「来週の火曜日までなんだけれど、カッパ寿司で「雲丹祭り」やってるよ!」
と、息子の報告。
雲丹好きの私には、凄い話。
と言うわけで、親子4人、カッパ寿司に行ってきた。
失礼な言い方をするならば、正直、カッパは、私の中では2番手か3番手。
でも、「雲丹祭り」と聞けばそんなことにかまっていられない。(^▽^)/😊
出された雲丹は、一皿に3かん載っている。
お味は…~? 最高! アルコールくさくなく、水っぽくもなく。
チリ産だそうだが、そんなこと、全然問題ない!
久しぶりに、雲丹を堪能した♬
一皿、638円。 一人ならどうと言うことないが、親子4人となると…。
(⌒▽⌒)アハハ!🌞 息子が金額に遠慮してか、その後の進みが遅い!
金主(母)がついているんだから、ど~んと、構えてよ!😊
会計は、親子4人で1万円を少し切る位の金額。
友人と会えば、私一人でも、それくらい使っちゃうのだから、お安いもんだ…。
来月は、息子の誕生月。
今度は何処行く~?
変わった夏祭り🪅ですね〜😁
何にしても外食で好きな物を選んで食べるのは楽しいし美味しい😋
わが家族、皆、お寿司が大好き!
毎月のように行ってます。
回転寿司ですけれどね~。
庶民の我が家にはぴったりなんです。(^▽^)/😊
最近は息子が出勤日に夫婦でこそっと出掛けています。
年齢ですよ!
息子も、若い頃は凄く食べました。
でも、50代を過ぎて、大病を患い、驚くほど量は減りました。
だから、月1もありうるわけです!
お寿司、美味しいですものね~。🌸
最近、回転寿司にも行ってません。
家族で行ったら👛が不安ですわ。
やはりまだご馳走される側にはなれませんね。
ですが、だいぶ長らくご無沙汰です(^_^;)
かっぱ寿司はうちの近所にはないんですよね~、残念。
回転すし屋さんのお値段、お店によってだいぶ違いますよね。
いつものくら寿司だと家族4人でも1万円を超えることはないですが、先日行ったにぎり長次郎は3人で1万円超。
私は「たまにはいいじゃん」と思えるのですが、しまり屋の娘は「心置きなく食べられない」と言ってました(^_^;)
本当に、いつになったら、ご馳走される側になるでしょうか…。
でも、ご馳走する側のほうが、気が楽ですけれどね!
(*´σー`)エヘヘ🌞
もう少ししたら、デパートの友の会が満期になるから、それで美味しいお寿司にいきたいです。金主さん、良いなぁ。我が家にも、お越しにならないかなぁ、なんてね、笑
以前はスーパーでも下駄(柵)で売ってました。
主人と二人、贅沢したものです。
それが急に見なくなったと思ったら、値上げして、手が届かない品になりました。
今回は、久しぶりだったので、ものすごく、美味しく感じたのでしょう。
カッパ寿司は手ごろですが、元禄や三崎港はお高いです。
いい気になって注文していたら、払う段になって青くなるかも。
(⌒▽⌒)アハハ!🌞 その点、はま🍣や魚べいは気が楽です。
母が存命中は、おたかり専門。
本当に親不孝者でした。
今は、私が払う番。 きっと、一生、金主をすることでしょう。 (´∀`*)ウフフ🌞
ウニは美味しいですよね?
カッパ寿司は確かに3番手と言うか、
ワシはスシロー派ですけどウニは全くダメですね。
北海道で保存料を使ってないウニを食べると、
ムッチャ美味しかったので、
ウニ好きな相方にも味合わせてあげようかと
考えてますが今のところコシが重くなってます。
うに皿はご子息でなくともセーブするでしょうね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
それが期待以上のおいしさだったのですよ!
ねっとりと甘く、しばし、家族4人、無言のうちに食べました。
仰る通り、息子は2皿はオーダーしませんでした。
(⌒▽⌒)アハハ!🌞 年金暮らしの母を思いやったのか…。 孝行息子ですかね~。(^▽^)/😊
下駄って、お寿司を載せる木の台だと思っていました!やはり、関東と関西では違いますね。
数年前、札幌で雲丹食べて、あ!雲丹ってこんな味のもんだったんだー!と思ってから食べてません💦夏に海に潜って(そこら辺の岩場でちょこっと)取った雲丹を民宿で開けてもらったのも美味しかったです。
関西ではそろそろ鱧の季節です。カウンターで大将に、お母さん、ええ鱧入ってるでー、と言われてつい💦
西と東では、微妙に言葉が違うんですね!
下駄。 おすしやさんで使われてますね。
雲丹を載せる木箱も下駄と言うらしいです。
私は普通に使ってました。
鱧。 東京では高級料亭でも行かないと口に入りません。
関西の方が羨ましいです!🌸