考えてみれば、主人も私も、介護度「支援1」の身だ。
毎月、ケアマネさんからお電話は来るし、三月に1回は来宅なさる。
多少、体の不調はあるけれど、これと言って、不自由なことはない。
ところが、妹は、長い間、外国暮らしで、日本の保険事情に疎いせいもあって、
介護申請をしていなかった。
今、お世話になってる病院も、今は、包括病棟に移り、来月の末には、
退院しなければならないと、病院のソーシャル・ワーカーさんはおっしゃる。
現在、介護認定は申請中ではあるが、なかなか進んではいない。
退院後、自宅(ごみのマンション)で、一人で暮らすことは絶対にできない。
(現在、ゴミについては業者さんと折衝中ではあるが…)
では、どうしたらいいか…。
あとは、老人ホームに入るか、地域の「介護医療院」を見つけるか…。
妹の居住地の包括センターの方も、かなり、相談に乗ってはくれる。
驚いたことに、妹とは関係のないはずの、私がお世話になってるセンターの方までも、
「少しはお役に立てるかも…」と、入居先を選ぶお手伝いを、申し出てくださった。
藁にもすがる思いで、有難く、感謝している。
残された妹の人生が、明るく穏やかに行きますことを、願うほかはない。