Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【スピーカー・チューン】バイオニア3wayに手を入れる・第一弾

2024-06-29 14:36:23 | 音楽・オーディオ

 話せば長いが、これから長い旅路が始まりそうなのでw糞糞糞、第一弾としときます。

 

 今回は、とりあえず設置したまま、中高音域のユニットだけ外してみて、接点とか取り付けの状況を確認してみるというぐらいの感じ。それでも、特にスコーカーのところはできることがかなりありそうで、うまくいけばそれだけでもかなりの改善がみられると期待してた。

 

* 悲報(´・ω・`)

 

 えーと、まず書かなきゃならないのは、思ってたほどユニットのつくりが頑強じゃなかったということだ。写真にもあるように、一見これらのユニットは、アルミのフレームで作られてるように見えるんだが、それは表面的な飾りにすぎなかった。まだ状況を完全には把握できてないんだが、樹脂がメインフレームになってるような、複雑なタイプで、正直初めて見た。強度に対する不安が一気に出てしまい、気持ちは萎えてるのが本当のとこ(´・ω・`) 全国十億人に一人のリボブログ・リボツイートの読者なら、私が樹脂を毛嫌いしてることは億も承知であろう糞糞糞

 

 まあユニットがさほど大きくないから、という割り切りなのかもしれない。ツイーターではたまにはあるんかな。軽いからね。でも俺自身は見たことない。よほどの安物以外は。だから正直これも、そのレベル。やはり家電レベルかもしれん。最初から言い当ててる俺は神以外の何者でもないわかり切ってることだが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ一応強度はかなりあるのは確かかもしれないが、ツイーターはいいとして、スコーカーはちょっとね。物足りんかもしれん。ただし構造が複雑で、完全に把握できてない。振動板の抑えとか、どうなってるのかよくわからない。たくさんのねじで締め付けてあるようなんだが、まあそれは後で手を付けたいと思ってるけどね。(´・ω・`)

 

 そういうわけで、音が割と素直でおとなしいというのは、その辺から来てたのかもしれない。ハードドームにしては。でもそんな妥協策で音を甘くしてるんなら、この後の伸びしろは制限されてしまう可能性が高く、正直残念だ。やはりパイオニアも終わるべくして終わったな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 朗報としては、マグネットはかなり大きくてパワーがありそうだということだ。特にツイーターは強力だと思う。マグネットは薄いんだが半径が大きい。多分ツイーターはコーラルと同程度に、かなりパワーがあるとみていい。以外に主張は強めのタイプかもしれない。もちろん抑えて使われているだろうけどね。

 

 スコーカーもかなりいい。これもそこそこ大きくて重い。fe103ぐらいある感じ。やはり少し薄い感じなんだけども、樹脂フレームにしては重量もあるので、パワーは十分あり、ハイファイレベルにあると感じた。それだけにフレームが惜しいかな。プレスでもいいから金属にしてほしかった😢 

 

 ので、一応この中高域のレベルはそこそこある。パワーとスピードの素質はかなりありそうなんで、あとは何とか使いこなしてその能力を発揮させたいとこだけどね。

 

 しかしそういうわけで、これはかなり大掛かりな再チューンが必要なのはすぐにわかったので、今回もあまり深入りしなかった。強度を上げたりする必要性があると思う。

 

 その化粧板のバリ取りと、あとは取り付け面なんかの汚れ取りなんかで、早めに切り上げた。とりまおかしなことをして壊したくないからね。

 

 また、接点に問題があるようには思えなかった。しっかりついてたので。とすると、音がかすれたりするのは、やはりネットワークのパーツとか、場合によってはどこかの接触不良とか、断線の可能性なんかもないとは言えないけどね。なので、まあ使えるだけ使っておきたいと思ったかな。

 

* スコーカーのチューン

 

 ここはやはりできることがかなりあり、改善が見られた。

 

 先日書いたように、バックキャビがあって、中に吸音材が詰められてたね。

 

 これもかなり賛否両論ある話で、結論は出てないね。どの程度吸音材を入れて、どの程度消音するのかというのはね。私は、あまり入れないほう。そりゃバックロード派だからねw でも最近はバスレフ使ってて、ごく少量でも定在波を消す効果が強いということを、ex101で経験してから、少しだけ使うようになってる。消音するというよりは、乱反射とか、中高音域の癖を抑えるような意味で入れてる。少しでよく聞くことが経験で分かってる。薄めのフェルトのようなもので。あまり入れるとバスレフの効きなんかが悪くなってしまうからね。まあ一般的に言って、必要ないなら入れないほうがいい。エンクロの実質容積が減ってしまうからね。

 

 それで、まあメーカー側は入れたがるねwww そりゃ、入れると判断した以上、効かしたいと思うからだ。それで、何がどれほど効いてるのか。彼ら自身にはどうも判断できてないね。あるいは最適なのがどの程度なのか。でまあ、ほとんどの場合入れすぎてるwww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ好みの問題もあるけどね。たくさん入れれば、消音の目的は達成できるけど、大体音が悪くなる。本末転倒はオウユダ売国メーカー一般衆生のデフォルトですな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 キャビはやはり樹脂製のようで、かなり薄手だね。それも問題だろう。そもそも薄いとウーファーの影響もうけてしまうだろうから、やるならもっと硬いものでやるべきだと俺は思う。ウッドの箱で作ってるとこもあった。鳴きもあるようだったけど、今回は内側からだったから何もしなかった。

 

 吸音材は、柔らかい羽毛のようなウールだと思うが、毛羽もひどくて正直質は低いかな。触ってもいい気分じゃないから、正直そんなものを入れるのはよくないと思う糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 けどめんどいから、それを半分の薄さにして戻しておきました。掃除もしました。

 

 それでまあ多少のバリ取りをして元に戻しました。何もパッキンのようなものがないのも問題だ。気密性がよくない。そういう点も家電的だね。ある程度質の高いオーディオなら、ガスケットのようなものが付属してるけどね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 機密がよくないとそこから中の空気や音が漏れる。特にツイーターの周りとかは問題だろう。といっても、バスレフが前面開口してるんだから言うだけむなしいか(≧з≦)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

(丁寧に座繰りがしてあるんだが、あまり意味がないんじゃないか。むしろ少し浮いてたほうが板面からの影響が少なくなっていい。強度が落ちるだけ。糞糞糞)

 

 それで効果は非常にあった。やはり中音域の鳴りがよくなったね。そうなると、音が明るくなって抜けがよくなる。トランペットなんか明るく明瞭によくなった。レンジも広がって、特に下とのつながりがよくなるかな。今まで重苦しさがあったのは、その辺の帯域が抜けていて、ウーファー任せになっていたからだろう。

 

 ジャズドラムとか、ティンパニなんかが、パリパリ鳴るようになって、気持ちよくなったね。まあ予想通りで、かなり明るいキャラになって、すっきりした。

 

 吸音材を減らすのは、バックキャビの内容積を増やす意味がある。能率も上がり気味なる。上下ともによくなる可能性が高い。

 

 問題は、音に癖が出てしまうのかどうかだが、問題ないと私は感じましたね。変化があったのは確かだが、メリットがはるかに勝っていると思うので俺は気にしない。(エージングでなじんでくる可能性もある。)

 

 吸音材の量は、本来なら、少しずつ足していって、最適の量に決めるべきだ。俺の経験的には、メーカー側は入れすぎてる。入れすぎると、吸音はいいが、内容積が減って低音再生能力が落ちるし、能率が低くなるように感じる。デッドな感じになるね。

 

 俺はまあ少なめが好き。そのほうが明るくて歯切れのいい音になるから。癖が問題ない範囲に収まってるなら、私は少ないほうが好みです。そもそもメーカー側はがっちりネットワークを作ってくるだろうから、大きな問題にはならないだろうと高をくくってる千里眼野人糞糞糞

 

 それで期待通り、少しだけスコーカーの能率が上がった。そして俺が予測してた通り、そこが問題だったようで、大幅に改善したと思う。やはりスコーカーのところが少し抑え気味で、上下のつながりが悪かったと思う。全体にバランスが改善して、スピード感も上がった。

 

 どうも俺が思うよりは、ウーファーの性能がいいのかもしれない。それで音量も大きいし、このシステムを支配してるような感じがある。まだ中を見てないので何とも言えないが、思ってるよりは質が高いのも知れないと考えを改め始めてるね豹変する信頼性不足野人(・ω・;)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* 理想の追求に限度があるか

 

 しかし今回そのように、いいと思ってたツイーター、スコーカーのつくりに、弱点があることがわかってしまい、正直がっかりしてる。俺の経験的には、やはり樹脂はダメだ。金属でないとね。全然強度とか粘りの力が違う。

 

 俺の認識にも間違いがあったようだ。中高域よりもむしろ低音の質がよかったのかもしれないと、180度見解を改めつつある信頼性には期待しないでほしい野人(・ω・;)

 

 ので、今日見た印象では、逆に、低音域ではかつてない成果が上がるかもしれないけど、中高音域では、最高レベルを目指すことはできないんじゃないのかと思われた。いくら頑張っても、樹脂に金属の代わりをさせることはできないんだよね。俺の経験的にはそうだ。金属と樹脂の間には、限りない隔たりがある。金属器を重視する野人w糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 それがかなり残念。素質的にはコーラルよりも劣るかもしれない。これからいくら頑張っても、あまり上積みがないかもしれないという不安があるね。まあその通りになってしまうと思う。(´・ω・`)

 

 だから方針転換しないとかも。逆に低音ユニットが予想以上によさそうな気がする。まあエンクロも含めて。いい感じに作られてて、バスレフもよく効いてるような気がする。

 

 まあ俺が持ってるスピーカーの中で一番大きいウーファーだから、そういう面を追求して楽しみたいかな。

 

 低音優先するなら、先日書いたように、いっそバックキャビとか取っ払ったほうが有利だ。そちらに振ったほうが、面白い結果になるんじゃないのかという予感がしてるね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあそんなとこだが、これぐらいのことでも、大幅に音のキャラが明るくなってすっきりした。切れとスピード感が出てきた。つながりがよくなった。ハイファイになった。今までの俺の音に傾向が似てきて、非常に満足度が上がった。

 

 今まではこもったような音質で、ストレスがかなり高かったけど、ほとんどそういうものがなくなったね。まあコーラルほどのクオリティにはまだ達してないけど、低音域に関しては非常によくなって、過去最高レベルかもしれないと思う。すごい迫力の音が出るんだが、それに中高音がついてこれない状況かな。まあそういうことを再認識してる。エージング進んで鳴ってきてるんでね。俺はまだこのパイオニアを鳴らしてる時間はあまり長くないからね。神がならせば鳴らすほどよくなる。やはり低音がますます鳴ってるので、そちらのポテンシャルが高いようだね。

 

 まあ仕方ない。こうなったらやはり、ウーファーをのびのび鳴らすこと優先かもしれないね。それで逆に中音域をカバーする。そういうことに挑戦することになるかもしれないね。

 

 とりまワンランク上がりました。もやもやが吹っ切れたのでねw ストレスなくかなり楽しめるようになりましたドМやせ我慢野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

(なので、電気的なことに手を付けなくても、まして本体を買い替えるとかしなくても、移動すらしなくても、簡単に音質を上げる手法はあるということです。ねじを締めなおすだけでも良くなることが多い。皆茶間も知恵を使って、モノを大事にして、反エコオウユダ売国勢力とは今すぐ縁を切るようにしてくださいさようなら糞糞糞 

 

 最近仕事が早くなってて、今回も一時間半ぐらいで終わったかな。まあ深入りしないで、とりま壊さないようにしてw、60%否50%の完成度で切り上げることにしたから。ウーファーは全く手付かずの状態です。その樹脂の部分とかをどう扱うか、この後いろいろ考えてみる必要性があるね。ちょっと驚いてしまった。)

 

※追記 問題ない

 聴きながら書いてるけど、非常にまとまりがよくなって、スピード感上がってるね。一体感が出てきた。ex101に似たような感じ。それをもっとスケールアップしたような感じだね。ずいぶん明るくなって切れがよくなった。もっと良くなるら!


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピアノを見直す野人 (ピアノいい)
2024-07-01 21:22:13
やはりピアノがとてもよくて、軽やかに鳴るね。
音質は落ち着いてるけど(現状では高音抑えめか)、重苦しさはない。大音量でも破綻しない。むしろ今までよりも軽い。謎です。そのほかの重い音源は重く出てるのに。
まあこれが本当の音だったんだなあリボを
やはりウーファーいいかね。

ロックの良くない音源なんかは、それなりにこもって聞こえるんだけど、よいものよく出てくるね。ツェッペリンとかすっきりしてて驚いてる。やはりジミー・ペイジは天才w 彼はプロデューサーとして天才的だった。音のバランスを把握してる。
(並のバンドとかがセルフプロデュースしてもまともにできるものじゃない糞糞糞)

エージングでますますよくなってるかな。低音は過去最高を更新しそうだね。
返信する
仕事が遅い野人 (マイナーチューン)
2024-08-19 10:17:26
少しいじって改善させました。
ex101でもやったのと同様で、背圧を抜くような工夫をしたら、やはりよくなった。と私は思いますね。(今回はバスレフだが、俺的には設計がタイトすぎる気がする。)

しかし、実はもっと大きな閃きが湧いていて、それをやりたかった。ちょっとユニットを外していじればできるかと思ってたんだが、うまくいかなくて、今回は見送りました。

まあいずれにしても、一度全部ばらすようにしてやらないとならないとは思ってるし、そうすればはるかによくなるのも確実と思ってる。

今回のでもかなり改善して、音場感が格段によくなった。101とよく似た感じになった。だからこのパターンはいつも成功するんだろう。

けど、基本的には今までのまま。ややおとなしい。まだネットワークもフルで、ウーファーも未整備だし、そのアイディアも試せなかった。それがもしはまったら、例によって革命的な変化が出るかもしれないと思ってる。そのぐらいのアイディアに到達してますけどね。(`・ω・´)

ex101のほうで先に試してみるのもあるが、3wayのほうが効果的に効くだろうとみてて楽しみなんだが。

101のほうは、ツイーターのコンデンサーを省略してみようというのも考えてるね。やはりないほうがいいはずと思う。そして、俺が使ってて、やはり全然入力パワーが低いので。これは人に依るんだが(同軸ケーブルも同様で、基本小電力用だから、大入力する人の場合は太さが足りないかもしれない)、俺の場合は、ピークで1,2w程度しか出さない。しかし、この手のツイーターはミュージックパワー・持続入力でもその程度は楽に許容してる。5,6wは平気なものが多いから、まず破損のリスクはないだろうと思ってるのでね。それならダイレクトのほうが音質はいいだろうと私は思ってる。多分成功すると思ってるし、さらに一段よくなるだろうと思ってる。

だから段取りとしては、101のほうでそれをやって交換するといいんだが、なかなかしんどくてできん(・ω・;) けど、ロードバイクのほうは一段落してて、特に急ぎじゃないから、今はこっちなのかなという気はしてるとこで、近いうちにやりたいとは思ってる。
返信する
自己認定中級者以上野人 (中級者以上向き)
2024-08-19 10:35:14
えーとネットワークとかアッテネーターを省略する場合、音量の調節ができなくなる。ダイレクト系の配線にすると大体そうなる。

だからそれを別の方法で調整したりできる人でないと、音のバランスがうまく合わないということが起きる。そういうものを省略しても音のバランスを整えられる工夫ができる人でないと、やりづらいチューンかなと思いますが。まあでもそれを乗り越えないと、ガチのピュアオーディオマニアにはなれないんだけどね。安易にアッテネーターを入れて調整してる人は甘いですね。入れてない人には勝てませんよ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 (グライコとか最悪の装置ですね。安易に使ってはいけません。)

まあ入れないと非常に調整がシビアで許容範囲が狭くなってしまうんで、それに対応できるスキルが必要になる。いつも書くけど、そもそものユニット選びの組み合わせのような段階から、そこを見据えてやらないとならない。そう言うのも自作なんかをやると勘が磨かれる。各ユニットの能率や音質、そして設置の可能性なんかを考慮しながら設計しないと、最終的に帳尻が合わなくなってしまう。

まあ全般にリスクも高くなるんだけど、いい音を求めるならリスクは必ず伴うものなんで仕方ないです。

大体、ツイーターの能率が高いということになってる。まあ工業規格で計ると。確か軸上一メートルで1kヘルツとか言うのかな。だから比較的高い音域だからね。それで軸上で計ると確かにツイーターの能率は高くなりがちなんだけどね。

しかし、バッフル効果の説明で書いたように、実際はツイーターの軸上でまともに効くものでもないわけで、その時紹介したようないろんな技もあるので、使いこなしの方法とか、設置の方法なんかでいろいろコントロールはできるわけですね。まあアンプあたりで一度はトーンコントロールはしてもいいんじゃないのかと、私もいろいろ経験してきて思ってますね。そこまで劣化があるわけでもないのでね。

ある程度仕上がれば、ダイレクトにしてそういうものを省略するとさらに良くなりますけどね。

そもそもそういうバランスの違いとかに気づく耳とか、経験値が必要なんだが、まあ言うだけ無駄だろうないものねだりというものですさようなら(≧з≦)
返信する

コメントを投稿