがいかにも不安定で、運動効率を下げそうですね。もし仮に、振動板の鳴き止めにメリットがあるにしても、もっと薄いほうが効率的で、ロスが少ないでしょう。

 

 ですので、まあ上半分だけでも上手く切り取れれば、最大の問題は回避できて、大きな効果があがる可能性があると判断したわけですね。仮にヨークに接していなかったとしても、運動特性が大きく改善する可能性は期待できます。まあ馬鹿げた細工と思います。┐(´д`)┌

 

 でまあ、色々考えていたんですが、結局は、小さいはさみで切り取るのが良いんでは無いのか、と言うことを考えていて、やっとちょうど良い道具が見つかりました。鼻毛を切るような小さいはさみですね。w 先が丸くなっていて、傷などがつきにくくなってますから、これはなかなか良かったです。

 

 しかも私が持っていたのは、バネ付きのもので、なかなか便利でした。これは昔、鼻毛を切ろうと思った買ったものではないのかと思うのでが、殆ど使ってなかったです。まさか何十年もたってから、こんな大仕事のために利用されるとは考えても見ませんでしたな。時代は平成を過ぎて、令和に変わっていますけどね。(@_@;)

 宇宙の時間差野人の本領発揮。(`・ω・´)

 まあ道具は大事ですね。色々感じます。プロや職人さんというのは、自分で自分のための道具を作りますよね。彼らとて、素手のままで、あのようなすごい仕事が出来るわけではないのです。まあそのように、自分で道具を作るほどの熱意があるのかどうか、というのが本気かどうかということですね。これも、一般理論で、全ての物事に当てはまると思いますけどね。

 

 でまあ、横着者の私はすでにあるものを利用しようと常に考えてます。w  (・∀・)

 なかなか良いものが見つかりました。これからも、こういう用途には使えるかもしれないです。鼻毛きりのはさみです。皆様にもお薦め。w

 

 これなかなか上手く行きましたよ。ツイーターについたスポンジを切るのにドンズバの大きさ。w もう今後これ以外に使い道はないかもしれないです。しかし、最大級の大仕事をしてくれた予感。昔投資した価値がありました。ww 

 簡単でしたな。まあ上半分ぐらい切れました。

 斜めに切り込む形になってしまいますが、まあそうやっておいて、後は逆にふち側をカットするようにして、まあとりあえずそんなとこで今回は妥協します。それでも最大の問題を回避できる公算が大きいです。

 これは実際、ツイーターのキャラが大幅に変わってしまうぐらい、強烈なチューンの可能性がありますよね。マジで結果が楽しみです。 (・∀・)

 

 つーか、そういう巨大な間違いがあった可能性があると思うわけです。理論的にね。

私はそれに気付いて、それを矯正するだけです

 まあ私は、そのように、一応分解してみて、そういう素人臭い細工がされていることを発見したわけです。ですから、まあこれはチューンともいえず、間違いを正している、というか、このツイーター本来の音をよみがえらそうとしているだけですね。できれば、きれいにはがすのが理想つーか、本来の姿だと思うわけですが。

 まあメーカー側がばかげたことをやって、このツイーターの能力を半減させてしまっている可能性がある細工ですね。

 

 まあ私も早くやるべきだったのかもしれませんが、ものぐさでしょうがありません。まあきれいにはがせる自信がなくて、迷っていたんですが、妥協策を考え付いたというわけですね。これでも非常に大きな効果が出る可能性があると思ってますよ。楽しみですね。まあ馬鹿げていますが。┐(´д`)┌

 

 まあ未だ結果を聞いたわけじゃないですが、まず間違いなく良いでしょうな。

 但し、その場合、能率が上がってしまって、音のバランスが崩れるという可能性は大有りですけどね。相当ハイ上がりになってしまうかもしれませんね。

 まあそういう事情なんじゃなかろうかという推測も出来るのですが、それにしても馬鹿げた細工のような気がしますね。┐(´д`)┌

 

 まあ私は、コーヒー道でもお分かりのように、とりあえず、素材の潜在能力は絞りだす人なんでね。問題はその後で考えます。こんなお荷物を背負っているんでは、このツイーターがあまりにもかわいそう過ぎますよ。┐(´д`)┌

 

 まあこれは大成功するでしょう。キレキレの音が今から楽しみです。というか、ナチュラルな音になるでしょうな。当たり前の話だと思います。

 

 このスピーカーは、パワーは感じるが、意外に癖があるというのが、大方の評価だったかと思いますが、そういう理由かもしれないですね。ネットワークも大げさでしたけどね。まあ私は、ほぼ全部取っ払う、と言う結論になってますが。┐(´д`)┌

 

* エンクロージャー。

 

 写真が認識されないようなんで、なしにします。残念でした。あしからず。

 

 まあ別にたいしたことでもないです。私の神の描写力で全て伝わっているはず。(`・ω・´)

 

 こちらもまあ特に何もないです。以前から書いていること。かなりしつこく補強材が張ってある、やや小型の密閉箱なんですが、肝心のバッフルの厚みが薄いのが残念です。かなり薄いです。12m 12mm wぐらいしかないと思います。

 しかも、深めにざぐられています。ザグリは、まあ音響的にもよさはあるとは思うんですが、この薄さでさらにざぐるとなると、さすがに強度が不安ですね。

 

 しかもこの立派なウーファーが四点止めですので、多分悪影響が出ていると思いますけどね。

 

 まあこれも色々書いてきました。面倒だから、箱ごと作り直してしまうのもありかもしれないですね。もう少し大きくても良いかもしれないし。

 と考えては見るものの、面倒で到底実現はしないリボです。w

 

 なので、まあそのまま使ってます。一応ぴったり収まりが良いですのでね。あまり大掛かりなことをやってしまうと、別物になってしまうというのもあります。

 

 ですので、これも、以前から書いているような、掃除とか、細かい手入れだけにしてみようと思います。ここまで外して大掛かりにやっているのは久々なんで、今回は、内部も調整してみます。

 1番大きいのは、開口部分のバリ取りでしょう。これは簡単で1番効果が大きいと思いますね。1番、振動板に近くて、音響的に影響が大きいはずです。

 

バリというのは、小さくても非常に悪質ですね。音響的に最悪の邪魔者です。

 (表面積が大きいなど、形が悪くて、ロスや悪影響がもっとも大きい類のもの。量の割には。何もないところに最悪の細工を付加しようと思ったらこうなるだろう。┐(´д`)┌)

 まあ簡単に取れるものなんですから、最悪でも軽くやすり掛けすれば、大幅によくなるはずです。

 

 今回の場合は、板厚が薄いので、やりすぎると強度が落ちる懸念がありますので、極わずかで良いと思います。それでも大きく違うでしょう。同じようなことが、例えば、バスレフのダクト周りなどでもよくあるのですけどね。

 最近のものは結構配慮されていて、場合によると曲面仕上げになっているものもあると思いますが、合板などで作られていて、口の部分にバリなどが残っているようだと、大きな影響があると思います。これも簡単で効果の高いチューンの一つなんで、少しやすりを当ててバリ取りすれば、絶大な効果があると私は断言・保証いたします。

 

 まあそういうのが、スピーカーの周辺では直接・絶大な効果を及ぼします

 まあそれが、ひいては、全ての音響機器の全ての部分にも当てはまる、というのが、一般に、余計な振動は音に悪影響を与える、理論、ですけどもね。旧ブログの過去記事など参照ください。故長岡鉄男氏から影響を受けた理論ですね。

 

 まあ長岡氏自身は、結構雑な人で、余り自分の自作スピーカーなどに丁寧に仕上げしない人でしたが、これもやったことがあることならお分かりでしょうが、塗装などしてきれいに仕上げたほうが音はよいに決まっています。

(長岡氏自身は仕上げの大切さは認識していて、色々論じている。実験が忙しすぎて、仕上げている余裕がなかったんだろう。板材も、本来はサブロク合板ではなくて、もう少し質の良いもののほうが良い。私もシナの集成材でやったことがあるが、ラワン合板よりも明らかに良かった。 )

 一番はバリ取り・面取りですね。私はそれを推奨して置きますけどね。面倒でもそれだけはやっていただきたいです。絶大な効果がありますよ。

 

 特に、その様にスピーカーユニット設置の開口部です。ここは近いからです。効果は大きいです。前側は、機密性などの問題もあるので、無理にやる必要はないかもしれませんが(まあやりますけどw)、後ろ側はやったほうが良いでしょう。私はそう思いますけどね。

 板厚・強度に問題ないなら、しっかり曲面を出しても良いかもしれないです。まあ私は基本的に、全ての角などは、その様にするべきと考えてます。逆もありますね。四隅のコーナーのような場所は、材を詰めたりして、曲面的に仕上げたりするのもよいと思っています。強度ももちろん上がります。理想的には、その様に曲面的に包まれているほうが良いかもしれないわけですね。話が長くなりますけどね。

 

 まあ塗装などすると、おのずとその様に仕上がるというわけですね。細かく見ればね。やったほうが良いでしょうけどね。

 

箱の内側をどのように仕上げるかというのも非常に難しい課題と思っています。(楽器も同様かもしれない。)

 その一つの象徴は、吸音材ですね。

 私はあまり入れません。というか、基本的に入れてません。これはまあ、バックロードホーンを愛用していたというのもあって、まあなくても平気と思っているからです。ww

 

 でも今回は少し入れてみようかなと思っているところです。今までは無しでした。w

 (最初は確か、かなりぎゅうぎゅうに入っていたと思う。ウールとグラスウールだったかなー。よく覚えてないが、全て取り出した。 (・∀・) 元々完全密閉箱。むしろ空気圧でダンプ、というタイプ。それなりに理屈は通っている。)

 

 まあ箱が小さいからというのもあったんですが、やはり自作をした人間だと、エネルギーは出来るだけ効率的に使いたいと思ってしまうのです。

 特にこのウーファー・ユニットは性質がよいので、もったいない気がしてしまいます。

(実際、ギターアンプなどでは開放型がかなり多い。全開のようなものもある。これは、バッフル効果の記事の中でも書いておいたが、ピュアオーディオでも採用されうる方式。)

 

吸音材は、まあ理論的には、そこで音のエネルギーを吸収して、熱のようなものに変えて消費するというアイディアです

 まあ癖がつくよりはまし、というのが理由なんですが、逆に言えば、癖を感じないなら必要ないともいえるわけです。

 

 それは、やってみて判断すれば良いことです。

 入れないと、やはり多少癖が気になることが多いです。特にこういう四角い箱では、固有の振動数で鳴りがつくことがあるわけで、それを防ぐ効果はあるとは思われるんですが、入れるとやはり能率が下がると思われるわけですね。バスレフの効きなんかもね。

 

 まあそれで、よく分からんわけです、結局は。w

勿論どちらにもメリットとそうでない面があるのです。私は大差ないと見て、入れてません。面倒くさいからね。w

 でもまあ、少し入れてみようかな、試してみようかなと思いました。まあ私が元気になったからでしょ、結局ね。めんどいこともできるようになりました。駄目ならまた出せば良いんだしね。死ぬまでにもう一回ぐらいは手入れするでしょう。ww

 

 まあ少しだけ、高音域を減衰させるために、薄めに入れてみようかなと思ってますけどね。でもまあ、変わらんでしょうけどね。あまりね。結局出すんじゃないのかね。だから少しにしておきます。ww

バックロードホーンが我慢できたんだから、大抵の事は我慢できますよ。ww

 

 というところです。内部を掃除して、少しバリ取り・面取りをして、まあ今回はとりあえず戻そうと。それと、ユニットを上下ひっくり返してね。

 

 左右も入れ替えようかと思っていたが、今回は、箱ごと左右入れ替えて設置してエージングさせようと考えました。なのでそのままですね。

 

 上下は、エッジの問題とかですね。たまにはひっくり返したほうが良いような気がするんですけどね。

 

 左右は、特にクラシックを聴く人などは、楽器の編成が左右偏っていて、エージングなどに偏りが出る可能性があります。本当はローテーションさせると良いのでは無いのかと私は思っています。まあ面倒なんでやったことはないですが、時々左右入れ替えたりという事は、若い頃はやっていましたね。

 

 まあ私はさらに、逆相接続もやりますね。これも以前からやっていたんですが、そもそも何も問題なく、むしろよいかもしれないぐらいなんで、これからは半々ぐらいにしていこうかと思っているところですね。

 

 ネットワークは、外せるものは外してしまったんで、殆ど何もついていません。最初は立派なツーウェイのものがついていたと思います。どこかにあるかもしれません。w

 けど、ツイーターのフィルムコンデンサーだけは残してありますので(これは外さないほうが良いです。まさしく、大入力がもろに入ったりして、色々問題が大きいと思います。まあ試したことは無い。何時かはやるのかもしれない。(@_@;))、少し確認して見たい気がします。テスターを買ってきたんで、色々計ってみようかなと思ってます。計れるの?三十年ぶりぐらいですかね。w

 

 まあ可能ならオリジナルのままのほうが良いと思います。ある意味ヴィンテージですから。w まあ別に問題は感じていないんですが、なんならいじってみて、変化を楽しむのもありかもしれないですな。どうもメーカーのやる事はいい加減なんでね。┐(´д`)┌


(理論的なことを少し勉強した結果、コンデンサーについても、色々通説と逆のことを試してみたい!!というような野望は湧いているんですけどね。それができるほど元気になるかなー。ww やはりそれ用のサブを一台手に入れると良いかね?w)

 

 逆に、パイオニアのほうは、少しツイーターの音がかすれたりすることがあるので、ネットワークなどに疑いがありますね。確認しないといけないと思ってます。それを先にやらない、宇宙の時間差鈍感力野人。最強。(`・ω・´) orz


(なぜか右側のツイーターがよくないことが多いけどね。これはオーディオあるあるなんでしょうか?ww まあ私はそれが聴いていて分かりました。少し入力を大きく入れると回復する。コンデンサーの容量なんかが抜けているんじゃないのかというような気がしますね。とか接触不良とかね。三十年メインテナンス無しですから。ww)

 

 脳内修正で。w もはや悟りの境地にありますのでね。まあ直せばさらによくなっちゃうんでしょ。それじゃ、愚民と差がつきすぎてしまうから、ハンデですよ。w

 

 愚民の皆さんも、もっとがんばって、早く追いついてください。(`・ω・´)

 先に行ってしまいますよー。( ・ω・)ノ~~

 

 そんなとこです。写真がなくて申し訳ないです。カードリーダーがつけば読めると思うんですけどね。何時かアップします。w


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リボ (落とすことが多い。(・ω・;))
2019-06-27 07:42:15
 マグネット類などが想像以上に重く、手が滑って落とすことが多いと思う。その時に、マーフィーの法則によって、まず最悪の落ち方をする。ww

 大抵、1番弱い振動板面が下になって、物に当ってへこんだり、破れたりする。ww orz

 後はベタに、ドライバーが滑ったりして、振動板を突き刺すという事故。ww

 なので可能な限り、ねじを外したり閉めたりするのすら行わないほうが良い。もう始めた瞬間にやらかしてしまうことすらあります。まあ私も毎回そういうことでひやひやするわけ。(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)

 まあおじさんに限らず、ホモサピエンスなどそんなもの。謙虚になってください。

 だから、こういう高音域の振動版にはガードがついているんだと思う。色々オウユダメーカーは屁理屈を言っているが、多分そういう製造上の歩止まりを良くするための便宜だと思う。最近気付いたね。音質的には無いほうが良いのはまず確実だと思う。
(後はアッテネーターのような音圧低下効果。)

 出来れば外したいんだが、このツイーターの場合は、そのガードがフレームに完全に固着されている。振動板は、後ろから抑えてあるだけなので、ワイヤーを外せば外すことができるけどね。そういう仕組み。色々面白いけどね。

 
返信する
リボ (後半のほうにこまごま追記しておいた。)
2019-06-27 13:07:39
思いついたことがいくつかあったんで、追記しておきました。後半のほう。
括弧に入れておきましたけどね。暇があったら読み直してみてください。

返信する
リボ (重量は6.2kg。)
2019-06-28 12:28:09
検索してみたら、情報出ていた。
ちょっと盛りすぎたが(・ω・;)、まあ重いのは確かですよ。

それは小さいからですね。この小ささで、この重さなんで、もう石の塊のような重さです。半分金属の固まりですからね。(@_@;)

ですので、こっちに越してきてすぐのときに、落として床に大きな傷をつけました。 (・∀・) orz

ウーファーがとにかく重い。ので、まあチューンが非常に苦痛だというのも事実です。非常につけたり外したりが苦労です。

まあ長岡主義者の私が使う製品というのは、大体そういうのが多くて。(・ω・;)
返信する

コメントを投稿