高校入学後、不登校になり、今は通信制高校に行ってる息子さんがいる人。
先月は、通信制高校の情報をいろいろ教えてくれた。
子どものことで バタバタしてて、家から出られないって聞いて、
ムチャムチャ言葉を選んで、メール。
今は、だいぶ落ち着いてきてるって返信があった。
先月 会ったとき、不登校になった経緯や今の様子を聞いた。
息子さんには会ったことはない。
ただ、まだまだ 不登校初期の苦しさが感じられた。
そのお母さんをフォローしたい。
同じ不登校の息子を持つ身としては。
私が役に立つことがあれば、
話を聴くことくらいしかできないけど、
それを言葉にし、伝えるべきか。
結局 それは相手が望まなければ、
何の意味もない。
伝えることなく
「また、話をしたいね!」とメール。
私は、誰かに話せば、楽になるタイプだったけど、彼女は、わからない。
私の気持ちを押しつけてはいけない。
でも、まずは、お母さんが元気になってほしいな。
先月は、通信制高校の情報をいろいろ教えてくれた。
子どものことで バタバタしてて、家から出られないって聞いて、
ムチャムチャ言葉を選んで、メール。
今は、だいぶ落ち着いてきてるって返信があった。
先月 会ったとき、不登校になった経緯や今の様子を聞いた。
息子さんには会ったことはない。
ただ、まだまだ 不登校初期の苦しさが感じられた。
そのお母さんをフォローしたい。
同じ不登校の息子を持つ身としては。
私が役に立つことがあれば、
話を聴くことくらいしかできないけど、
それを言葉にし、伝えるべきか。
結局 それは相手が望まなければ、
何の意味もない。
伝えることなく
「また、話をしたいね!」とメール。
私は、誰かに話せば、楽になるタイプだったけど、彼女は、わからない。
私の気持ちを押しつけてはいけない。
でも、まずは、お母さんが元気になってほしいな。