放釣記  ~釣れ釣れなるままに~

川、湖、海、ルアー、餌、船等々釣りとつくもの全般をこよなく愛す釣り馬鹿のブログです。

久慈川アユ1

2024年09月26日 | その他釣り
14:30~17:00
天候前日小雨からの晴天
時折下流から竿があおられる風
やや水が多い日が続いた後の平水
濁りなし
囮やの水より若干ぬるい水温
下流にコロガシ1人
流芯付近でスモールのボイルを1回確認
瀬の始まり付近のチャラ瀬、右岸よりのモヤモヤ
背針の泳がせ、引き釣りを織り交ぜ
込み5尾、ばらし1尾


平らな水面の流芯では反応なし
おとりは比較的元気なまま
1、2尾目は泳がせ、3尾目は引き釣りにヒット
右岸よりのモヤモヤで竿に出る当たり数回あり

同週に実施されたアユ釣り教室ではさらに水位が下がり、コロガシの方より下流の岩盤入り口に入った方が最大25cm、20尾を掛けたとのこと(備忘録)

久慈川デビュー

2023年09月15日 | その他釣り
14:30~17:00
天候時雨ぎみ
時折下流から竿があおられる風
渇水続きの後、台風による増水から一週間経過
濁りなし
スパッツで生暖かい水温
下流にコロガシ1人
流芯付近でスモールのボイルを1回確認
瀬の始まり付近、対岸のモヤモヤ
重りなし引き釣りから始め、2尾目のおとりがへたった後は直前に重りを打った引き釣り
込み4尾、ばらし2尾

平らな水面の流芯では反応なし
おとりがすぐにへたる
ヒットした2、3尾目は重り打ちのへたった養殖おとり
すべて対岸のモヤモヤのラインを通したときにヒット

餌釣り

2021年09月25日 | その他釣り
鹿島方面。
オキアミ餌の延べ竿浮き釣り。
イサキの子供とクサフグの子供多数。
終始餌取りに悩まされるもイサキの子供に遊んでもらう。
ハリス前にガンダマをうつ仕掛で攻めたもののアタリは出にくく、
延べ竿フカセスタイルに可能性を感じた。
当日のデータ等
12:00~16:00
北東の風強く。
周囲には釣り人多数。
餌には餌取りが終始集まり、アジの姿確認できず。


桜川外来魚駆除大会に参加して。

2019年07月07日 | その他釣り
本日Eさんを誘って桜川外来魚駆除大会に参加したところ、
参加人数60人弱のなか下流域で鯖餌で攻め、

アメリカナマズ7尾、7.8kgで9位入賞♪
しかしながら1位の方は20kgと遠く及ばず!

駆除総重量は200kgと過去最高を記録したとのことで、
駆除効果に期待したいところです。
なお、表彰式の後協賛品の和竿を賭けたじゃんけん大会で、
Eさんが見事勝利ときれいな終わり方でした♪♪

桜川外来魚駆除釣り。

2018年06月25日 | その他釣り
昨年ボウズだった桜川外来魚駆除に昨日参加したところ、

参加人数60人弱のなか下流域で鯖餌に、
アメリカナマズ5尾、5.7kgで9位と微妙。。
1位の方はレバー餌にナマズ13kgと遠く及ばず!
ただし、駆除総重量100kgと昨年を上回る結果とのことで、
桜川漁協の一助になったことを祈ります。

十何年ぶりのカツオでした。

2014年10月27日 | その他釣り
昨日はおじさんからのお誘いを受けて今季2度目となる沖に出てきました。



前回は鹿嶋沖まで足を伸ばすも魚っ気がなくアップしませんでしたが、



今回の日立沖から那珂湊は魚っ気が非常に強く、



流し始めからすぐに船中でシイラがヒット♪



自分にもシイラのチェイスとバイトが何度か有るなかキャストを続けていると、



なぶらを見つけた潮目付近でシンキングペンシルを引ったくるバイト!



気持ちいいファーストランを堪能して寄せてみたら丸々としたカツオでした♪



その後も大きな潮目でシイラのチェイスを目の当たりにしたり、







ポツポツとカツオが続くなど久しぶりに沖の魅力を堪能しました。


茨城県沖水温帯(水産試験場より)
1.黒潮は、犬吠埼の東30マイル付近を東北東に流れ、
  36゜40′N 144゜00′E付近を流去している。
2.本県沿岸域は、19~24℃台の水温となっている。





昨年に続いて。

2014年07月06日 | その他釣り
昨日開催された桜川漁協主催の外来魚駆除大会に参加してきました。



組合の方の話によると前日の雨により堰周辺で魚が溜っているとの事でしたが、



昨年と同じ下流のポイントでのんびり糸を垂らしたところ、



流れに乗せて探りを入れていると飽きない程度にあたりがあり,



結果8kgで7位とまずまず。











上位はというと大型魚を持ち込んだ方が占め,



トップの方は昨年大物賞をとった方?で16kgと、



駆除作業も大成功の大会となりました!!



県内のみならず県外からも参加されている様子でしたし,



次回も楽しみな大会となりました。

月がキレイでした。。

2014年05月16日 | その他釣り
バチ抜けシーバスもそろそろ終盤の頃かと思い千葉に出かけてみましたが、



南の小規模河川から回るも水位が高くバチは確認できず。



いつもの埠頭の明暗部ではハクの群れっぽい小さいベイトとボイルを見たのに、



シンキングミノーにショートバイトが一回きり。。



しかも後から入ったルアーマンに釣られる始末でいいとこなしでした。。



当日のデータ等
19:00~22:00
日  没 18時38分
月 齢 16.8
月輝面 98%
潮回り 中潮
5時13分 200cm
11時50分 -15cm
18時39分 204cm
北西の風が強く波立っていた。

バチ抜け調査。

2014年03月16日 | その他釣り
季節も進み梅もちらほら咲き始め春の雰囲気が出て来たので、



バチ抜けに絡んだシーバスがどうか東京湾ランガンしに千葉へ行ってみました。



明るい内にいくつか目星をつけた場所をチェックしつつ、







手始めに小港湾に河口が絡んだポイントに入るも、



まだ早いのかバチは確認出来ずボラの稚魚を見ただけ。



ここでの回遊待ちは厳しそうだったので一路南下し、







向かったいつもの小河川ポイントは流れはあってもやはりバチは確認出来ず。



とはいえワームで底から流すように攻めていると、



巻き始めに1バイトあったもののその後は続かず、







仕方ないので更に南下し別の小河口に移動するも、



西風が強くチェックするのみで釣りにならず。







最後に北上した港湾ポイントでは流れはあるもののやはり魚っ気はなく、



明暗と潮目を一通りルアーローテーションするもバイトはなく終了となりました。



当日のデータ等
17:00~22:30
日  没 17時48分
月 齢 14.7
月輝面 100%
潮回り 大潮
5時2分 189cm
10時54分 30cm
17時2分 200cm
23時12分 11cm
2日前は雨がふったものの前日は気温が上がった。
2か所目の小河川では岸際でアカエイを2尾確認。

おそらく最終戦。。

2013年11月25日 | その他釣り
昨日はEさんを誘って終盤間近と思われる東京湾シーバスに出かけましたが、



実績のあるポイントを複数回るものの見事にボウズと悲しい結果。。



釣果もさることながら回った先のテトラではメバルが上がっていたり、



常夜灯周りではヒイカが上がっていたりと冬を感じた放釣でした。



当日のデータ等
17:00~23:00
日  没 16時29分
月 齢 20.5
月 出 22時12分
正 中 4時10分
月 入 10時56分
月輝面 66%
潮回り 小潮
2時6分 40cm
9時14分 180cm
14時42分 110cm
20時19分 162cm
ベイトも薄くボラも少ない状況。
橋+常夜灯ポイントで小さいバイトのみ。

久慈川サケ釣獲調査へ参加。

2013年11月07日 | その他釣り
昨年縁あって参加した久慈川サケ釣獲調査が今年から本格スタートとなり、



今回はEさんも誘って調査5日目の本日参加してきました。



肝心の釣果は日に日に落ちているとの事でしたが、



車中でだべりながら気持ちを高めるも現地はシトシト雨。。



しかももじりは見られるものの昨年に比べて少ない印象。。。



とまぁ悪い印象はありましたが魚はいるし投げなきゃ解らんと、



調査前半良かった様子で銀座状態の下流は遠目に見つつ、







本部テント前に陣取り昨年同様ウキルアー+サンマを投げ続けていると、



下潮が効きだした頃から周りでぽつぽつ上がり出し、



ルアー単体のEさんや隣ののべ竿師にもヒットを確認。



これはと遠投よりも岸より中心にラインを出し入れし、



流れに乗せつつネチネチ攻めているとようやく自分にもヒット♪



岸よりでヒットしたものの強引に岸にずりあげ、







組合員さんに計測してもらうと65cm、2.6kgブナではじめのオスでした。



その後も雨に負けず上流にラン&ガンしたり終了まで粘るも、



スプーン+フェザーの中層引きにコツコツという小さいアタリが1回あっただけでした。



帰り掛け組合員の方に参加人数と漁獲尾数を聞いたところ、



50人参加で20尾の漁獲と全体的に前日よりさらに厳しい状態だったようです。。



当日のデータ等
7:00~14:00
ヒット時間
9:40
日  出 6時6分
月 齢 3.5
月輝面 17%
潮回り 中潮
6時58分 134cm
11時57分 91cm
17時17分 146cm

青物不在。。

2013年09月30日 | その他釣り
今日は最後の夏休みを使い青物狙いで鹿嶋港へ出かけたものの、



北風が強い中一度ベイトを確認しただけでタイトルの通り。。



地元のおじさんからは8月にはイナダが上がってたけど…と、



去年と違っていいサイズは回遊してないようです。。

桜川外来魚釣り大会。

2013年07月13日 | その他釣り
連休初日は桜川漁協主催の外来魚駆除釣り大会に参加してきました。



レギュレーションは釣り方自由・リミット無し,



釣った外来魚を検量に持ち込むスタイルで,



高速下にて鳥レバーを餌にキャットフィッシュを狙ったところ,



深みが絡む根がかりが激しいポイントを攻めた結果,



4尾で合計4kgの総合5位入賞でした!!











1位の方はサンマ餌で深みを狙って12.5kgと大きく離されましたが,



ロッドケースと商品券を景品としていただきました♪



大会全体は参加者47名で全体的に釣れた数は少なかったものの,



最大魚は藤沢の堰上流で1位の方と同じくサンマ餌で上がった,



80cm・7.5kgとの見たこともないようなキャットフィッシュでした!!



正直かけたとしてもあげられるかわからないようなサイズだけに,



次回参加するにはそれなりのタックルで挑もうと心に決めた放釣となりました。

涸沼チャレンジ。

2013年06月17日 | その他釣り
ぼちぼち海も川も夏になってきた頃なので、



涸沼のイナッコにつくシーバスボイルと、



雨後のウナギの様子を見に行ってきました。



広浦のイナッコは岸一面寄っていていい感じでしたが、



肝心のシーバスのボイルはまったく見れず仕舞い。。



ただウナギはハリス切れ4、キャッチ1と好反応でしたので、



いよいよ楽しい梅雨シーズンが始まった予感です♪



当日のデータ等
19:00~22:00
日  没 18時58分
月 齢 8.4
月 出 12時5分
正 中 18時5分
月 入 23時58分
月輝面 54%
潮回り 小潮
3時55分 71cm
9時26分 99cm
15時32分 63cm
22時2分 123cm
シーバスの先行者は少なかったものの,投げ釣り(ウナギ!?)の先行者多数。
ウナギもそこそこ釣れている様子。

鮭釣獲調査in 茨城。

2012年11月05日 | その他釣り
茨城は太平洋側の鮭の遡上南限と言われてますが、



これまで新潟、福島等と違い釣獲調査は行われてきませんでした。







しかしながら今年からいよいよ一部解禁となることになり、



縁あって第一回目に参加する事が出来ました♪



とは言うもののマスの類は管釣りも未経験と、



少しの雑誌情報とイメージのみの頭でっかち状態。。



エントリーが決まった後ネットを頼りに道具とイメージを膨らませ、



ますます頭でっかちになりつついざ本日本番を迎える事に。







ポイントとなる久慈川河口からわずか上流の左岸にて受け付けを済ませ、



参加費となる6,000円を支払いスタートの7:00を待ちました。



前日の情報では北海道で定番のウキルアー+サンマが好調だったらしく、



採捕上限の3匹を釣った方が2人となかなか上々でウズウズしっぱなし♪♪







魚のモジリが散発するなかウキ+30gピンクスプーン+赤タコベイト+サンマで、



流芯上流からテトラまでをかなりスローに攻めると浮きに変化が!



どうやらつつきにきたらしくヒットまではいたらなかったものの、



朝一の魚っ気がむんむんの中テンションがあがりっぱなし↑



その後同じ箇所を流していると同じく浮きに変化が出たので、



無意識にあわせを入れると待望のヒット!!



ヒット直後から流れの中を左右に走られ青物とは違う重量感を感じながら、



時折感じたことのないトルクフルな引きをいなしつつやり取りをしたものの、



流れを切り裂くようなひとっ走りに糸が緩んでしまい見事にフックアウト・・・



みんなが移動せずに回遊待ちのスタイルでしたので、



流芯の先ではもじりがたまに見える中、



その後も黙々とキャストを続ける修行のような時間が続きました。。



朝一から前日よかったといわれたポイントで粘っていたものの、



あまりにも反応がなく遡上個体が少ないのかこれはまずいと、



ルアーの経験を生かし区間の範囲内でラン&ガンを試してみました。



岸から上流にキャストするラン&ガンスタイルで釣り上がっていく中、



前日ヒットがなかったといわれていた上流部の浅瀬の沖の賭け下がりを、



流れに乗せつつ朝方ヒットした仕掛けと方法と同じく攻めていると、



朝一と違い浮きがしっかり引き込まれるようなアタリが(泣)



これには見事にアワセが決まり朝よりもトルクフルな引きを堪能しつつ、



ばれる前に引き上げようとタモが来る前に強引に岸にずり上げてしまいました。







計測を係りの方にお願いすると強引にやれたのがうそのような魚で、



なんと本日一匹目が60cmオーバーの4kgのメスでした♪♪♪



時間も押し迫った中とりあえず一匹釣れ、



さらに待望のブナもあまり出ていないメスだったせいもあって、



その後次回のためにと用意したマラブーフックやフカセを試したものの、



見事に反応なくタイムアップの14:00を迎えてしまいました。



採捕上限の3匹には程遠いもののいいメスをキャッチでき、



満足いくサーモンフィッシング初体験となった放釣となりました。



だいぶ長文となりましたが興味のある方は来年に期待してください!!!



普段はポイントにお金をかけない自分ですが、



近場で大物チャレンジできるとあって自分はかなり期待しています↑↑



バイト&ヒット時間(ポイント)
7:20:バイト(岸より流芯のU字をかくくらいの位置)
7:50:ヒット&バラシ(同上)
12:00:ヒット&キャッチ(流芯から外れ流れが回り込んでいる馬の背付近)