goo blog サービス終了のお知らせ 

放釣記  ~釣れ釣れなるままに~

川、湖、海、ルアー、餌、船等々釣りとつくもの全般をこよなく愛す釣り馬鹿のブログです。

suzuki DT-4 インペラ交換

2021年04月18日 | 自作
インペラ交換備忘録


①本体側とギヤ側のシフトを繋ぐブロックのボルト(10mm)を緩め、本体側に向かってスライドさせる。固定ブロックが完全に外れないよう緩めすぎに注意。


②ギアケースを押さえているボルト(12mm・前:短い、後ろ:長い)を緩める。




③ポンプケーシングを固定するナット4個(10mm)、シフト側ボルト(10mm)を緩める。








④ポンプケーシング、インペラ、インペラ固定ピン、ガスケットを外す。ケーシング、ガスケットはやや固着しているので、マイナスドライバーでこじらないよう隙間を作るように外す。ガスケットの裏表に注意する。


⑤ポンプケーシングの内側にインペラ保護用にグリスを塗り、ガスケット、インペラ固定ピン、インペラ、ポンプケーシングの順に戻す。ポンプケーシングに塗るグリスでポンプケーシング呼び水口を塞がないよう注意する。ガスケットの裏表に注意する。インペラ固定ピンがインペラのへこみに合うよう注意する。

ポンプケーシングを固定するナット4個(10mm)、シフト側ボルト(10mm)に薄くグリスを塗り締める。




⑦ドライブシャフトの頭にグリスを塗り、ドライブシャフト、冷却水パイプの順にはめながらギヤケースを戻す。

⑧ギア側シフトと本体側シフトを繋ぐブロックをギヤ側にスライドさせ、ボルト(10mm)締める。本体側シフトに固定する印をもとに位置決めする。


ポンプケーシングに水がたまるまで時間をおいてから始動させ、パイロットウォーターが出ることを確認して終了。
パイロットウォーターがでない場合、ポンプケーシングの呼び水口がグリスで詰まっているか、ポンプケーシング内に水が溜まっていないので注意。

シーズンに向けて。

2012年04月01日 | 自作
今週は注文していたベアリングが届いたので、



シーズンに向けて初めてのベアリング交換です。



今回は中古で手に入れ長い間使ってきた旧メタニウムxtと、



カルカッタxt50の2つのベアリングを入れ替えて見ました。







まずはメタニウムxtからスタート。



スプールシャフト(外11×内5×幅4)と、



シャフト受け(外10×内3×幅4)をネット通販にて入手し、











シャフトのベアリングを外すためピンを外した後、



新しいほうのベアリングに交換。















シャフト受けのほうも止め具を外して同様に交換にて終了。



カルカッタもベアリングは同じサイズでしたので、



















同様に2つを交換して終了です。



メタニウムは2つともクローズにしましたが、



カルカッタはシャフト受けをオープンにしてみましたので、



早いとこ思いっきりかっ飛ばしてやりたいところです。

久しぶりの具現化。

2012年03月04日 | 自作
地震から年明けそして1年後までもうすぐとあっという間の日々でしたが、



ところどころで釣りに癒され過ごしてきました。



そんな中立ち読みで見つけたメバルの全誘導玉リグを膨らませ、



自分なりに使い勝手良い飛ばし浮きを作って次に備えてます。







まずはスーパーボール、スナップスイベル、20のケミホタルを用意し、







ケミホタルのチューブを適当な長さに切って挿し口を用意します。







次にスーパーボールの中心をスナップスイベルを通した糸を通し、















通し終わったら切ったチューブをしっかり固定し出来上がりです。







後はこれを使うことをさらにイメージを膨らませていくだけですが、



いろんな狙い物が増えていくなか使うのはまだ先になりそうです。

内職的な。

2010年12月04日 | 自作




最近釣りには行ってないものの折れた竿を6ピースにしてみたり、



小物をいじってイメージを膨らませている今日この頃です。



そんな中安く手軽にチラシ針使用に出来る材料を見つけました。







まずはイシダイ釣り等に使われる強化チューブ(@300)、好みの針を用意し、







強化チューブを好みの長さに切ってスプリットリング、エイトカンに接続、















細いラインで固定した後チューブの先端に針を通し同様に固定、







後は瞬間接着剤で補強すれば完成です。



アシストフックに使うザイロン等よりも安いし、



好みの長さに加工出来るので自作には良いかもと、



ちまちま内職をしつつ早く魚をかけてみたい気持ちにかられています。。

お盆は。

2009年08月16日 | 自作
今年のお盆は釣りには行かずブランクタッチできるグリップに交換したり、



自作クランク製作をしたりとのんびりでした。



ということでまずはグリップ改造です。



長い竿の割りにグリップが短く持ち重りしていたARCを、







さっそくカッター&ニッパーで大雑把に削り、







細かいカスはガスコンロで焙って柔らかくした後カッターでキレイにし、







前のグリップ位置を基準にコルクアーバー、リールフット、グリップの順で、



エポキシにて接着、固定して完成です。



前よりもリールを前にずらした分持ち重りが改善した感じになり、



ブランクタッチも可能になったので非常に楽しみな竿になりました。



さてさて次に自作フラットサイド製作です。



材質、重りの位置&重さ、動きもそこそこ固まり、



なかなか釣れるかもしれないので量産化してみようと、







まずは材料であるハードウッドのファルカタに型を写し、







重りの深さまで6mmの穴を開けリップ位置もあわせて切り出しました。



今回はとりあえずここまでで終わりにしましたが、



前々から試行錯誤しているウエイクベイトも切り出してみたので、



巻物シーズンに間に合うように少しずつ仕上げていくつもりです。

改良。

2009年04月11日 | 自作
本日はボートでいつものポイントに行こうと思っていましたが、



出発が遅かった事と午後から吹き出した風に気持ちを削がれ、







前々からやっておきたかったトランサムの補強をすることにしました。



材料は300×360×18の板と35×6のボルト、防水用に床キズ防止ゴムを用意し、







だいたいの場所に穴あけ&ナット止めをして完成です。



防水はゴムの上からワッシャーを噛まして絞めただけですが、



いざとなったらシリコンコーキングをやってみようと(汗)



デビューは来週になってしまうのですがきっとばっちりなはずですので、



Eさん連絡お待ちしてます(笑)

完成間近。

2009年04月05日 | 自作
昨日の情報交換した方がクランクで揚げていたので、



思い出したように作成途中だった自作ルアー達を一気に塗りあげました。



今回は前に良かったシャッドクランクに加え、



大小フラットサイドクランクを、



ザリガニを意識してのレッドブラックバック、



アピールカラーのイエローブルーバックとグリーンブルーバックに。



面倒なので缶スプレーだけでやってみましたが、



そこそこ上手くいって良かったデス♪

自作カブラ作成。

2009年03月14日 | 自作
前回調子が良かったカブラを補充するため、



早速自作してみました。



材料は







①サバ皮、サメ腸等の魚皮、②ティンセル、③好みのジグヘッドを用意します。



自分はガン玉とセットして使うよう軽めのをイメージし、



オレンジ&緑サバ皮、サメ腸、0.26g自作ジグヘッドで作ることにしました。



まずは自作ジグヘッドを作る要領でフックアイを少々曲げ、







作業をやりやすくするためにティンセルをフックに細糸で固定します。



次に好みの魚皮をかぶせスプリットショットをかませて、







補強のため瞬間接着剤を垂らして溝をペンチで閉じれば完成です。



細かい作業ながら慣れるとお手軽に作れますし、



いろいろな魚皮も出ているのでチャレンジしてみようと思っています。







試しに1つガマカツの「カブラジグ」風に魚皮をセットしてみたところ、



フックが刺さっている分魚皮が固定され作りやすかったです。

09'バスシーズンに向けて。

2009年03月08日 | 自作
本日はちらちらと雨模様ながら今シーズン気持ちよく使えるよう、



船外機のメンテナンスをしてみました。



交換方法や洗浄方法は前々からいろいろなサイトで勉強しましたが、



実際のところ初めてだったのでドキドキです(汗)







早速ギヤオイル&キャブクリーナーを船舶用品店&カー用品店で購入し、







ギヤオイルは冷たい内にやるらしいのでギヤオイル交換から開始です。



まずは船外機下部にあるオイルネジ?を下→上の順に外し、



(ジュースを飲んでるストローを上から押さえるとジュースが出ないのと同じで、



下から外すとドバッと出ないで済みました。)







水が入って乳化していないか?過度な汚れではないか?など、



ギヤオイルの状態を見つつ抜けるのを待ち、







抜けた後は下からギヤオイルを注入しオーバーフローした後、







抜くときの順とは逆にネジを締めて完成です!!







次にキャブクリーナーを燃料に規定量添加し、



船外機を始動アイドリングで終了です。



キャブ洗浄は実のところ無知なので添加剤による洗浄としましたが、



使用後燃料を使い切っていたことも手伝ってか、



アイドリング後の始動は一発で良い感じになりました♪







冷却水もギアの入りも良く、



後はポイントに通って使ってやるだけだけです^^

09’明けました。

2009年01月03日 | 自作
明けましておめでとうございます♪



今年も週1~2回以上の更新を目指して、



釣り中心の生活!?を送って行くつもりですので、



つたない内容ですが宜しければ今後もお付き合いください。



さて、自分は昨年からの体調不良により年末の釣り納めもできず、



釣り始めも微妙な中うずうずしていますが、



皆さんはいかがお過ごしでしょうか?



そんな中ただ家でまったりとはいかないのが釣りバ○のサガ・・(汗)



ネットではちらほらと釣りに行かれている記事を横目に見つつ、



家にこもって手元にある材料で自作に励んでいました(爆)











ものは「スモラバ」&「メタルバイブレーション」です。



もちろんまな氏さんのHPに影響されまくりです。



メタルバイブレーションは風呂にてスイムテスト済みですが、



消耗品のメタルバイブレーションを気にせず使えるよう、



いろいろ重さを変えつつ作ってみました。



早いところこいつらを使ってやれる日が楽しみで、



よりうずうずしてしまっているこのごろです。。



ちなみに作るのはスモラバはもちろんのこと、



メタルバイブレーションも簡単&単純で、







ハサミでアルミ板を切って、







ヤスリで形を整え、







キリ等で穴を開け、







瞬間接着剤で好きな重りを固定しマジックなどで好きな色に塗るだけです。



単価もかなり抑えられると思うのでお勧めです♪♪

ガルプの持ち運びには。

2008年12月28日 | 自作
自分が使っているガルプは最近出た瓶買いをして、



最初のころは瓶のまま運んでいたところ液ダレ等使い勝手が悪く、



レオンさんのブログを参考に最近は小分けにして使っているのですが、



これがなかなか良いので自分の方法も紹介しようと思います。



用意するものは、







ガルプ瓶、100均チャック付ビニール袋、ピンセットのみです。







まずはスプーンでチャック付ビニール袋にガルプ瓶からガルプ液を少々移します。







次にピンセットにてガルプ本体を好きなだけビニール袋に移します。







ここできちっと並べて空気を抜いておくと変なクセもつかずグッドです!!



現場にも瓶から移し変えたピンセットを持っていけば、



抜き取りもしやすく液ダレにも苦労せず済みますのでお試しください。



肝心のフィールドへは体調を崩してしまい少々離れることになってしまい、



ストレスたまり気味で道具をいじってはさらに行きたくなっている自分です(爆)

完成。

2008年08月30日 | 自作
ドブ漬けを繰り返しある程度皮膜が厚くなったので、







一応ワカサギを目指してカラーリングを行いました(汗)







そして防水および固定のため瞬間接着剤をヒートンに着けつつ、



穴を開けておいた前後と腹にねじ込みフックを着けようやく完成です♪



さっそく風呂場で浮き姿勢を確認したところ、



考えていたような葦際ネチネチ系には難しい浮き姿勢でしたが、











口の形状を大きくしたポップ系の2つは45度くらい、











口の形状を小さめにしたスプラッシュ系の2つは水平浮きに近い姿勢でした。



浮き姿勢は予想とは若干反していましたが、



アクションを見て使っていきたいと思います。

途中経過。

2008年08月16日 | 自作
本日も外は猛暑でしたのでのんびりクーラーの効いた部屋で、



DVDを見つつのんびりハンドメイドの続きをしました。



早速ナイフで削りだしたものをエラ等顔の輪郭を切り出し、



紙やすりの240番と320番にて木地を整え、



型どおりに切り抜いたアルミテープをボールペンの背等で密着させました。







そしてウッド○イト風に背中を薄刃のナイフにて刻み、



ボディー全体にウロコ模様をつけていきました。







そして顔の輪郭部分をデザインカッターにて整えアイを入れた後、







刻んだ背中に木工用水溶性塗料にて染め下地つくりは一段落です♪







そして現在は下地のためにセルロースセメントにてディッピング中です。



ドブ漬けを重ね下地を厚くする作業が急ぐと白濁したりするので、



後手を抜かず仕上げていくだけで徐々に完成が近づいています♪

オーダー。

2008年08月14日 | 自作
今週はお盆ということで一応釣りには出かけず、



ハンドメイド作製を進めています。



と言うかこの暑さとお盆中も仕事なので、



空き時間にちょちょっとやっているんですが(爆)



ちなみに今回のテーマは葦際でネチネチいけ、回収時にもクビ振りする、



ペンシルポッパーをとペンをとりました。







材質にはファルカタというハードウッドを選び、



重りの位置と重さを前後と2mm、4mm、5mm径の鉛玉とそれぞれ変えてみました。







6mm径のドリルにて穴を開け重りを入れエポキシで穴を塞いだ後、







旋盤にて切り出しナイフにて削っていきました。







とりあえず形にはなりましたがまだまだ途中で完成はどうなることやら♪

完成。

2008年07月21日 | 自作
今週の連休は変則的な早番と遅番が続き釣りにはいけませんでしたが、



作りかけのハンドメイドを仕事の合間を縫って完成させました。



作っていたハンドメイドとはここのところ自分の中で強いと感じている、



スピンテールミノーに食わせを意識してウッドベイト風の2種類に挑戦してみました。







結果からいうとやはり「ウッドベイト風」という出来上がりとなりましたが(爆)



スイムテストを行ってみたところ上の2個のスタイルのものは、



ただ巻きでは弱ウォブリングアクションといまいちでしたが、



ジャークの後泡を後ろに引きつつロールしながら浮上するアクションで、



そこそこ使えそうに仕上がりました。



そしてもう一方の下の2個の方は作ってみてびっくりするような、



シマノ社製「トリプルインパクト」と同じハイピッチロールアクションで、



魚を寄せる力が強そうなできとなりかなり期待度が高い仕上がりとなりました!!



はやいところ魚をかけてハンドメイドに魂を入れてやりたいと思います♪