最近、一つ一つ、体の器官が壊れていくような気がしている。
私は歌うことが大好きだった。
母譲りだと思う。
母は、歌うことが好きで、母娘一緒に、二部合唱を楽しんだものだ。
だから、小さい頃は、合唱団に入っていたこともあるし、大人になっても、PTAの合唱サークルに入部し、区の音楽祭などにも出場した。
パート時代も、カラオケなどで、歌うことを楽しんだものだ。( ´艸`)
先日、主人が好きなFORESTAと言うコーラスの歌を聴いていた。
私の大好きな、「埴生の宿」を歌っていたので、私も、一緒に歌おうと思ったのだが…。
声が、声が出ない。
情けないくらい、小さな声しか出なかった…。
よく、近所に住んでらっしゃる、一人暮らしの奥様が、
「誰とも喋らないから、声が出ないの…」
と、嘆いたことが、わかったような気がした。
何でも使わないと、さび付くのだ…と言うこと、実感している。

笑うのが一番🐴
いつも笑って過ごす。
これが一番難しいのですが😅
そうですね。叔父が同じ事言ってました。
喋らないから声が出ない!って。
私はめちゃくちゃ独り言が多い上、鼻歌ばかり歌うし、甥っ子の声援📣では喉が枯れるほどのボリューム。夫からうるさい!て言われますがどこ吹く風です。
声も体の一部、衰えないようにしないといけないんですね。
お若いころ、合唱でご活躍だったとのこと。素晴らしい~これからもどうぞいいお声でお歌いくださいね。
私は母のために絵本を朗読しますが、なんぼ身内でも練習して行きます。おなかから声出して練習してると、声出るようになりますよ!喉の筋肉は90歳になっても鍛えられると聞きました。なんの本がいいですかね?そこらへんの文庫本でも読んでみてください。
私は今、時代小説の音訳してますので、
むむ!おぬし、何を考えておる!
そんなことは知ったこっちゃ、ねーや!
えいやっ!
がつっ!刀と刀がはねかえる!
なんて、練習してますよ。
笑うことなら、まかしてください!
始終、笑ってます。(笑われてもいますが…。)(⌒▽⌒)アハハ!🌞
甥っ子さんの声援。
目に浮かびます。 いいですね~。
私は、姪っ子を早くに亡くしているし、甥っ子も、始終来ていたのに、結婚して杉並を離れてから、あまり、顔見世に来ません。
今は、孫二人だけが、生きがいですよ。
オホホ(^_-)-☆🌸
小さい頃の合唱団。 懐かしいです!
時代ですよ! あの頃は、童謡が流行ったでしょう~?
川田姉妹、小鳩くるみなど、沢山の童謡歌手が居たんです。
その後ろで、合唱するんですよ! その他大勢。(笑)
でも、歌うことの楽しさを知りました。
大人になってからは、私のパートはアルト。
地味ですね~。(笑)
でも、ハーモニーの楽しさ。
原点は、母でした!!
現役、まっしぐら! いいですね!
私も、何作も、自宅で録音しましたよ。
まだ、私の頃はカセットテープ。
擦り切れるまで聴いてくださる…と言う方もいらっしゃいました。
ジャンルはあちら次第。なんでもありでした。
官能小説まで読みました。
家人が寝静まった夜中に録音しましたよ。
一番難しかったのは、囲碁の棋譜。
若かったのですね! 夢中で読みました。
最近は、声を出しては読みませんもの。
主人との会話でも、小声ですからね~。
まぁ~、喋る相手がいるだけ、もっけモノですかね~。(笑)
コロナ禍みんな籠っていましたからね。
たくさん声を使って来られたのですから。
大丈夫です。また復活します。
鼻歌、歌ってくださいね~。
そうですね!
鼻歌から、始めましょうか…。
ミケちゃんも逝ってしまい、話す言葉も減りました。